翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
趣味人が観た ’15 天プラ パート2
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。
’15 天プラのレポート第二回目は、1/35 AFVを中心にお送りします。
下関 巌流会 イノチェンコ氏 作品
陸自61式戦車(ファインモールド)
(以下、縮尺はことわりのない限り1/35です。)
砲身付け根のカバーの表現、上品なドライブラシが秀逸。
今回、AFVの塗装をしっかり目に焼き付けておきたかったので、イノチェンコ氏の作品に集中してリスペクトしてしまいました。
以下も同氏の作品です。
A7V クルップタイプ 1918年( ドラゴン )
何とも言えない統一されたトーンのカラーリングです。
FV601サラディン Mk.Ⅱ( ドラゴン )
これに似たような陸自の装甲車に2車線道路で並ばれたのですが、タイヤ自体が我が愛機のルーフをはるかに超えていたので、ビックラこいてしまいました(O_O)
そんなのどうでもいいから、模型の感想を書こうね~。
シュコダPA-Ⅱ ゼルバ 1924 ( タコム )
どっちが前だか後ろだか、分かりません。
ほのぼのとしたカモフラージュが、まぁるっこいボディーに似合ってます。初めてこのアイテムを、メーカーを知りました。
天プラの展示会は、ジャンルの垣根無く展示してあるので塗装表現、技法もしっかり自分の作品にフィードバック出来る(腕があればの話)ので、目の肥やしになります。
T-34/85 フルインテリア( AFVクラブ )
ディスプレイの工夫がなされた力作です。
この見せ方は、初めてです。
ここがおもしろい。
何が何でも地に足を着け、常識的な飾り方でハッとさせるには、余程の稀有なアイテムか馬鹿でかい( あるいはその逆で顕微鏡クラス )もので惹きつけるしかないが、三次元を効果的に使うと『 こいつは観てみたい 』と思わせるエネルギーが生まれてくるようで、参考になります。
と、作品カードも添え方( 内容 )に工夫がされたものは、その作品の魅力の一部になっているように思います。
楠野氏 作 ドイツ 88ミリ砲
( メリットインターナショナル 1/18 )
別物ですが、タミヤ1/35の映画のワンシーンを思わせるような箱絵が描かれたMMシリーズの中でも大きめの箱に、ぎっしり詰まったパーツからは、出来上がりはそう大きくならないとはつゆ知らず、ワクワクさせられる魅力を持ったアイテムです。
その88の移動中の様式を再現、それも1/18スケールで立体化されたものだけに、迫力があります。付属の猟兵も緊張感があって、本体を引き立てています。
無機質な物体のそばに、ヒト( 生命体 )を配置することによって相乗効果が現れ、物語りが奏でられます。あと一歩踏み込んだひとひねりのところに、別世界は広がるんですね。参考になりますですます。←充分過ぎる。
他にもいごく(は?)ティーガーとか、1/72のAFVもありました。全部ご紹介出来なくて、ごめんなさい。
次回は、飛行機を中心にレポートさせていただきます。
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
では~! (^O^)/
ようこそいらっしゃいました。
’15 天プラのレポート第二回目は、1/35 AFVを中心にお送りします。
下関 巌流会 イノチェンコ氏 作品
陸自61式戦車(ファインモールド)
(以下、縮尺はことわりのない限り1/35です。)
砲身付け根のカバーの表現、上品なドライブラシが秀逸。
今回、AFVの塗装をしっかり目に焼き付けておきたかったので、イノチェンコ氏の作品に集中してリスペクトしてしまいました。
以下も同氏の作品です。
A7V クルップタイプ 1918年( ドラゴン )
何とも言えない統一されたトーンのカラーリングです。
FV601サラディン Mk.Ⅱ( ドラゴン )
これに似たような陸自の装甲車に2車線道路で並ばれたのですが、タイヤ自体が我が愛機のルーフをはるかに超えていたので、ビックラこいてしまいました(O_O)
そんなのどうでもいいから、模型の感想を書こうね~。
シュコダPA-Ⅱ ゼルバ 1924 ( タコム )
どっちが前だか後ろだか、分かりません。
ほのぼのとしたカモフラージュが、まぁるっこいボディーに似合ってます。初めてこのアイテムを、メーカーを知りました。
天プラの展示会は、ジャンルの垣根無く展示してあるので塗装表現、技法もしっかり自分の作品にフィードバック出来る(腕があればの話)ので、目の肥やしになります。
T-34/85 フルインテリア( AFVクラブ )
ディスプレイの工夫がなされた力作です。
この見せ方は、初めてです。
ここがおもしろい。
何が何でも地に足を着け、常識的な飾り方でハッとさせるには、余程の稀有なアイテムか馬鹿でかい( あるいはその逆で顕微鏡クラス )もので惹きつけるしかないが、三次元を効果的に使うと『 こいつは観てみたい 』と思わせるエネルギーが生まれてくるようで、参考になります。
と、作品カードも添え方( 内容 )に工夫がされたものは、その作品の魅力の一部になっているように思います。
楠野氏 作 ドイツ 88ミリ砲
( メリットインターナショナル 1/18 )
別物ですが、タミヤ1/35の映画のワンシーンを思わせるような箱絵が描かれたMMシリーズの中でも大きめの箱に、ぎっしり詰まったパーツからは、出来上がりはそう大きくならないとはつゆ知らず、ワクワクさせられる魅力を持ったアイテムです。
その88の移動中の様式を再現、それも1/18スケールで立体化されたものだけに、迫力があります。付属の猟兵も緊張感があって、本体を引き立てています。
無機質な物体のそばに、ヒト( 生命体 )を配置することによって相乗効果が現れ、物語りが奏でられます。あと一歩踏み込んだひとひねりのところに、別世界は広がるんですね。参考になりますですます。←充分過ぎる。
他にもいごく(は?)ティーガーとか、1/72のAFVもありました。全部ご紹介出来なくて、ごめんなさい。
次回は、飛行機を中心にレポートさせていただきます。
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
では~! (^O^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )