あしたの食卓を創るブログ

おいしい笑顔を未来へ紡ぐため頑張っています!

深み

2020-02-15 13:09:27 | 日記

人生で3度目くらい?でしょうか。論語関係の本を読み返しています。

そのたびに本当に深いなあと思います。

自分の中の迷いがあるときに、あるべき姿を常に教えてくれます。

自分の甘さを戒めてくれます。

人に対してのあるべき対応を教えてくれます。

もっともっと深みを感じていきたいと思います。

 

そして今一番感じていること・・

学びて思わざればすなわち罔(くら)し、

思いて学ざればすなわち殆(あやう)し

学ぶこと×考えること この両立こそが基本だと改めて教えてくれます。

学ぶだけでなく自分で一生懸命考えること。

そして実行する事。そしてそこからまた学び、考えていくこと。

強く意識していますが、今一度戒めていきたいと感じています。

 

 


感謝と葛藤

2020-02-14 13:45:01 | 日記

2月も半ばになり、業績も固まってきた。

すでに売り上げは大幅増、利益も前年越えの状況。

期初の絶望的な状況から、戦略的役割分担が功を奏し、ここまでは来た。

本当にみんなよくやってくれている。本当に感謝しかない。

でも残念ながら自ら立てた目標にはまだ達していない。

だから自らも先頭に立ち叱咤激励するしかない。本当に(みんな頑張っているから)辛い。

でも私が一瞬でも満足したらこの会社は終わる。

そういう覚悟でずっとやってきた。それが自分の役割だから。

しかし今期は不安定な体制を一掃すべく、大幅人員増の中でのこの結果。

まさに奇跡に近い。そして会社の将来を考えればこの経験はものすごく大きい。

だからこそ達成させたい。誰も見てくれなくても良い。わかってもらわなくてもかまわない。

「奇跡を自らの力で成し遂げた」という経験がみんなの中に残ればよい。

その経験が次々と訪れる苦境を乗り越えるみんなの糧となり、未来のアットテーブルを創っていく。

来期も強大な補強を考えている。この会社はまだまだ成長できると信じている。

だからもっと高みを目指す。その想いで今日も指揮をとる。

 


原理原則

2020-02-11 14:04:50 | 日記

以前からこのブログでもたびたび引用していましたが

最近マネジメントを掘り下げていく中で改めて「論語」のすごさを感じています。

かかれていることは人間としてのあるべき原理原則なんだと私は理解しています。

久しぶりに今日の孔子の名言・・・

「高貴な人間は自分自身に、平俗な人間は他人に、要求を課する」

全くその通りだと感じる今日この頃です。

 


自分への意識が未来を決める

2020-02-07 21:42:41 | 日記

最近感じること。

どんなに支援しても、どんなに教えても、その人の身になるかは自身の意識だ。

めったに風邪を引かない人がいる。

そうなったら「自身の管理不足」と思うから「風邪にならないための努力」をしている。

風邪になることが悪いのではなく、自分の意識によってだいぶ違うという事。

日頃の意識でその先は大きく変わる。結局全ての事は自分自身の行動の結果でしかない。

周りに責任を求めてもむなしいだけ。自分の意識がすべてだ。

どんなに恵まれた環境でも人の欲?は満足しない。身をもって痛感する。

だけどその中で、いかに自分を管理し、日々の意識を持てるかでその未来は決まると強く感じる。