アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

宿題 ‐ イヌホオズキの仲間、ワルナスビ

2023-11-01 15:00:00 | みんなの花図鑑
もう11月ですけど、10月中に撮ったもので 名前が同定できず放っておいた植物があります。
きょうは 残務整理の日とします。
第1回は ナス科のイヌホオズキの仲間です。


イヌホオズキの仲間

イヌホオズキの仲間と言われているものには、イヌホオズキのほかに、オオイヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、テリミノイヌホオズキなどがあります。



花はどれもよく似ています。
黄色い長細い葯の石部に囲まれて、中から 薄緑色の柱頭のめしべがツンと前へ伸びています。



白い花弁の重なり具合(裂け具合)とか、花弁の反り返りの度合いによって区別できそうな気がするのですが…



それらの違いは 時期的なものなので、種の区別には使えないようなのです。



イヌホオズキの仲間は 果実で区別する方法がよく採用されます。



たとえば、イヌホオズキとオオイヌホオズキの果実は球形~やや細長いが、アメリカイヌホオズキは 整った球形だとか、
イヌホオズキの萼は「軽く反り返り、梅の花型のような形」ですが、
アメリカイヌホオズキの萼は「果実にぺたっと貼りつき 果柄がおおむね一点から出ているように見える」
とか、特徴があると言われてます。
でも実際には、目の前に並べて比較してみないとなかなか区別できないものです。
上の若い果実の画像も、1枚目は1点から出ているように見えるのですが、2枚目の(最後の)画像のように上から見れば、段々に出ていたりとか、なかなかぱっと見では区別できないのです。

イヌホオズキの仲間の果実(2021-11-23撮影)





ワルナスビ

これは 愛知県緑化センターのヤブサンザシの畑のワルナスビです。
ワルナスビの花は このようにイヌホオズキの花にそっくりです。(2019-7-09 撮影)




ところが、果実のほうはイヌホオズキの仲間とワルナスビの果実とは明瞭な違いがあります。
(一緒に写ってる赤い小粒のミカンのような果実は コミカンソウの果実です。)





(2020-7-23)
イヌホオズキの果実は 小粒の黒い実をつけるのに対し、ワルナスビは 「ソラヌムなんとか」のような 観賞用ナスのような実をつけるのです。




でも、ワルナスビには 花のときからそれとわかるはっきりとした特徴があります。

それがこの誰も寄せ付けない牙のような棘なのです。
果実が黄色くなると手に取ってみたくなるほどかわいいのですが、このトゲがあるので、おいそれとは触れません。




ワルナスビの果実 (2019-11-14 愛知県緑化センター)




ヒロハフウリンホオズキ

これはナス科のヒロハフウリンホオズキですが、よく似たホオズキに センナリホオズキがあります。



ヒロハフウリンホオズキは薄黄色の花で、花の内面中央が褐色を帯びます。
それに対して、センナリホオズキの花は、花の内面中央は濃紫色の斑があります。
ただ、この区別ほうも センナリの「濃紫色の斑」がどの程度はっきりしたものか、実物を見ていないと、一見しては分からないと思います。



それに対し、果実による区別は 明瞭かつ簡単です!
ヒロハフウリンホオズキのホオズキ(宿存萼)は、脈が紫褐色を帯びています。(血管が走っているように見えます)
センナリホオズキは 熟しても脈が紫褐色になりません。




よって、この個体は ヒロハフウリンホオズキのほうです。




まとめると・・・
イヌホオズキの仲間とワルナスビとヒロハフウリンホオズキの区別は
花はよく似ているので区別しにくい
花ではなく・・・

果実で区別するのが簡単!




おまけで ツノナス 

JA産直の切り花コーナーに置いてありました。(スマホでパチリ)
ツノナスは別名カナリアナスやフォックスフェイス(Fox Face)とも呼ばれ、秋の花材として最近人気があります。
学名Solanum mammosum で れっきとしたソラヌム属のナス科です。






,



最新の画像もっと見る

コメントを投稿