ハウチワカエデ 雌花(秋葉公園・安城市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/a2f60dbda5f5dcf3bd3419473a4eb171.jpg)
モミジのあとは、カエデの花です。もっとも 植物学的には モミジもカエデ属 (Acer) なんですが。
そしてこれは めしべの花柱が伸びているので 雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/be98badc6c574cb6e2231834ee53d1fe.jpg)
花の後ろに写っている若葉は 切れ込みが深く、これで モミジでなくカエデなのかと思えてきますが、
成長すると
このような葉になります。
前回のイロハモミジと比べると、葉っぱも花も、2倍近い大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/97a458bc0144e3e28308561d5873d2ed.jpg)
雌しべ以外に 雄しべも黄色い葯を付けています。なので両性花といったほうが良いかもしれません。
ただし おしべは めしべの半分くらいの背丈しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/d62c7b42b9042c1f7c1560efdedbaad4.jpg)
これも同様。
ハウチワカエデ 雄花(秋葉公園・安城市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/86443607c9eee5d6a037b80f2ab27415.jpg)
分けて掲載していますが、同じ株に咲いていた雄花のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/ef2438d3862331d6126067d9005b7374.jpg)
この雄花は おしべの付け根に 黄色い花盤上の器官があります。
もしかしたら これは蜜かもしれない、とも思うのですが、なかなかそこまで記載されている記事がネット上にはありません。
カエデは英語で「Maple(メイプル)」です。メープルシロップは蜜ですが、あれは 花の蜜ではなく、主にサトウカエデの樹液を煮詰めたものなんですね。
つまり、「はちみつ」と言っても「花はちみつ」または「花蜜はちみつ」と 「甘露はちみつ」という2つのはちみつがあったのです。