智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

系列中学への「内部進学」

2009-01-16 13:03:25 | 受験・教育全般
娘の「小学受験」が終わったおととしの12月。
今度は息子の「中学受験」に向けて再びエンジン全開
そして、去年のちょうど今ごろは、埼玉入試と都内入試のハザマだったかな…

埼玉入試が終わってから初めて自分が「受験生」なんだと目覚めた息子…
やっと少しヤル気になり…(遅いっちゅうねん
都内入試に向けて、一応しおらしく、毎日私と一緒に勉強していたよな~
思えば、息子の人生の中で1番たくさん勉強した時期だったかも
それに、息子と2人きりの時間をあんなに共有したのも、下の娘が産まれて以来だったなぁ~
1年って、ホント、早い~

それにしても、イマドキの中学入試は一昔前とは随分様変わりしましたね。

昔なんて、複数回入試はもちろんのこと、午前入試、午後入試なんてものもありませんでした。
1日に2校受験するなんてありえなかった。
志願者数や合格者数などの数字が公開されるのも、入試が終了して何ヶ月も後でした。
今じゃ塾が調べるまでもなく、学校自身がHP上で公開してくれるんですから…

そんな中でも、開智中学は毎日データ更新していて、スバラシイです。
志願者数も軒並み増やしていて、生徒募集に成功している学校、という印象です。
「先端A入試」は、実受験者619名 合格者155名。
1回目の定員は20名だったので、定員通りだと約31倍と思っていましたが、やはり水増し合格を出し、実質倍率は約4倍に落ち着きました。
全員が「特待生」なのに、開智を「滑り止め」にしている受験生はやっぱりけっちゃうのかな
もったいないなぁ~


ところで…
埼玉の新設校は、今後、小学校から系列中学校への「内部進学問題」に直面します。
早速今年は、2003年に開校したさとえ学園小の1期生が、中学進学を迎えます。
私の従兄弟の子どもも1期生です。
「東大クラス」新設後、飛躍的に偏差値がアップした栄東中。
どうやら全員が「栄東中」にエスカレーター進学できるわけではないみたいです。
この件については現在いろいろ問題が発生しているようなので、詳細の言及は避けたいと思います。

また、来年は2004年開校の西武学園文理小の1期生が、同様に中学進学となります。
こちらは…
「小学校卒業時および中学校卒業時に一定の基準を満たしている児童・生徒が中学校、高校への進学を認められます」
とHP上に明記してあります。
内部進学の場合でも、おそらく一般受験生の入学試験と同レベルの試験を課し、内進基準に満たないとダメ、ということですね。
西武学園文理中も東大レベルを目指す「特別選抜クラス」というのがあり、栄東同様、学校全体の偏差値もアップしてきています。

さて、開智の場合…
外部受験希望者は毎年数名いるようですが、それ以外は全員、中・高一貫部へ進学となります。
もちろん成績下位者はいるのですが、切り捨てせず「補習する」という方針。
これは、私たち保護者にとっては、ひとまず安心です
もっと言うと、もし「外部受験」を希望してダメだったとしても、最低ラインとして開智は保証されているのです。
「開智より上の中学校に行きたければ受験してもイイよ~万が一ダメだったら戻ってきてもイイし~
…こんな学校、他にはありません
外部受験希望者は「内進放棄」とみなされ、戻れないのが普通ですから。
戻りたければ一般受験しなければならないのが常識です。

また、開智が開校した年は西武学園文理小と同じですが、総合部の1期生が中・高一貫部と合流するのは中3の時なので、まだ先。
言ってみれば、2年間の「調整期間」がある訳です。
この「調整期間」は、学校側としても有難いと思います。
中学からの入学者と、総合部からの内進生とのレベル調整ができますから…

あと、「先端創造クラス」について…
合流後、内進生からも30名を選抜し「先端創造クラス」がもう1クラス増えることになるそうです。
1期生ではありませんが、昨年の一貫部と総合部の初合流後の学力比較では、英・数・国とも平均点において総合部の方が良かったということなので、さもありなん。
そうなると「先端創造クラス」全60名の中から、日本国内のみならず世界の一流大学にバシバシ合格者が出ることになるのでしょうか…
想像すると、スゴ~イ

まぁ、ウチの娘は、そんな「先端」にいなくても、フツーに内部進学してくれればいいと、ハハは思っていますけど…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ