翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
MH-53E 空気取り入れ口 再現 原案
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
妙見宮祭礼を無事終え、股関節の違和感も治ったところで、久しぶりに模型のほうに目を向けてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/5b1e5084e062c2f6115cb9d468e6ab73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/3b48f0239174ea669748ff26e084f8b6.jpg)
エンジン空気取り入れ口のEAPS( エンジン エアー パーティクル セパレーター)のモールドを削り飛ばし、密集したブツブツを再現する為、以下の方法を取りました。
EAPSの1ブロックの小エリアをパソコンで描画、コピペで増殖。
プリントアウトして、1/72に合わせて縮小コピー。
それをトレーシングペーパーにプリントアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/0154020e37d58385e4be93b27bd0fd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/efa5e5ee242c76b969c651ed5cec7691.jpg)
黒い塊のようですが、辛うじて一つ一つのドットとして見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/bc8df743e66d952510c9a01db78af4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/9598bddf0f403e90d3a2e5a1308610d8.jpg)
印刷されたトレペの表裏面にクリアを塗布。
乾燥したところで、マイクロドリル Φ0.3mm の折れて刃が無くなった基部で、紙の上でドットを押し付け凸モールドを付ける。
凸モールドが消えないよう、メタルプライマーで固め切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/6cf2803fea91c13e40f5414501008149.jpg)
黒で塗装後、メタルプライマーで接着。
まだテスト段階でドットの打ち方が雑ですが、ガイド、ヘッドルーペ、手の震えを止めるイモ焼酎があればパーペキ(←死語)
ピッチが合えば、歯車を転がす手もありますね。
1ブロックに約80個。それが表に6ヶ所/裏に4ヶ所。エンジンは3発だから………………*
では〜! ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
今日は日田の“ 天プラ ”に参加して来まっす!
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
決めてちょー↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
妙見宮祭礼を無事終え、股関節の違和感も治ったところで、久しぶりに模型のほうに目を向けてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/5b1e5084e062c2f6115cb9d468e6ab73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/3b48f0239174ea669748ff26e084f8b6.jpg)
エンジン空気取り入れ口のEAPS( エンジン エアー パーティクル セパレーター)のモールドを削り飛ばし、密集したブツブツを再現する為、以下の方法を取りました。
EAPSの1ブロックの小エリアをパソコンで描画、コピペで増殖。
プリントアウトして、1/72に合わせて縮小コピー。
それをトレーシングペーパーにプリントアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/0154020e37d58385e4be93b27bd0fd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/efa5e5ee242c76b969c651ed5cec7691.jpg)
黒い塊のようですが、辛うじて一つ一つのドットとして見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/bc8df743e66d952510c9a01db78af4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/9598bddf0f403e90d3a2e5a1308610d8.jpg)
印刷されたトレペの表裏面にクリアを塗布。
乾燥したところで、マイクロドリル Φ0.3mm の折れて刃が無くなった基部で、紙の上でドットを押し付け凸モールドを付ける。
凸モールドが消えないよう、メタルプライマーで固め切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/6cf2803fea91c13e40f5414501008149.jpg)
黒で塗装後、メタルプライマーで接着。
まだテスト段階でドットの打ち方が雑ですが、ガイド、ヘッドルーペ、手の震えを止めるイモ焼酎があればパーペキ(←死語)
ピッチが合えば、歯車を転がす手もありますね。
1ブロックに約80個。それが表に6ヶ所/裏に4ヶ所。エンジンは3発だから………………*
では〜! ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
今日は日田の“ 天プラ ”に参加して来まっす!
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
決めてちょー↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )