アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

エビスグサ - 愛知県岡崎市 鯉の池

2017-09-30 23:36:10 | みんなの花図鑑
これも 例の「鯉の池」で見つけたものです。
もちろん 水中ではなく 池の畔の、つまり陸地で
咲いていたのですが。

葉の脇から 恥ずかしそうに下向きの黄色い花を付けます。
長い雌しべは フックのように曲がってます。

フック(雌しべ) は 伸びて、
なが~い莢 (さや) となって豆をつける。
莢が伸びても ガクがしっかり残っていて、
日本刀の 「つば」のよう。

長い莢が 左右に伸びると
ヤジロベ~ のよう。
中の種を煎じたものが 決明子(けつめいし)で、
今では これを「ハブ茶」と呼んでいる。


ウォーターカンナ- 愛知県岡崎市 鯉の池

2017-09-30 20:14:00 | みんなの花図鑑
ウォーターカンナの花が うすい鞘のベールの
中から 今まさに 生まれようとしています。


そのつぼみは 巻貝のような 苞に包まれています。


ウォーターカンナは 水カンナ とも言われますが、カンナに似た葉を持つ 水生生物です。
この写真は 鯉の池(*) で撮りました。


これが花です。一つひとつは とても小さく、
苞に包まれているので 地味で目立たないです。


花のあとの、果実です。
ジュズダマのような果実をつけます。


今回はアップの写真ばかりで、全体がどんな風なのか、
よくわかりません。
一応、昨年7月に撮った コンデジ画像を示しておきます。
(その他の画像は こちら )

(*) 鯉の池 鯉の池とは 私が勝手につけた場所の名前です。
今は昔、稲を植えた水田に 鯉を放ち 鯉を育てる
とともに、水田の草取りを鯉にやってもらっていました。
鯉はイネの害虫を食べてくれ、また泥をかき回すので
雑草の発生が抑えられたそうです。
農薬を使わなかった時代のお話です。
水田から水を乾すとき 鯉を捕まえ、
一部は 食べ、残りの鯉は このような
池に放ち、越冬させていました。
長野県佐久地方が有名です。




生姜じゃないよ、ジンジャーだよ?!

2017-09-29 10:13:49 | みんなの花図鑑
白い花が群生して咲いていると キレイです。
ずっと 食用の生姜の花だと思っていた。
だって 葉っぱは どうみても 生姜だもの。

純白の花が やけに キレイだなと思って調べてみたら、
ジンジャー とか ジンジャー・リリー といって
食用の生姜とは別物、とある。
白花ジンジャー は
学名を Hedychium coronarium といって
属名の Hedychium は、ギリシャ語の
 「hedys(美味)+ chion(雪)」が語源。


色つきの ジンジャー もある。


ハナシュクシャ という呼び名もある。
いろいろ名前があるのが 混乱の元。

ここまでくると、明らかに 観賞用。

農家の方に聞くと、「食用の 生姜 の花って見たことない」
そうですが、ネットで調べると ちゃんと あります。
ジンジャーの花とは まるでちがうので びっくり です。

ジンジャー は 生姜ではない、というお話でした(^^


そういえば ウコンの花 もキレイですね




イシミカワ - 愛知県岡崎市

2017-09-28 23:33:01 | みんなの花図鑑
イシミカワの群落を発見。
でも、全体を撮るのは むつかしい。

風が強くて ツルを持って動かないようにしようとしたが、
トゲが痛くて つかめない。

バックの白は 生姜の花。

今は昔、田んぼに鯉を放って
草を取らして いたことがあった。
ここは 冬の、田んぼに水がない間
鯉を飼っておく 池のほとり。
今は 鯉はいない。草ボーボーだけど、
たぶん 草刈り機は やってこないと思う。
風のない午前中に また来て リトライしよう(^^



クロタラリア(コガネタヌキマメ) - リトルワールド

2017-09-27 18:09:17 | みんなの花図鑑
愛知県犬山市の 野外民族博物館 リトルワールドに
コキアを見に行ったら、他にも名前の判らない
マメ科の植物に出会った。
花は こんな蝶形の黄色い花だから、
マメ科だということは 判るのだけれど・・・

全体は こんな風で、茎がすっくと立ち上がり
蝶形の黄色い花が連続して付いている。
一個の花の大きさは 2~3cmくらいで
まあまあ大きい。

中には 豆を実らせている株もある。
豆が重たいのか、しなって倒れ掛かっている。
葉っぱは写真のようなので、
これらの情報をもとに
「マメ科 黄色い花」で画像検索してみる。


で、分かった名前が 「クロタラリア」。
なんでも 地力増強作物で緑肥として
畑や田んぼの肥料とするらしい。
別名もいろいろあるようで、コガネタヌキマメ とか、
ほかには、この実が茶色く熟すころ、豆を揺らすと
サヤの中の種がマラカスのようにシャカシャカと鳴るので、
別名 ベビーマラカス とか \(^o^)/

(これだけ書いて、もし違ってたら どうしよう )




キンモクセイ(金木犀) - リトルワールド

2017-09-26 22:49:20 | みんなの花図鑑
愛知県犬山市の 世界民族博物館 リトルワールド。
ここのキンモクセイが早くも金色の花を咲かせていた。

丈はそう高くなく、しかも葉が少なめなので
花がよく見える。

目の高さに花がある。
カメラには 打ってつけのキンモクセイ。
近づいてレンズを向けると、あ~~ いい匂い。

江戸時代に中国から伝わってきた。
本来は雌雄異株なのだが、雄株しか輸入されなかったため、
日本にあるキンモクセイは 実(種)がつかない、という。


コキア(ホウキギ) - リトルワールド

2017-09-26 17:45:39 | みんなの花図鑑
愛知県犬山市にある野外民族博物館リトルワールド。
今年も コキア を見に、行ってきました。

去年は10月末(去年の画像)だったので、去年より一か月以上早い。
でも、けっこう色づいていました(^^

場所は ネパール仏教寺院の下です。
去年 約800本が植わっていました。

やはり全体が紅葉するのは 10月中旬かな?

コキアの名所というと、全国的には 「ひたち海浜公園」ですか?
約3万本のコキアがあるそうで、
機会があったら 行ってみたいものです♪



ネムノキ - 愛知県安城市

2017-09-26 01:11:02 | みんなの花図鑑
散歩してたら、合歓の花が咲いていました。
この木、夏になる前にもたくさん咲いていたな、
みんなの花図鑑 のときに 投稿したよね!?

ブログ内検索で「ネムノキ」調べてみたら、
7月1日に投稿している。

その時の方が やはり花付きはよい ようだが、
一年のうちに 2回咲くのかな~??

ネムノキ - 愛知県安城市 2017-07-01