2月9日
瀬戸~
品野陶磁器センター 道の駅とくっついている
愛知県陶磁美術館の素晴らしい作品に刺激を受けて、、、。やってきました。
でも、ほしいものはなかった、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/66f87a66ab45a1efca0877dcaee4acc0.jpg)
アウトレットのお茶碗、湯呑みから始まり、抹茶茶碗 28万円とかあり、なんでもありの感じ
さらりと見てまわり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/74313a3a32d47ac3c1c31cf477ebac5b.jpg)
赤津焼会館へ。
赤津の焼き物の始まりは、平安時代にさかのぼる。
大正・昭和の初め頃までは、瓦を焼く窯もあり、赤津の赤瓦として有名でした。
その後、三河の量産瓦に押されて下火になってしまいました!!!!! 残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/038a15222a348c69798ddd5ce2d44a43.jpg)
中の撮影は不可だったので入口の作品を。
地味で暗く、小さい館内ですが品野よりいい、、、ごめんなさい!!!
普段使いのお茶碗と丼を買った。
赤津焼まつり 4月第3 土・日曜日(陶祖祭)
9月第2 土・日曜日(せともの祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/40f143b7955087c3a7ccbcc19148a6cb.jpg)
雲興寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/7b09bad33668793ab6017442af6b644b.jpg)
赤津瓦 いいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/1004424dda84db0345fd523a0dfd2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/5ea42e70202294220f7ce714c66b4a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/5b7db98afdf6d9598f092b94c41adf68.jpg)
盗難よけの守護、、、。 大昔は何を盗まれたのか?
万徳寺
太子堂 と 本堂
戦国時代、今村城の城主 松原広長は赤津、今村、本地地区を支配していましたが
戦に敗れ 太子堂の左にある「松原塚」に葬られたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/d1022a50159d7b2c6108943f90be9fd1.jpg)
瀬戸蔵ミュージアム
昭和40年代に活躍したせとでん
旧尾張瀬戸駅
昭和30、40年代の瀬戸の街並みを再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/fd89ec03a786aad320998d4ecc44e9e4.jpg)
好きなお茶碗で飲むことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/a97ca1f3545c2e2bb0f18efc1b17f112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/fdd8510c82b070f33fca9e4781be6f34.jpg)
3階は常設展示 青い上着を着たおじさんたちが焼き物のことについて
詳しく丁寧に教えてくれる!!!
たくさん質問していろんなことが分かった!!!
赤津焼会館で買ったもの
瀬戸~
品野陶磁器センター 道の駅とくっついている
愛知県陶磁美術館の素晴らしい作品に刺激を受けて、、、。やってきました。
でも、ほしいものはなかった、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/66f87a66ab45a1efca0877dcaee4acc0.jpg)
アウトレットのお茶碗、湯呑みから始まり、抹茶茶碗 28万円とかあり、なんでもありの感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/4a44cbd129f4d0c3ce23c5560e9a68c5.jpg)
さらりと見てまわり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/74313a3a32d47ac3c1c31cf477ebac5b.jpg)
赤津焼会館へ。
赤津の焼き物の始まりは、平安時代にさかのぼる。
大正・昭和の初め頃までは、瓦を焼く窯もあり、赤津の赤瓦として有名でした。
その後、三河の量産瓦に押されて下火になってしまいました!!!!! 残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/038a15222a348c69798ddd5ce2d44a43.jpg)
中の撮影は不可だったので入口の作品を。
地味で暗く、小さい館内ですが品野よりいい、、、ごめんなさい!!!
普段使いのお茶碗と丼を買った。
赤津焼まつり 4月第3 土・日曜日(陶祖祭)
9月第2 土・日曜日(せともの祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/40f143b7955087c3a7ccbcc19148a6cb.jpg)
雲興寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/7b09bad33668793ab6017442af6b644b.jpg)
赤津瓦 いいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/1004424dda84db0345fd523a0dfd2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/5ea42e70202294220f7ce714c66b4a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/5b7db98afdf6d9598f092b94c41adf68.jpg)
盗難よけの守護、、、。 大昔は何を盗まれたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/a2434525babca038a8c4ae564772cadd.jpg)
太子堂 と 本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/2f7194c20845bc48f8213686e23c07e9.jpg)
戦国時代、今村城の城主 松原広長は赤津、今村、本地地区を支配していましたが
戦に敗れ 太子堂の左にある「松原塚」に葬られたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/d1022a50159d7b2c6108943f90be9fd1.jpg)
瀬戸蔵ミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/98be20cf67456c3047a7664b3eafb206.jpg)
昭和40年代に活躍したせとでん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/36bba92e40fb1caf5a3b84e8e1e9c839.jpg)
旧尾張瀬戸駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/d5800bb303075cca44f04e7f8ff74367.jpg)
昭和30、40年代の瀬戸の街並みを再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/fd89ec03a786aad320998d4ecc44e9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/6e70680ca8e634844bbe2a9d331fbcc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/cbb3bc2b62286c66b7959c280050b645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/a97ca1f3545c2e2bb0f18efc1b17f112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/fdd8510c82b070f33fca9e4781be6f34.jpg)
3階は常設展示 青い上着を着たおじさんたちが焼き物のことについて
詳しく丁寧に教えてくれる!!!
たくさん質問していろんなことが分かった!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/615609d217eeefb1785a4578e779cc99.jpg)