「ウツギ」の名が付く木には アジサイ科のウツギと、タニウツギなどスイカズラ科のウツギと、ミツバウツギ科のウツギとあります。
きょうは アジサイ科のウツギを取り上げます。
八重のウツギ

正式には 何というのか分かりませんが、見てのとおり 八重のウツギです。

雄しべが花弁にメタモルして 八重咲きの花になるのだそうです。

ということは、めしべはまだ残っていて・・・

他家の花粉を受粉すれば、果実ができるということでしょうか?
ウツギ(ピンク)

こんどは ピンクの花弁のウツギです。

花弁は5枚、こんどは 雄しべがしっかり伸びています。

アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は おしべに特徴があって、雄しべの花糸がきしめんのように扁平になっているのです。
(あとで観察します)

それから、花弁とおしべが散った花をみると、分厚い花盤(蜜腺)があったことが分かります。
ウツギ(ピンク)その2

これは別の場所で見た ピンクのウツギです。
ウツギ・マギシェン(Deutzia ‘Magician’)というウツギの園芸品種がありますが、もしかしたら それかも?

そういえば、サクラウツギという園芸品種もありますね。
どう区別するのか よく分かりません。
ともかく、先述した雄しべのかたちを観察してみましょう。

アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は
おしべの「花糸の翼の形がウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違う。」(松江の花図鑑「ウツギ」)

「ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。」(同上)

「ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。」(同上)
どうでしょう?
3種類のうち、このピンクのウツギは 「角のように突き出している」ように見えませんか (^_-)-☆
ヒメウツギは背が低いことが多いのですが、この木は私の背より高かったです。
サラサウツギ

小振りで、花びらの外側が薄っすらとピンク色のウツギです。

花弁の内側は 白いです。

学名:Deutzia crenata f. plena

別のところで撮ったサラサウツギです。
バイカウツギ

西尾市憩の農園にて。
バイカウツギはもともとは4弁花なのですが、この園芸品種は 八重化しつつあります。

雄しべのほうは ウツギのような特徴的な花糸でなく、普通の花糸のようです。
雌しべの柱頭は4裂しています。
バイカウツギ ’ベル・エトワール’

安城デンパークにて。
学名:Philadelphus ’Belle Etoile’
フランス語で Belle は(美しい)、etoileは (星)の意です。

梅の花に似ているから「梅花」空木ですが、梅の花は5弁花、たいしてこれは4弁花です。
’ベル・エトワール’ は 西洋バイカウツギの交配種です。花弁の根元が赤紫色なのが特徴です。
きょうは アジサイ科のウツギを取り上げます。
八重のウツギ

正式には 何というのか分かりませんが、見てのとおり 八重のウツギです。

雄しべが花弁にメタモルして 八重咲きの花になるのだそうです。

ということは、めしべはまだ残っていて・・・

他家の花粉を受粉すれば、果実ができるということでしょうか?
ウツギ(ピンク)

こんどは ピンクの花弁のウツギです。

花弁は5枚、こんどは 雄しべがしっかり伸びています。

アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は おしべに特徴があって、雄しべの花糸がきしめんのように扁平になっているのです。
(あとで観察します)

それから、花弁とおしべが散った花をみると、分厚い花盤(蜜腺)があったことが分かります。
ウツギ(ピンク)その2

これは別の場所で見た ピンクのウツギです。
ウツギ・マギシェン(Deutzia ‘Magician’)というウツギの園芸品種がありますが、もしかしたら それかも?

そういえば、サクラウツギという園芸品種もありますね。
どう区別するのか よく分かりません。
ともかく、先述した雄しべのかたちを観察してみましょう。

アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は
おしべの「花糸の翼の形がウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違う。」(松江の花図鑑「ウツギ」)

「ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。」(同上)

「ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。」(同上)
どうでしょう?
3種類のうち、このピンクのウツギは 「角のように突き出している」ように見えませんか (^_-)-☆
ヒメウツギは背が低いことが多いのですが、この木は私の背より高かったです。
サラサウツギ

小振りで、花びらの外側が薄っすらとピンク色のウツギです。

花弁の内側は 白いです。

学名:Deutzia crenata f. plena

別のところで撮ったサラサウツギです。
バイカウツギ

西尾市憩の農園にて。
バイカウツギはもともとは4弁花なのですが、この園芸品種は 八重化しつつあります。

雄しべのほうは ウツギのような特徴的な花糸でなく、普通の花糸のようです。
雌しべの柱頭は4裂しています。
バイカウツギ ’ベル・エトワール’

安城デンパークにて。
学名:Philadelphus ’Belle Etoile’
フランス語で Belle は(美しい)、etoileは (星)の意です。

梅の花に似ているから「梅花」空木ですが、梅の花は5弁花、たいしてこれは4弁花です。
’ベル・エトワール’ は 西洋バイカウツギの交配種です。花弁の根元が赤紫色なのが特徴です。