マンサク - 愛知県安城市 2018-01-31 17:50:12 | みんなの花図鑑 マンサクのつぼみの観察(その2)です。 といっても 第1回からそんなに日にちが立っていないので、 大きな変化はありません。 カメラのほうを代えてみました。 あの短冊形をした花弁は 殻の中に ゼンマイやコンベックスみたいに 収納されていたようです。 それにしては 折り目が目立ちますね 折りたたまれていたゼンマイが 伸びて大きくなるとき、折り目も薄れて いくようです。 もうコメントが書けないので 他のブログよりお借りしました m(_ _)m 「羽化したばかりの昆虫の翅が伸びるような、 そんなことを連想させる。」 「どういう力がはたらいて、開いていくのか?」 (マンサクの花 - 自然観察大学ブログ より)
ネコヤナギ - 愛知県安城市 2018-01-31 17:29:58 | みんなの花図鑑 ネコヤナギの観察(その2)です^^ といっても、第1回からそれほど変化なし。 カメラを代えてみました。 最初の3枚は 芽麟の帽子を脱ぐところ。 芽麟の付け根が剥がれて、 それが上方に押し上げられているようです。 蠕動運動ではないし、どういう メカニズムなのでしょう? 芽麟から めでたく脱皮(?)した花穂です (´∀`)
サンシュユ - 愛知県安城市 2018-01-31 17:17:04 | みんなの花図鑑 今年初めての サンシュユ のつぼみです。 サンシュユは ミズキ科。 ハナミズキ や ヤマボウシの仲間。 4枚の殻 (?) を押し広げるように 中から 黄色い花が外をうかがっている。 まだ、寒そうだな・・・ このまましばらく じっとしていよう、とか なんとか (ー_ー)!! 見えている殻の先の黄色は 一点だけだが、 実際は 小さな4弁花が 20個くらい(?)入ってる。
アカバナマンサク - 愛知県安城市 2018-01-30 19:52:03 | みんなの花図鑑 朝、薄~く積もった雪を追いかけて 八重のサザンカのところへ行ってみたら、 雪はすでに無く・・・ がっかりして帰ろうと思ったら、 となりに この赤いマンサクが ( ^)o(^ ) 少しだけ咲きかけたベニバナを見て、 あれ? 毎年こんなに早く咲いていたのかと、 不思議に思う。 これが咲いている畑の反対側には ベニバナトキワマンサクの木があり、たぶん それと 開花期を混同していたのだと思う。
ナノハナ(セイヨウアブラナ) - 愛知県安城市 2018-01-30 10:56:39 | みんなの花図鑑 雪景色を撮りに出かけたのだが、 葉っぱや花に積もったはずの雪は すでに皆、融けて、ふだんの景色 (T_T) 菜の花も もっと畑一面に咲き誇るのとか、 大輪の花があればよいのだけど・・・ 田んぼの畦につつましく咲いているのしか 今日は出会えず・・・ アブラナであることを確認 (葉が茎を抱いている)して、撮影終了(´v_v`) (カラシナの葉 は 茎を抱きません )
ホトケノザ - 愛知県安城市 2018-01-30 10:50:03 | みんなの花図鑑 ホトケノザとヒメオドリコソウは 年中咲いているので、珍しくも なんともないのだけど・・・ きょうは ほんとにうっすらと 雪が 積もったのです。(背景の白っぽいのがそれ)
ソシンロウバイ - 愛知県岡崎市 2018-01-30 10:32:04 | みんなの花図鑑 内側も黄色いので 単純に ソシンロウバイ(素心蝋梅)としましたが、 まちがってたら 教えてください。 直前の投稿(ネコヤナギ)のすぐそばの 畑に植えてありました。 当地では こういう植え方が多いので、 助かります ^^ 時々見るのですが、花弁の表面に 黒い筋が描かれています。 これは何なんでしょうねぇ 〔追記〕 ↑花が老化してくると 黒い筋が入る ことがあるらしいですねぇ
ネコヤナギ - 愛知県岡崎市 2018-01-30 10:11:09 | みんなの花図鑑 別の場所で撮ったネコヤナギです。 銀色のふさふさした絹毛。 陽の当たる南側が先に膨らんで、やがて 絹毛の間から白い花糸が伸び出て赤い葯が出てくる。 (一番下の花芽)芽麟の帽子を脱ぎかけたところ^^ ネコヤナギのばあい 赤芽が内向き と、どこかで読んだことがあるが、さて・・・ まだすこし 葉が残っていました。
シキザクラ - 愛知県豊田市・行福寺 2018-01-29 18:06:45 | みんなの花図鑑 行福寺の四季桜です。 シキザクラ と カンザクラ、 ジュウガツザクラ とのちがいはよく分かりませんが・・・ シキザクラはすぐそばの 柳川瀬公園、家下川堤防、 安城市の明治用水中井筋が有名ですが、どれも 「シキザクラ」と名板(または看板)があります。 柳川瀬公園の四季桜はもうほとんど 花が付いていません。 明治用水も 同様です。 この地方では ここの四季桜が いちばん モチがいいようです )^o^(
ボダイジュ - 愛知県豊田市・行福寺 2018-01-29 16:56:23 | みんなの花図鑑 シダレザクラで有名な 愛知県豊田市・行福寺。 奥の院に この菩提樹 と 四季桜 があります。 ボダイジュの果実って 面白いですよね。 へらのような形をした総苞葉の葉柄から、 果実がぶら下がっています。 それも ぶら~んと長いヒモ(果柄)に垂れ下がって... It is said that Sakyamuni attained spiritual enlightenment under a bo tree. (釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたといわれている.) [研究社 新和英中辞典での「菩提樹」の英訳] えっ、菩提樹って 英語で bo tree なの?! 釈迦が悟りを開いた菩提樹は 学名 Ficus religiosa と いって クワ科の木で、写真とは別種なんです。 クワ科の菩提樹は、寒さに弱いこともあって、 中国産の葉の形のよく似たこの木が ボダイジュ と 呼ばれて寺に植えられていました。 なので、あとから入ってきたクワ科の菩提樹は 日本では インドボダイジュと呼ばれています。 インドボダイジュは ボダイジュより葉先が ずっと長いです。 私事ながら、ビルマのエイヤワーデー(イラワジ)川 のほとりで インドボダイジュに出会ったとき 感激し、葉っぱを一枚、日本に持って帰り、 仏壇に飾ったことがありました。 ずっと形が崩れずに5年以上 仏壇にそなえてありましたよ (^^ 菩提樹の花 - 愛知県岡崎市