翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
6:ZÜNDAPP KS750 エンジン①
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
さて!残すところ、ひと月となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/a173c5420e8961d1862b865920931ed0.jpg?1568912984)
アーマーモデリング誌
インフォメーションコーナーより抜粋
長ったらしいので問い合わせブログのつづめ方を倣って「モデミ熊」ということにしときましょう。
♪も・でみくぅ~ま⤴︎と、かっちょつけて発音すると、ベテランモデラーらしくなる。
代表のカブちゃんが毎年骨折して、あっ!ホネ折ってジタバタするのも今年で3回目。
感謝しとるけんね。チュッ♥︎←キモっ!
間に合うか!?ツェンダップ!
という事で、エンジン周りから始めます。
[ JAPAN ミニチュアフォーラム ]という掲示板に、[ケン太]さんが投稿されているサイドカー付き同キットの製作記事が、第一級の資料として閲覧出来るので、有り難く参考にさせていただきます。チュ〜は要らんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/847a4b0d7a91c9aad5dd045e31699c71.jpg?1568915074)
型抜きの関係で、スリットが再現されていません。箱絵を元に4ヶ所8本入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/f1661857f0a7bc70033f74c56271f822.jpg?1568915200)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/fc4dde3b282882c35274a1d71a4ba44d.jpg?1568915170)
エンジンケーシングの赤い部分を基準にデバイダで引いて、その罫書き線の視認アップにマーカーで周囲を塗り、アルコールで拭き取っています。
デザインナイフで強めに押し引きし、エングレーバーで徐々に彫りを深め、0.7の精密ドライバーをノミに使って溝の幅を広げ、仕上げに真鍮ブラシで荒れを慣らし、無樹脂接着剤でひと撫でしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/3bf14468a2806b7415a7c0418bb5ff3e.jpg?1568915853)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/b2a40bab49863bf2d9884bc2a2471069.jpg?1568915856)
まだまだほんの序の口です。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
5:ZÜNDAPP KS750 続スポーク張り替え
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/41a673e0c579d726fd7d17b6dcafc1a6.jpg?1568727242)
ようやく張り替えが終わりました。
ホイールの工作完了と、自分への敬老のご褒美に晩酌の別腹で一本。
………つわものどもの夢のあと………
缶ビール左手には、元キットのスポークの残骸。
切り離してはそこに穿孔し、リムの段差を消して金属線を突っ込み、瞬着で雁字搦めの繰り返し。両方で都合14時間の格闘。出来の良い方を〈F〉フロントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/06d7d7b71293f1300b25b81ae765f8c0.jpg?1568727996)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/ba38c5a45d90b01db3df0e664222637e.jpg?1568728415)
ランナー枠に部品番号が振ってないので、一部すっ飛ばしながら242番まで書き入れ。
明日から取り説に従って、素直にエンジンから組み立てていきます。
ちかれたびー(*´Д`*)
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
4:ZÜNDAPP KS750 スポークの張り替え
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
降下猟兵はヘルメットの改修でひとまず安心出来たので、本体のバイクのほうに目を移します。
以前このシリーズで、BMW R75&野戦憲兵を製作した時にもひとつのヤマとして、リムと一体モールドされているスポークを金属に置換しました。
製作記事は有りませんが、アーカイブスとして’15/07/05付けの拙ブログでアップしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/5cdd20034dc272b98b0ed111c1198cf9.jpg?1568531126)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/1a327758eb50324c9a0692be95b7fc16.jpg?1568531146)
ホイール左右をスポークが重ならないように接着し、スポークの向きをハブ/リム共にマーキングし、穿孔のガイドにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/01d08d016562ce0e3f5fc70276233b0e.jpg?1568531473)
リム側スポーク根元のニップルは、外径1/内径0.83の真鍮パイプを4ミリで切断し80+α個準備。
酸化被膜は、練り歯磨きで磨いて落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/d119f8562791b993a64a556b9045df12.jpg?1568531877)
目盛りが固定できるスケール上で、切断の圧力でパイプが潰れないよう、スポークに使う0.7の洋白線を挿入して曲刃メスで転がしながらカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/019e32598e51fd6144ab19e019521712.jpg?1568532118)
洋白線は左側18/右側12ミリで、それぞれ40本準備。散らばらないようマスキングテープに貼り付けて、プライヤーで剥がしながら組み立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/ff4149bebec38149afe5779b678d29d3.jpg?1568532414)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/cc2029aa3512df852993cc2cd52763ff.jpg?1568532914)
元キットのスポークは左右4〜6本づつ切除し、スポークの重なりや傾きをマーキングを確認しながらドリリング。またリムやハブに現れているパーティングラインも消しながら、少しずつ置換しています。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
3:ZÜNDAPP KS750 続ヘルメット改修
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
ヘルメット改修の続きです。
横幅の寸法が確定したので、これを基準に現物の画像から拾い出した実測値と対比させ、前後/高さを割り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/f75ee338b87334ccf679cbdbbfa54707.jpg?1568300206)
画像から拾い出した横幅:同前後幅=1:x
96.0:116.0=1:x
x=116.0÷96.0
x=1.2
横幅を1としたときに、前後幅は1.2倍と算出されます。
これをキットに当てはめると
キット改修後の横幅:同前後幅=1:1.2
25.5:x=1:1.2
x=25.5×1.2
x=30.6
改修前の前後幅が34.0なので
34.0-30.6=3.4
3.4ミリ詰める必要があります。
前回作った1/16降下猟兵のヘルメットを実測したら、対比値が1.4と出ました。
これは縦長を誇張しているスケールエフェクトによるものと思われます。
「…人間は人型のものを見ると、無意識に顔を探すので…」
(横山宏Ma.K.モデリングブックより抜粋)
ヘルメットの縦長を誇張する事でより立体感を引き出し、ヒトとして深く認識する為のものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/38187408b7d68eb313facc25fce95573.jpg?1568302916)
今回は前後方向に分割し、またサンドペーパーの上で研磨して幅を詰めていきますが、そのまま接着しても菱形の断面になるので、前半分から2ミリ、後ろ半分から4ミリほど詰め、0.5ミリのプラ板4枚を重ねて接着しています。これで歪な断面にならず、なだらかに繋げる事ができます。
いきなり2ミリプラ板を貼ってもいいんですが、0.5づつ貼っては荒取りを繰り返し、リューターへの負荷を軽減する力技を避けての加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/cf1a5d7171d1b67311cbb8f609f62347.jpg?1568304001)
前後幅、高さの比較です。
上段が改修前、下段が改修後の画像です。
表面処理は未だですが、頭頂部も2ミリ削り大方の形には出来たので、サフ吹きはほかのパーツと同時に吹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/1d9716344f080c8cc8cbae9fe0d0f84d.jpg?1568304590)
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2:ZÜNDAPP KS750 ヘルメット改修
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
最初に美味しい物から手をつけるか、難物から片付けるか人それぞれでしょうが、バイクの組み立てはさて置き、ヘルメットから始めるのも、厄介物しょい込みモデリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/b05f84c0e3634aaa269163565413a0af.jpg?1568227207)
資料の写真をトレースしてイメージを叩き込み、1/9スケールに落とせるようほぼ真横の画像からデータを拾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/8cb8d3a8e330d531ea92d28b0d0dbc5b.jpg?1568227388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/ae76ae6a7e06c3d18f09aedd1771268f.jpg?1568227519)
箱絵のようなタイトさを出すために、まず横幅を縮めます。鋸曳きガイドに固定しカット!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
パッカーン!と割ったら………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/f75ebc70b387e6bd3397a341a02de7f5.jpg?1568227757)
エイリアン君が産まれますたっ!
冗談はさておきm(_ _)m
鋸曳き程度では幅を詰める事は出来ないので、サンドペーパーの上でガリガリ削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/815fa684588d5898059d64c9fb5fb407.jpg?1568228042)
切削量の目安になるようマーカーでなぞって、段差が出ないように均等に削っていきます。中のライナーは頭が入るようリューターで肉厚を落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/7b9e24bbc6a2b41e67de1905be963ebe.jpg?1568228418)
ヘルメットのつばを縮め、左右方向のイメージはこれで随分改修出来ました。
この横幅を基準にして、真横/真上の画像で拾ったデータと対比させながら、高さと前後の幅を改修していきます。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |