翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
卓上イーゼル
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
降下猟兵の降下スモックの迷彩柄を、マスキングを併用して塗装する段取りに入っていますが、カッティングがまだ手付かずです。
気乗りしない時は、手を出しても良い結果が出ないのはこれまでの経験から重々承知しているので、体調と気合いがシンクロするまで工具は持ちません。
異常気象のせいにはしたくはありませんが、冬らしい寒さというのも1年のサイクルには必要ですね。
北海道のゲージツ家兼ピアニストひさへお嬢が久々にアクション起こしてくれたので嬉しい反面、もう冬眠から目覚めて寝だめ足りんのぢやないか、こちらも様子見のところ。
冬来りなば春唐辛子あっっ!遠からじ。
充電たっぷり摂ったのち、復活しちゃってくれちゃって。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

暗闇に浮かび上がる発光物体は、工作室となりの書斎兼 寝室のライトデスクです。当然カミさんに迷惑がかからないよう、独り寝のアジトです?!
もう今ではどこの医療機関でもフィルムレス化が進み、お払い箱になったシャーカステンを、強化ガラステーブルの下に配した手作りの物で、レントゲン撮影されたフィルムを読影する懐かしいバックライト装置をトレース台として使っています。
普段は光源を落としてL字配置の右横にあるパソコンと合わせて、資料を広げる机として使っていますが、工作室がもので溢れた時の一時避難場所としても大いに活躍しています?!
ケータイの画像処理と光源の波長が合わないのかミョーな発光色ですが、乳白色の樹脂板を通して真っ白です。

スモックの迷彩柄を背中の面まで含め、2セット切り出そうとスタンバっています。


大きさの目安にA3の額縁を置いた、これまた手作りの卓上イーゼルです。
画材の種類や描写の違いに対応出来るよう、画面角度が何段階にも可変できるように細工しています。この背当てにガラス板や透明アクリル板を立て掛け、画用紙を水張りして描いています。
最近、パソコンの描画ソフトで描く事は間々ありますが、絵筆を使って描くことからすっかり遠のいてしまいました。

お城の写真集を模写し(していた)、途中でほっぽらかしたA4版ケント紙に透明水彩を使ったもの(絵とは言えない)です。

日本の城とはまた違った優雅さがあり、惹かれるところがあります。青空に映える石造りのモザイクを丹念に描き入れていましたが、挫折してしまいました。


こちらは以前、拙ブログでご紹介したA4版ケント紙に鉛筆を使って描いたもの(辛うじて絵の範疇に属するかな)ですが、これを描くにあたって元写真をトレースする時に、ライトデスクが活躍します。
今回はライトデスクから絵のほうに目を向けてみましたが、厳寒(今年はどうなんだろう?)の地 北海道のひさへお嬢に冬眠明けの後、巣穴からゆっくり出てきて面白漫画を描いてもらうためのオリエンテーリングでした。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたの
↓至上のポチを押してチョ〜↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )