翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
FIREBALL 仇討ち塗装
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
前回の拙ブログに[ 仇討ち塗装:あだうちとそう ]と書きましたが、なんのこっちゃ?!っと思われたことでしょう。
エアブラシの吹き付け塗装で、マスキングなどの養生をしていないと、吹きこぼれが広がって境界がボヤけてしまいます。
今回のファイアボール・プラウラー共にベース色は白で赤を上塗りしていますが、そのベース色で赤色の吹きこぼれを覆ってしまおうと言うわけです。
やられたらやり返す、だから仇討ち塗装と言っています。
ベース色、赤色共に口径0.2のハンドピースで圧力強めの塗料濃度も標準的なものを吹いています。
赤い飛沫が広範囲に広がっています。深みのある赤色を出したかったので厚塗りの結果、飛散量も増えています。
写真修正用のハンドピースに持ち替え、圧力弱めで塗料濃度もごく薄く、地色で吹きこぼれを潰しながら、境界のボケ足を揃えています。
アームの仇討ち塗装時には、吹き付け方向のボディにかからないよう簡単な養生をして、仇討ち→返り討ち→またもや仇討ちと面倒にならないようにしています。“ カイゾー”テーブルバイスが活躍しています!
ヒビと剥落の部分の塗装が上がりました。
剥き出しになったタングステン部分は、黒立ち上げのアルクラッドⅡのクロムをドライブラシで置いて、スーパーセラミックの割れた断面に白を入れて厚みのあるところを見せています。
デカール貼りの前でツヤツヤですが、チッピングも施した後、艶の調整を行います。
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
FIREBALL/PROWLER 赤を入れる
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
プラウラーの箱絵です。武者んよかです!もちろん横山氏の手になるもので、この迫力を模型に落とし込めるには、単にエアブラシでプーっと吹いても、追いつかんでしょう。
ヨ式塗装法(横山氏の筆塗り仕上げ方法)では、のっぺりとしたエアブラシ塗装には無い重厚感があり、なかなか真似出来ません。
手っ取り早くムラもない着色が出来るので吹き付け塗装に走ってしまいますが、そのムラを味のあるものにしてしまうのが、ヨ式塗装法とみました。
ファイアボール、プラウラーに関しては白が基本で、
赤色を思いっきり乗せられたのは、新体制から再販された後からの事で、単色より迫力が増してきました。
今回採用したのは、日の丸の赤。塗膜が厚みを増すにつれ、血の赤に変わっていきます。
プラウラーの塗装ガイドに、上半分のもの、正面に塗装してあるものがあり、それを参考に吹き付けています。
フリーハンドで吹いたので、地色で仇討ち塗装で戻し、電飾のリード線をハンダ付けして結線します。
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )