グミをふたつ。
ただし、一方は花ではなく 果実です。
ダイオウグミ

ずいぶん前、愛知県緑化センターで撮ったダイオウグミです。

ダイオウグミは 次に挙げるトウグミ(唐グミ)の園芸品種といわれてます。

「トウグミの果実の大きいものを栽培した品種で、長さ1.5~2.5cmと、トウグミより大きいです。」(nae-ya「グミ(茱萸):ビックリグミ/ダイオウグミ」)

「ビックリグミ自体は、花粉が不完全なため、たいていは受粉樹が必要になります。」(初心者の果樹栽培「グミの木 種類」)


「グミは日本国内で15種類ほど自生しています。ナツグミ・トウグミの萼筒の長さは8mm前後ですが、このダイオウグミのそれは優に1cmを超えます。」(緑のgoo コラム [ダイオウグミ]ビックリするほど大きなグミ|グミ科グミ属)


5月に撮ったその果実です(2019-05-22撮影)
トウグミ(唐グミ)

豊田安城自転車道沿いのトウグミの果実です。
(撮影は5月30日)

上は 6年前の5月23日に撮ったもの。

大王グミに比べれば小粒ですが、独特のグミの渋みがまた美味しいですよ(^^ゞ


でも、最近はだれも食べないから、下に落ちてしまっています。

トウグミの葉です。
トウグミの葉の表面には 星状毛 があります。
よく似たグミに ナツグミというのがあって、実のなる時期も同じころです。

ナツグミの 葉(左:表 右:裏)です。
ナツグミは葉の表面には鱗状毛があります。
ただし、一方は花ではなく 果実です。
ダイオウグミ

ずいぶん前、愛知県緑化センターで撮ったダイオウグミです。

ダイオウグミは 次に挙げるトウグミ(唐グミ)の園芸品種といわれてます。

「トウグミの果実の大きいものを栽培した品種で、長さ1.5~2.5cmと、トウグミより大きいです。」(nae-ya「グミ(茱萸):ビックリグミ/ダイオウグミ」)

「ビックリグミ自体は、花粉が不完全なため、たいていは受粉樹が必要になります。」(初心者の果樹栽培「グミの木 種類」)


「グミは日本国内で15種類ほど自生しています。ナツグミ・トウグミの萼筒の長さは8mm前後ですが、このダイオウグミのそれは優に1cmを超えます。」(緑のgoo コラム [ダイオウグミ]ビックリするほど大きなグミ|グミ科グミ属)


5月に撮ったその果実です(2019-05-22撮影)
トウグミ(唐グミ)

豊田安城自転車道沿いのトウグミの果実です。
(撮影は5月30日)

上は 6年前の5月23日に撮ったもの。

大王グミに比べれば小粒ですが、独特のグミの渋みがまた美味しいですよ(^^ゞ


でも、最近はだれも食べないから、下に落ちてしまっています。

トウグミの葉です。
トウグミの葉の表面には 星状毛 があります。
よく似たグミに ナツグミというのがあって、実のなる時期も同じころです。

ナツグミの 葉(左:表 右:裏)です。
ナツグミは葉の表面には鱗状毛があります。