アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ことし一年ありがとうございました

2020-12-31 22:44:26 | みんなの花図鑑
今年もあと一時間となりました。
この一年、(コロナウィルスとともに)花のシベや花粉を観察してこられたのも皆さまの応援のおかげです。
ありがとうございました!
この一年を40くらいの画像で振り返ってみます。

1月

ロウバイ
2年前、落語会に行ってかかってしまったインフルエンザ。それからは 予防接種もして用心してたのに、こんどは新型コロナという更なる脅威が全世界を襲いだしました。



2月

スイセン
2月は ある献体の会の新年初顔合わせを西浦温泉で行うはずでしたが、新型コロナが 「密」状態で感染することが認知されだし取りやめとなりました。行く予定のホテルのすぐよこのホテルが 外国人利用者を当て込んでいたため、あえなく倒産しました。新型コロナによる日本初の倒産でした。


3月

クロヤナギ


ハナニラ



スギナ



アオキ


ベニバスモモ(デンパーク)

3月に入り、年度替わりで各町内の組織は 役員交代の会や 総会を行いますが、軒並み取りやめ。
碧南市の中電のタントピアは3月に入ってすぐ、デンパークも このあと閉鎖します。施設ではもう行くところが無くて困りました。
このころ感染率を整理したことがありますが、20代の女性と50代の男性の感染率が一番高かったころでした。



4月

シジミバナ


アケビ



ナシ

人と会わなければいいのだからということで、このころは もっぱら自転車で近くを回りました。
第1波が下火になってきて、もしかしたら、これで終息するのではと、今から思えば、甘い期待をしていたものでした。



5月

バイカウツギ


トチノキ



エニシダ



ゲンペイシモツケ



セイヨウシャクナゲ



レースフラーワー

日本人の感染率は 欧米に比べて著しく低い。それはなぜか? 「ファクターXを探せ!」と問題提起されました。ところが 欧米に比べ 感染率が低いのは 日本だけでなく 韓国、中国、ベトナム、タイ、ミャンマー、マダガスカル、アフリカ大陸のある地域が 欧米に比べれば 著しく低かったのです。私は 感染率が低い地域が コメ類を主食にしている地域とほぼ重なることを発見しました。コメ(またはソルガム類)を永い間 食べていることによって 新型コロナに強い体質が形成されてきたのではないかと。


6月

ジャカランダ(西尾市憩の農園)


ネムノキ


7月

トウネズミモチ



ヤブガラシ


トウゴマ



ハツユキソウ



カノコユリ(於大公園)



8月

ハマゴウ(布土海岸)



トレニア




9月

木立ベゴニア


ヒャクニチソウ


ウィンターコスモス



ルコウソウ

ルコウソウの花粉のマクロ写真を撮りながら、こんなことを 広報誌に載せました。
ルコウソウの花粉の大きさは110μm マイクロ メートル ありますが、
ウィルスのほうは 120nm ナノメートル と花粉の 1000 分の 1ほどしかありません。
PM2.5( 2.5 μm 以下 、細菌 1 μm前後 、 タバコの 煙 約 0.5 μm は光学顕微鏡で見ることができますが、ウィルスの 姿は電子顕微鏡でないと見ることができません。



キキョウ



10月

アキノノゲシ



キバナコスモス



イタドリ



ソバ(10-11)
ソバは同じ畑で連作すると段々収量が落ちます。肥料が少ないのかとか思いましたが、連作障害のためと分かりました。
ソバはアレロパシー作用といって 他の生物の成長を阻害する成分を出すのですが、実は その成分をソバ自身が取り込んで自家中毒に陥ってしまうらしいのです。



ノボタン



コケ

10月末、高山と新穂高に車で行ってきました。紅葉が盛りで 山は新雪をかぶり絶好の行楽日和でした。



11月

ヒロハフウリンホオズキ



カイノキ


我が家にコミカンソウがやってきました(^^)/
毎年撮りに行ってるポイントが草刈り機できれいさっぱり刈り取られてしまったので、近くのお屋敷の道ばたの生えていたのを自宅に連れて帰りました (^^♪



12月

ノムラモミジ

12月初め、4月に99歳で亡くなった義母の納骨に東本願寺まで行きました。このころ カエデやモミジの種類を 翼果のかたちから判別する方法を知り、京都は 祇王寺と京都府立植物園でたくさんのモミジでそれを実地検証してみました。



今年も 一番多く撮ったのは キク科でしょうか。
キク科の頭花は たくさんの小花から構成されています。小花には、筒状花と舌状花があり、いろんなキク科の花で、それらがどんな格好をしているかを調べるのは 楽しいです (^^♪

最後にもういちど、今年はホントにお世話になりました。
どうかよいお年をお迎えください。
次の年こそ 第3次世界大戦が終息することを願って、おやすみなさい!

ノボロギク - 綿毛と花

2020-12-31 13:08:55 | みんなの花図鑑
きょうは大晦日。これを書いているうちに 雪が舞ってきました。今年初めての雪です (^^)/


ノボロギクの 「ボロ」は漢字で書くと「襤褸」。ぼろぎれの「ぼろ」なのだ。「襤褸をまとった」とか「襤褸で靴を磨く」とか・・・決していい意味では使われない。
もちろんノボロギクの花ではなく、この綿毛のほうを見て 命名した人は「襤褸」を連想したのだろうが、それにしても酷い名前をつけたものだ。



まぁ、名前なんて記号だから、他の植物との区別がつきゃいいんだけどね。
で、このノボロギクの綿毛、面白いのは 花の状態のが綿毛についていること。



ノボロギクの花は キク科の花特有の たくさんの小花が集まって一つの頭状花序を構成しています。小花には 筒状花(または管状花とも)と舌状花があるのですが、ノボロギクの頭花は 筒状花ばかりで(たまに舌状花混りがあるといいますが)そういう点では キク亜科ではなく、タンポポ亜科のほうに分類されると思っていたのですが、wiki には キク亜科 と書いてあります(´v_v`)




これは 綿毛と花が混じった状態です。
外側にある緑色の萼片のような器官を 総苞 といいます。




これが ノボロギクの花です。(道ばたで いやというほどご覧になってますよね (´∀`))




キク科の花は どれも沢山の小花の集合です。その証拠に 一つ一つの小花には ちゃんと花弁があります。



花弁の中には 雄しべ筒が立っていて、その中から雌しべ棒が顔を出そうとしています。



〔おまけ〕

ベニバナボロギクの花です。頭花の部分が赤いのが特徴で、それが白いのはダンドボロギクです。

オニタビラコ - 綿毛と花

2020-12-30 20:08:20 | みんなの花図鑑

キク科の花と綿毛特集。こんどは 綿毛のほうから 花を想像して見ましょう(^^♪



といっても、やはり綿毛だけでは 何の花かは想像しにくいですね



とても柔らかそうな綿毛です。



大きさは 綿毛の中では小さいほうです。




はい、オニタビラコの花のほうです (^^)/
後ろにある緑の苞葉がかぶさったもののうち、徳利のように下が膨らんでいるほうが受粉した花、円筒形のほうが つぼみです。




オニタビラコは キク科の中でも タンポポやノゲシと同じ タンポポ亜科の花なので、
小花はすべて 舌状花 から出来上がっています。




キク - キク亜科の花

2020-12-30 09:33:48 | みんなの花図鑑

今日は キク科のキク亜科の花の代表「キク」を取り上げて、花の構造についてのおさらいです。
(停まっているカメムシ君は Google Lens によると アオナガカスミカメムシ属とのことです)




カメムシ君が乗ってる花弁のようなところは キク科の花のばあい 花弁の一枚一枚が 舌状花という花で出来ています。
これに対し、左手の 黄色いシベの集団のように見える部分は やはり一本いっぽんが筒状花(とうじょうか、または管状花とも)というこれまた花の集合です。
キク科のキク亜科のグループの花は キクのように 筒状花と舌状花で構成されていることが多いですが、コセンダングサのように 筒状花だけで構成されていることもあります。
キク科のもう一つのグループが タンポポ亜科で、このグループの特徴は 頭花が舌状花だけでできています(タンポポやノゲシで それを確認しました)。



ひとつの花を上から見たところです。実際はたくさんの小花の集合ですから、花の集合をひとかたまりにして呼ぶときは「頭状花序」と呼んでいます。
中心の シベのような部分が 「筒状花」の集団。
外周の 花弁のような部分が「舌状花」の集合。




左側の花弁のような舌状花。花弁ではなく ひとつの花だという証拠に ちゃんとめしべがついています(画像の一番下の舌状花の付け根を見てください)。
舌状花
このキクの舌状花のシベは雌しべだけのようです。




中央の黄色の筒状花、いささか複雑な構造をしています。

筒状花
先端が Y字型に開いている器官が見えますが、これはめしべです。めしべの頭に 花粉が付いていますが、これは 受粉したのではなく 下のおしべの筒から雌しべが押し上げてきたものです。
おしべは複数の雄しべが合着して筒のようになっています(ストローのようになっているので管状花ともいいます)。
雄しべ筒の内壁に葯から花粉が出されるとそれを まだ頭の丸いめしべが 押し上げながら伸長し 筒の外に持ち上げるというわけです。




雌しべがおしべの管の中を貫いて花粉を押し上げるとき、まだ丸いめしべの頭には毛が付いているので 花粉を付着しやすいのだと思われます。
外に出て 成熟した雌しべは 頭をYの字型に割り、柱頭を成熟させ受粉態勢に入ります。



中央の小花で再度確認すると、やや褐色の部分が 雄しべ筒。その上に出て Yの字になっているのが めしべです。




ひとつの小花には ちゃんと花弁もあります。
ちょっと見にくいですが、雄しべ筒の周囲に 5角形にひらいた合弁花弁があります。
舌状花の あの大きな花弁状の器官は この花弁の一枚が肥大化したものと言われています。




ノゲシ - キク科の花と花後

2020-12-29 13:57:34 | みんなの花図鑑

「キク科の花と花後(綿毛)」特集、こんどは ノゲシを観察してみます。ノゲシは キク科タンポポ亜科の植物です。
キク科の花はたくさんの小花の集合で、キク科のうちでもタンポポ亜科はたくさんの舌状花の集合です。
舌状花というのは ひとつの花で言うと花弁のような部分です。タンポポやノゲシは 誤解を恐れずいうならば、すべて花弁で頭花が出来ている。でも、花弁なら シベがありませんが、舌状花はこれだけで一つの花なので ちゃんとひとつひとつにシベがあります。




外側の緑色の萼片のような部分を 総苞といいます。たくさんの小花を纏めて包んでいるので「総苞」です。





一枚目の画像の舌状花の部分の拡大図です。
画像の右上あたりが 頭花の中心です。花は外周からだんだん中央に向かって開花していきます。
開花した舌状花を見ると、(下のほうで)黒っぽい棒の周囲に 花粉が付いています。この黒っぽい棒が 雌しべ棒で、その下の 雄しべが合着してできた雄しべ筒の中を 花粉を付着しながら上に上がってきたところです。
(左真ん中あたりの)舌状花を見ると その黒い棒(めしべ棒)が2つに割れて開いています。割れ目部分(内側)が めしべの柱頭です。



以下、花後の綿毛

アブラムシの親子が 総苞についています。こういう光景よく見るんですけど、アブラムシってノゲシが好きなんですかね?



















〔おまけ〕

2016-12-20

セイヨウタンポポ - キク科の花

2020-12-28 17:42:06 | みんなの花図鑑

タンポポの綿毛を撮っていたら、花のほうにアブが来ている。
じ~~っとしていて かなり近づいても逃げない。
何というアブだろう(スマホの Google Lens で検索したら フタホシヒラタアブを候補に挙げてきたが・・・)




アブは花粉を食べに来ているのか? 蜜を吸いに来ているのか?
この角度からでは 触覚が見えないので、どこを対象にしているのか分からない。
たぶん、ですが、奥のほうに触角を突っ込んでいるので、蜜を吸ってるのではないでしょうか?




それにしても、このアブ、どこに停まってると思います??
ご覧のように後ろ足は シベを踏んづけてるんですよ!




お~っと、踏んづけてるんじゃなく、足をかけてるだけでした。
足をかけてる部分は 雄しべ筒(たくさんの雄しべがツバキのおしべのように合着してひとつの筒になってます)で、そのうえにカールしている部分は 雄しべ筒を貫通して来た 「めしべ棒」(未成熟雌しべ)です。




雄しべ筒と めしべ棒 の境界、分かるかな?
花粉が付いている部分が 雌しべ部分で、それより下の 花粉が付いてないすらっとした部分が 雄しべ筒で~す。




少し下がって 花全体を見てい見ると、中央部分(画像の右側)は カールしてないですね。




キク科の花の付き方は 大きく分けて2つあって、ひとつは キク亜科の花のように 舌状花と筒状花からなっているもの。
もうひとつが このタンポポ亜科の花のように すべて舌状花で構成されているものです。
舌状花は 普通の花でいう花弁のような器官ですが、舌状花とは 花弁の一枚が大きくなったもので、付け根にシベがあります。




キク亜科では 頭花(小花の集団)の中心に シベのように見える筒状花があり、頭花の周囲に 花弁のように見える舌状花がありますが、タンポポ亜科では すべての小花が舌状花で出来ているので、マクロで見ると 「見渡すかぎり 舌状花」が咲いている(花の中心も 花弁のような小花がある)ように見えます。
それぞれの小花は 周囲にあるものから順に開花していくので、中央の花は まだ雌しべの棒が 雄しべ筒の中の花粉を押し上げたばかりでまっすぐ立っています。雌しべ棒は花粉まみれですが、めしべの柱頭は 雌しべ棒が2つの割れてカールするころまで未成熟なので、自家受粉することはありません。



セイヨウタンポポ - キク科の花後

2020-12-28 13:16:40 | みんなの花図鑑

フジバカマの花後(綿毛)はあまりに分かりにくい。
ということで、綿毛の代表のタンポポの花後です(^^♪
(背景のあかいろは 紅葉したタンポポの葉)



口をとがらせて「ふ~~」と吹いてみたくなるタンポポの綿毛。



先ほどのフジバカマの剛毛の感じに対して、タンポポはずっと軟毛といった感じ。







よこからのプロフィール。



これは 綿毛と種子が分離してしまったのか?



くっついているところはこんな風。

花が見たくなりませんか?
次回で、お届けします (^^♪







フジバカマ - キク科の花後

2020-12-28 11:09:26 | みんなの花図鑑

なんだか、鳥の巣みたいな風景ですが・・・
フジバカマは キク科キク亜科ヒヨドリバナ属の多年草。
学名 : Eupatorium japonicum




花のときは こんなだったのです(2019年10月15日 投稿画像より)
「普通5個の筒状花が長さ約8㎜の総苞に包まれる」(ビオ・荒川さいたま「フジバカマ」)
つまり ひとつの総苞(萼のような部分)の中には5本の小花が入っているというのです。



それが 花後には総苞から バラけて飛び出し、風に吹かれて飛ぼうとしています。




フジバカマの果実は痩果(そうか)といいます。



冠毛はいささか直線的で 剛毛な感じです。



種子の頭には 臍の尾みたいな柱頭がまだついています。







訂正・あれはヒマラヤ杉でした - 京都府立植物園

2020-12-28 09:32:11 | みんなの花図鑑

京都府立植物園の針葉樹林に、樹名板がなく名前の分からなかった背の高い木がありました。

(場所は ↓ ここです)

掲示板にここに掲載する写真を添えてレバノンスギ(レバノン杉、Cedrus libani)と教えてもらったんですが、今朝、その掲示板でお世話になっている方からコメントいただいて
「ヒマラヤスギってことはないでしょうか?この2種は違いがよく分かりませんが、京都府立植物園にはどちらもあるようで、3年前の台風でかなりダメージを受けたようですね。観察した方のブログではこの木をヒマラヤスギとしていました。」
と教えていただきました。
たしかに
「レバノンスギは樹名板がついているらしいです。」
ということですし、上の園内マップを見ても 「レバノンスギ」と書いてある森と 私が 赤の矢印で示したこの木のあった場所は 小径を挟んで反対側になります。
そういうわけで、この木はヒマラヤスギに訂正します。
そそっかしくて申し訳ございません m(_ _)m




ヒマラヤスギとレバノンスギは、ともにマツ科ヒマラヤスギ属の針葉樹です。
スギではなくマツの仲間で、特大の松ぼっくりを実らせる。熟して落下すると、バラの花のような形をしていることから「シーダーローズ」と呼ばれている。(森と水の郷あきた「樹木シリーズ101 ヒマラヤスギ」)



(果実は)熟すと、芯から鱗片が外れ、パラパラと散ってゆき、最後にバラのような形の先端部だけがポロッと落ちる。(同上)



その姿がバラの花のように見えることから、「シーダーローズ」と呼ばれている。 クリスマスリースや森のクラフトなどに利用される。(同上)



シーダーローズを拾う適期は 「12月~1月」(同上)だそうです \(^o^)/



これは(同上)記事のスクリーンショットですが、台風で飛ばされる前まではこのように樹名板があったそうです。




最初に間違えた、ヒマラヤスギの仲間のレバノンスギは レバノンの国旗および国章のデザインにも用いられています。



絶滅寸前のレバノン杉
レバノン、シリアなどの高地が原産。高さは40 mほど。古代においては中近東一帯に広く自生していたが伐採利用が大規模に進んだ結果、レバノンスギの森は消滅し現在においてはレバノン等のごく一部の地域に小規模に残存するのみとなり、保護扱いされている。(同上)

以前、レバノンのアンジャル遺跡を訪れたことがありました。そのとき撮ったスナップです。

2003年7月。


このときは レバノン杉を認識してませんでしたので、ただ この地方独特の松や杉の木がある、くらいしか関心持ってませんでした。


wikiにもあったように、「レバノン、シリアなどの高地が原産」で、私もシリアの地中海沿岸から大地溝帯に向かう途中の山で レバノン杉の松ぼっくりをお土産に持ってきたのですが、ずいぶん昔のことなので どこかへ終い忘れてしまいました (´v_v`)

これは RaktenBlog ciao-chie.さんの「 巨大レバノン杉☆ (8)」よりお借りしました。独特の形をした松ぼっくりです。




〔おまけ〕ふたたび京都府立植物園・針葉樹の森から 一枚ずつ

ジュラシック・ツリー(ウォレマイ・パイン)



ストローブマツ



タイワンスギ



ユサン(油杉)



ヒメバラモミ


モミ


ウンナンマツ


ヨーロッパアカマツ


トガサワラ


ショウナンボク

ヤツデ - ウコギ科

2020-12-27 17:40:13 | みんなの花図鑑

ヤツデの花は雌雄同株ですが、両性花は雄花期(雄性期)~雌花期(雌性期)を咲き分けます。これは 後期(雌性期)の花です(柱頭が黒鉛しているのですでに受粉を終え果実になっているものと思われます)




こちらが雄性期の花です。(2019年1月)



〔おまけ〕上の画像をもとに Water Effect で遊んだGif画像です。





全体像です。こういうかたちを球形の散形花序というらしいです。



これは それより少し前、雌性期の花で、柱頭が受粉を待っています。



ひとつの雌花をアップにしてみました。



ひとつの花が 雄性期~雌性期と移行するわけだから、両性花といっても 絶対自家受粉することは無いのです (^_-)-☆




これは 剪定された枝の切り口から出ていたヤツデの樹液です。




検索してみると、ヤツデは自らの傷を保護するために樹液を出すらしいことが分かりました。その量は半端なものではないとのこと (^^)/