アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

イボクサ - 秋の水田雑草 1

2022-09-30 06:00:06 | みんなの花図鑑

秋になると、水田の大きく育ったイネの下に水田雑草の花が目につくようになります。
農家の人にとっては駆除の対象なのですが、これが意外と可愛いのです。




当地で一番目につくのがこのイボクサ。
ツユクサ科だけあって淡麗でさえあります (´∀`)




和名の由来は、草汁をつけるとイボが取れる(とされていた)ことから。




「水槽に導入すると水中で成長するが、明らかな水中葉は見られない。早晩水面を突き抜けてしまう。」(Water Plant Picture Book Ver.3.1 「イボクサ」より)




「ツユクサ科だけあって花は綺麗であるが、繁茂ぶりが凄まじく水鉢への導入も二の足を踏んでしまう。」(同上)




「花弁は3枚、雄しべ3個、他に3個の仮雄しべ。。(日本の水草)」(松江の花図鑑「イボクサ」より)




仮雄しべには花粉が付いていないようです。役割が分かりません。




学名 Murdannia keisak 日本人のOO敬作氏の敬作から命名とか。(三田のいのしし見て歩き日記「再びイボクサの花に関して...」)




腺毛の多さは ムラサキツユクサなど外来系のツユクサを思わせます。




.

伊賀川 - コンデジ散歩

2022-09-29 06:00:02 | みんなの花図鑑
私は奥さんを美容室に車で送っていくと、帰りの時間が来るまで近くの伊賀川を散歩するのが日課です。
伊賀川というのは岡崎城の西を南北に流れていて岡崎城の南で菅生川と合流します。
(来年の大河ドラマ『どうする家康』の舞台のひとつ岡崎城です)
ハスで有名な伊賀八幡宮も途中にあります。
きょうはコンデジで目につく花をスナップショットしながら歩いて見ました。

ハナミズキ

ハナミズキの実が赤く熟し、部分的に真っ赤に紅葉した葉の付いた木がありました。



草本のショウジョウソウみたいに 苞葉の一部が紅くなるのじゃなくて、一枚の葉が丸ごと真っ赤になってます。しかも全部の葉じゃなく、一部の葉が。




カリン

まだ青いけれどカリンの実がとても大きくなってます。




コキア(ホウキギ)

wiki よると コキア Kochia はかっての属名(ホウキギ属)で、現在ホウキギは バッシア属(Bassia)に含められているということです。



ホウキギの名所は多く、ある記事には以下の9か所が挙げてありました。
▶国営滝野すずらん丘陵公園(北海道)
▶ゆにガーデン(北海道)
▶国営越後丘陵公園(新潟)
▶国営ひたち海浜公園(茨城)
▶国営木曽三川公園(愛知)
▶大石公園(山梨)
▶ひるがのピクニックガーデン(岐阜)
▶びわこ箱館山 コキアパーク(滋賀)
▶県営馬見丘陵公園(奈良)




ムクゲ

河川敷に咲いていました。ムクゲの花期は7~10月前半。



我が家の2種類のムクゲもいつまでも咲いています。




ヒガンバナ

堤防といえば ヒガンバナですね。白いリコリスも野草化してきてます。



ヒガンバナの学名は Lycoris radiata リコリス ラジアータ。
リコリスはギリシャ神話に登場するニンフ(海の精)の名前からで、ラジアータは「放射状の」という意味だそうです。
「放射状の」というのは花弁の形状からだということですが、私は 雄しべが「放射状」だからと思ってます。




ホシアサガオとツユクサ

花弁が紫のアサガオがホシアサガオです。よく似たアサガオに白のマメアサガオがあります。



ツユクサにも シロバナツユクサとか メガネツユクサとかいろいろ種類があるらしいですが、こちらは昔からある ザ・ツユクサのようです。




タマスダレ

ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。(Wikipedia)





ナンバンカラムシ

さぁ、これが難題です。Google Lens で何種類か検索して 「ナンバンカラムシ」が一番多かったからそうしたのですが・・・



よく似た草に カラムシ、イラクサがあります。



「中国から渡来し、繊維用に栽培されたものが野生化したものとも考えられている。在来種のカラムシと交雑したものも多いといわれ、カラムシに比べ大型である。カラムシの和名をクサマオとし、カラムシをナンバンカラムシの別名とする見解もある。」(三河の植物観察「ナンバンカラムシ」)





ヤイトバナ

標準和名 ヘ〇〇カズラ



子房下位で花は受粉すると萼の中で子房が成長し、それとともに 萼が樹脂のようにつやつやしてきます。





ヒガンバナとキアゲハナミアゲハ

またまた曼珠沙華です。







キアゲハナミアゲハが来て吸蜜してました。

〔追記〕チョウの名前が分からなかったので、最初の画像をGoogle Lensで検索したら「キアゲハ」と言ってきたのでそのまま投稿したら、大間違い。
おばVANさんがコメントを入れてくださったので訂正しておきます
「『ナミアゲハ』の細いシマシマ模様の部分が、
『キアゲハ』では、黒く塗りつぶしたようになっています。」(おばVANさんのコメントより)
産卵中のキアゲハとナミアゲハ
↑ ネット上に判りやすい比較写真がありましたのでお借りします



蜜は 雄しべの付け根にあります。





シオン(紫苑)

な~んてゆっくり歩いてたら、折り返しの時間をとっくに過ぎていました。
速足で戻ります。



で、でも、この花もいかにも秋らしいので、大急ぎで数枚。
美容室まで帰ったら 大汗かいてました。
今年は いつまでも暑いですね




.

ヒガンバナ - コンデジで撮った12枚

2022-09-28 06:00:02 | みんなの花図鑑

7年前に買ったコンデジ(SONY HX-90v) をときたま持ち出して、最近は 望遠マクロを愉しんでいます。




とくに群がる花を撮るときは コンデジのほうが焦点深度が深いので、ヒトの目に近い画像が得られます。




ただ背景がボケてくれなく、前後の見境なくピントが合っちゃいますので、
「いったい何を撮ったの?」という画像になってしまいがちです。




そこで、対象から2mくらい離れて、最望遠側にズームして被写体を切り取ると、被写体のバックがぼけてくれて前の被写体だけ浮き上がったいい感じの写真が撮りやすいことに 最近になって(← 遅いじゃん )気が付きました(^^ゞ




設定は全部カメラ任せで撮ってるんですが、被写体の赤をより鮮やかにしたいときは (彩度)を赤の方向へ数段調整します。




ただカメラで設定できることはあまりありません。シーンが選べるなんて機能もありますが、室内で明るく撮る機能以外 あまり使ったことはありません。




ボケ具合などは後から変更不可ですが、色調は 無料画像編集ソフト IrfanView を使えばけっこう思いの色調が再現できます。




IrfanView は優れたソフトです。
私の場合、まず Ctrl + R で元の画像を リサイズ。



つぎに Shift + G で RGB (Color balance) と Contrast を適度に調整します。



全体の明るさを調整するときは Gamma correction を使います。




Shift + G の作業が終わったら、Shift + S で 画像をより「シャープ」にします。




ヒガンバナのように 花一輪が大きいときは コンデジの望遠マクロがけっこうおすすめです !(^^)!




.

イタドリ - スカンポと呼んでいましたか

2022-09-25 06:00:05 | みんなの花図鑑
雌花~果実

これは9月24日に撮影したイタドリの雌花です。というかもうほとんど花後の 果実になっています。









果実の周りには翼があり、風に乗って散布されます。




















クモがいたのでスナップショット。









雄花

ところで、イタドリのことをスカンポと呼んでましたか?




私たちの地方では スイバのことをスカンポと呼んでいました。




スカンポというのは漢字で「酸模」と書き、その酸っぱさから名付けられました。




確かに、イタドリの茎も酸っぱいし、スイバの茎も酸っぱいです。




Wikipediaの
【スカンポ】 曖昧さ回避のためのページにも以下の3つの項目が載っています。

● イタドリの別名。
● スイバの別名。
● ヨーロッパアカザエビのイタリア語での名称 (Scampo) 。



♪ 土手のすかんぽ ジャワ更紗 夏が来た来た ドレミファソ ♪
という北原白秋作詞の歌があります。



その歌詞は つぎのように終わっています
♪ すかんぽ すかんぽ 川のふち
 夏が来た来た ドレミファソ ♪

スイバの花期は 5〜8月。(原色日本植物図鑑)
イタドリの花期は7〜10月。(日本の野生植物)

この歌の スカンポは 花期から判断して たぶん スイバなんでしょうね


.




台風一過 - センニンソウ、サギたち

2022-09-24 06:00:06 | みんなの花図鑑
今から7年前の2015年9月7日、台風18号が愛知県に上陸しました。
「台風そのものによる直接的な被害は大きくなかったが、愛知県上陸後の9月9日に温帯低気圧に変わったのち、太平洋上にあった台風17号からの湿った空気が関東地方北部から東北地方南部にかけて合流し、「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名された豪雨災害をもたらした。」(wiki 「平成27年台風第18号」)
家の近くの小河川も氾濫し、水田は池のようになりました。
以下は 翌日、買ったばかりのコンデジで試し撮りした台風一過の光景です。

センニンソウ

























サギたち














































.



タラノキ - 雌雄がよう分らん

2022-09-23 06:00:09 | みんなの花図鑑
見出し画像は タラの実を食べに来たメジロたち(15年12月16日撮影)



ウコギ科のタラノキは9月になるとこのような花をつけます。
タラノキの花は 「両性花と雄花」で構成されていると図鑑などでは説明があります。




これは雄しべが伸びているので「雄花」でしょうか?




もう少し近づいてみると、おしべは5本あり、中央に 雌しべらしき突起があるのが判ります。
そうすると、この花は「両性花」だったのでしょうか??
(以上、撮影は 9月16日)






別のときに(20年9月17日)別の場所で撮ったタラノキの花です。
中央上のほうに 先ほどと同様の(雄しべ5個、中央に雌しべらしき突起)花が一個だけ咲いていますが、その花序の他の花はそこから花弁と雄しべが落ちたような形状をしています。
ということは・・・このあと中央の雌しべが成熟し 受粉体制に入るのでしょうか??




再度、左手に同じ形をした花です。
さて、右下には 別の形状をした花が見えています。この花は子房の球体の上に5つの花柱を開きその先に紅い柱頭をつけています。明らかに 左手の花弁と雄しべが落ちて雌しべの突起が残った花とは 形状が違います。
どちらかと言えば、右下の花が雌花のような形状をしています。






さて、またまた別のところで撮影したタラノキの花です。(撮影日9月18日)
こんどは球体から5つの毛のようなものが出ています。




近くで見るとこんな風で、左手の花は 丸い子房から5本の花柱が伸びていて雌しべだけの花です。
そして、右下に、その直前の状態らしき花があります。こちらの花は 花弁が褐色になってますがまだついています。
それどころか、一部 雄しべもまだついている花があります。
この左手の花を見ると、緑色の萼が子房と花弁と雄しべを包んでいた様子がうかがえます。




最初に見たように 「タラノキの花は 両性花と雄花 で構成されている」と図鑑などでは説明がありました。
今ははっきり雌しべだけの花ですが上で見たように以前は花弁と雄しべをつけていたので、どうやらこちらの花が「両性花」と言っているタイプであったと考えられます。




もう一度 20年9月17日の株を見てください。↑
左手(ハエの尻尾の先)がすぐ上と同様 今は雌しべだけの花です。でもうえで見たように、こうなる前は花弁と雄しべをつけて咲いていた「両性花」の花と思われます。
右手が(下のほうも同様に)おしべと 雌しべらしき突起を持った花序です。「両性花」ではないかと思いましたがこちらの雌しべは これ以上成長することのない仮雌しべなのではないかと思われます。つまり、こちらが「雄花」だったと思われます。

いやぁ~、タラノキの花は よう分らん (´v_v`) (´v_v`) (^^)/





.




ママコノシリヌグイ - 見かけによらぬ花の可愛さよ

2022-09-22 06:00:07 | みんなの花図鑑

ママコノシリヌグイは タデ科タデ属(イヌタデ属)のつる性一年草です。
深く5つに裂けた花被片(花弁でも萼片でもなくその両方の機能を備えた器官)の、基部が白く先が淡紅色の小さな可愛い花。
タデ属(→ イヌタデ属)の花は(つる性でなくとも)皆このような花をつけます。
タデ属 Polygonum
イヌタデ属 Persicaria
(かつては300種を有すタデ属 Polygonum があったが、約8属に分割されたということです)
よって現在の学名は
Persicaria senticosa




可愛い花をカメラに収めようとしてこちらを向いてもらおうとツルを素手で触るものなら「あ~、イタタタ!!」
見れば下向きの鋭いトゲが茎を覆っているではありませんか。
茎だけでなく葉の裏面脈状にも逆刺があります。
(昔は 紙が貴重だったので木の葉で尻を拭いていました)
「継母がこれで子供の尻をふいていじめるのにいい」というのが名前の由来。(四季の山野草「ママコノシリヌグイ」より ←この説明が最もリアルだったのでコピーさせてもらいました)

おとなりの韓国でも「嫁の尻拭き草」と呼んでいるとのこと。こちらは姑の嫁いじめの発想ですね。





だからこの写真も、横の木の葉っぱを一枚もらってそれで茎をつかんで花にポーズをとってもらって撮ったんです (^^♪
鋭い下向きの棘と、ピンクの可愛いらしい花はどう見ても相反してます。
そこに着目したのか?、ひとつ目の花言葉は
(副題にも書いた通り^^)
 「見かけによらぬ」。

(私が 花言葉を取り上げるのは おそらくこれが初めてです (^^)/)





花被片5枚、雄しべ5個、雌しべの先の柱頭は3つに裂けています。




属名の「Persicaria」は、ラテン語の「persica(桃)」に由来します。
これは 花が桃色をしていることを言ってるのかと思ったら、そうではなく葉が桃の葉に似ていることに由来しているのだそうです。
種小名の「senticosa」は senticosus (刺の密生した)の複数形。
それそのものですね!




葯から出た花粉が 雌しべの3裂した柱頭にとっぷり載っかってます。
自家受粉しちゃったんでしょうか?




実を結ぶとつぼみより大きくふくらみ、結実した黒いタネを花被片(萼片)がいつまでも抱いています。
そこから もう一つの花言葉は「変わらぬ愛情」。




.

ヒガンバナ - リコリス~甘草?

2022-09-21 06:00:04 | みんなの花図鑑

ヒガンバナは日本では帰化植物です。
原産地は中国です。
日本に分布するヒガンバナは、中国でコヒガンバナ(の祖先)から生じた3倍体のヒガンバナが救荒植物として有史以前に導入され、それが人手を介して全国に分布を広げたと考えられています。





中国では染色体が二倍体で種子ができますが、日本のヒガンバナはほとんどが三倍体で結実しません。
種子ができないので、球根(りん茎)で増やします。




日本のヒガンバナは、けれど、種子を作らないにも関わらず赤色のきれいな花を咲かせ、蜜を出してカラスアゲハなどの蝶の仲間を誘引します。




日本のヒガンバナの祖先(3倍体)は、核型をもとにした系統関係の解析から2倍体のコヒガンバナの祖先から染色体突然変異で生まれたと推定されています。





日本のヒガンバナが赤色の花をつけ、蜜を分泌するという性質は、現存のヒガンバナが継承していると推定されるコヒガンバナの祖先の性質を遺伝していることによると考えられます。
ヒガンバナ自身は たとえ3倍体になっても、蜜を出しチョウを誘う遺伝的性質は変わらず継承しているわけです。





ちなみに、彼岸花(曼珠沙華)のことを英語で「リコリス」と呼びます。




ところが、「リコリス」といえば、もうひとつの「リコリス」がありますね
これは日本語では「甘草(カンゾウ)」と訳され、お酒やシロップ、飲み薬なんかにもたまに含まれる調味料……というか薬草の一種の「リコリス」です。




「リコリス」といっても、彼岸花の方は「lycoris」、甘草の方は「liquorice」。
そもそもスペルから違うのです。





生薬としてのイメージが強い甘草(liquorice)ですが、実際は、生薬として使用されるよりも、甘味料として使用されることのほうが多いのです。(BATHCLIN 「実は最も身近な漢方「甘草(カンゾウ)」」より)




有毒植物のイメージが強い彼岸花(lycoris)ですが、たとえ種子はできなくとも甘い蜜を出す、その意味では もう一つの甘草なのかもしれません。

ヒガンバナ - 蜜はどこに?




以上、リコリスのお話でした






(欄外)パソコンの Google Lens 検索画像
















ガガイモ - 古事記の昔から

2022-09-20 06:00:06 | みんなの花図鑑

大国主の神は各地に沢山のお妃を迎え、そこを拠点として順調に国創りを進めていった。
民たちは、大国主の国創りに対して、決して文句や不平不満を言わなかった。




でも、心の底から幸せそうにしている住民はいないように大国主には見えた。
国創りは順調に進んでいるのに、どうしてだろう、なぜだろうと大国主の心は晴れなかった。





ある日、大国主が出雲の美保の岬で佇んで、「どうしてだろう」「なぜだろう」と考えていると、海の彼方からガガイモ で作った舟(ガガイモの果実の莢・二つに割ると舟の形になる)に乗って、蛾(が)の皮で作った粗末な衣服を着た神さまがやって来た。




大国主がその神さまに名前を尋ねても、神さまは何も答えてくれない。
なぜか大国主は、その神さまに一目で魅了された。
この神さまなら、今、大国主が悩んでいる国創りについて、きっと何か教えてくれるに違いないと直感したのである。





ある日、大国主がその神さまの名前を知ってる者はいないだろうかと、考えながら歩いていると、普段なら気付きもしないヒキガエルが目が止まり、このヒキガエルが小さなこの神さまの名前を知っているに違いないと根拠もなく思った。




そこで大国主がヒキガエルに「ゲロゲロッゲロゲロッ(クエビコ、クエビコ)」と話しかけると、ヒキガエルはうなずいた。
クエビコとは案山子(かかし)のことである。
ヒキガエルは「案山子なら出雲の国のことを全てお見通しなので、きっとこの神さまの名前を知っているよ」と教えてくれたのである。





そこで、さっそく案山子のクエビコを探してきて、その神さまの名前を尋ねた。
案山子のクエビコは「この神さまは、天地創造の時に三番目に登場した神産巣日の神(萬物を産み出す役割の陰の神さま)の御子(みこ)であられる、少名毘古那(すくなびこな)の神である」と教えてくれた。




少名毘古那(すくなびこな)は、どうして、あなたに仕えている神々はわたしの名前を知らなかったのに、ヒキガエルと案山子のクエビコは知っていたのか。
その理由を考えてみるがよいと言った。




大国主は「御霊(命の泉)鎮め」をして、その理由をじっくりと考えてみたところ、はっと気が付いた。
大国主にとって、ヒキガエルも案山子のクエビコも、普段は全く目に止まらない存在であった。




けれども、ヒキガエルも神さまや人間と同じ「命の泉」によって生かされている存在である。
案山子を案山子たらしめている材料も同じ「命の泉」によってこの世に生まれてきたのであった。





これまでの国創りは農業の普及に始まる文明社会の構築ばかりに目を奪われて、山川草木生きとし生けるものに目を向けることを忘れていた。「命の泉」によって生かされている萬物と調和して生きていくことが神々や人間にとって幸せであることにようやく気が付いたのである。




.

キツネノマゴの名前の由来

2022-09-19 06:00:05 | みんなの花図鑑

キツネノマゴの花は唇形花なので、シソ科かなと思ったりしますが、シソ目キツネノマゴ科キツネノマゴ属です。
花は上唇と下唇とありますが、上唇はほとんど目に入りません、目につくのは下唇とその上にある不思議な形をしたシベです。




ところで、キツネノマゴ(狐の孫)という不思議な名前の由来ですが、みんなの花図鑑には
「名の由来は、花穂の形を孫狐のしっぽに見立てたものといわれるが、花が孫狐の顔に似ているからなど諸説があるらしい。」とあります。




上の解説に出て来る「孫狐」とか「孫狐のしっぽ」とか言われても、現代人にはさっぱりイメージできません。
でも、キツネノマゴだけでなく「キツネノカミソリ」や「キツネノボタン」などキツネが付く名前の植物がけっこうあります。
昔は今よりもキツネが人間の生活に身近な存在だったということでしょう。




庭木図鑑 植木ペディアの「山野草」のページには「キツネノマゴ」の由来について次のように書かれています。
「キツネノマゴという名前の由来には、花穂がキツネのシッポに似て孫の様に小さいことによるとする説、あるいは「マゴ」は「ママコナ」の転訛したもので、ママコナに似た植物で、花穂や茎に毛が多いことによるとする説がある。」
ここに出て来る「ママコナ」という植物がまたキツネノマゴ以上によく分かりませんが、次のような植物のようです。

Qwert1234 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92457910による





まあ、名前の由来はこれくらいにしておいて・・・
さっきから気になってるのは 上唇の前にある不思議な格好をしているシベです。
白い色をした上唇の手前にある米粒状の2個は 雄しべ(の葯)なんだそうです。





こちらのほうがより分かりやすいかもしてません。
上唇の縁に沿うように雄しべの花糸が立ち上がっていて 褐色の米粒状の葯をつけています。
そして驚くことに 葯から下に伸びている白い匙のような器官はなんと「距」なんだそうです。
2つの葯と言いましたが、おしべは2個でそれぞれ上下2つの葯を持ち、下側の葯から距が出ているのだそうです。(松江の花図鑑)
では 雌しべはどこに?

(↑ 松江の花図鑑さんよりお借りしました)

こんな小さな花なのに、不思議なほど虫が良く来るそうです。距の中に特上の蜜が入っているのでしょうか (^^♪




〔雑談追記〕
名前の由来ですが、記事を書いて一晩寝たら(そうです、この記事は前日の夕方からビールを飲みながら書いたものです)、まったく別の(誰も言ってない)アイデアが浮かびました。
むかしの人は この小さい唇形花の野草を見て
ゴマ(胡麻)のキツネバージョン!
と思ったのではないか!?

繰り返しますと、
キツネノマゴ
↑ こんな花を見て
↓ に似ているな~ と。
ゴマ
(「カタギ食品のごまごまブログ・ごまってどんな植物?」より借用)

繰り返しますと
キツネノマゴ
↑ こんな花を見て
↓ 胡麻に似ているな~ と。
胡麻

ゴマ(胡麻)のキツネバージョン!
狐用の胡麻(sesame for foxes)、キツネノゴマと言ってたのが、いつのまにか キツネノマゴに転訛したのではないか??

それに、前掲のように昔の人なら「狐の孫」と言わず はじめから「孫狐」と呼んだのではないか!?
という過去への想像力もこの説を後押しします \(^o^)/


だから、某写真サイトにも
キツネノゴマ科
がちゃんとあるのです (^_-)-☆



以上、思い付きでした ∧||∧


.