智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

平成30(2018)年度入試 合格体験記 その15

2017-11-27 14:16:38 | 2018年度(平成30年度)小学校受験

この度、開智学園総合部に無事合格することができました。
長いようで短い間でしたが、本当にありがとうございました。

 

アヤアカデミーに通い始めたのは幼稚園の友達の紹介でした。
開智に行きたいなら絶対アヤアカデミーがいいよ!と進められ、まずは体験に伺いました。

田村先生とよっぽどフィーリングがあったのか、子供はアヤアカデミーに通いたいと自ら決め、入塾してからは毎週通うのを楽しみに待つようになりました。
それは最初に通った日からテスト前の最後の日までずっと変わらなかったです。

しかし、いくら通うのが楽しみでも、家庭での学習のペースをつかむまでには大変苦労しました。
田村先生から毎回のように「予習はいいから復習をしてください」と言われても、次のレッスンの時にあまりにも問題が解けないのも勉強していないみたいで嫌だなといった親の見栄もあり、初めの頃は復習半分予習半分といった具合でした。
しかし、模試も始まりなかなか点数が伸びないことから、最後は先生を信じて復習また復習の毎日でした。

親としては何でこんな問題が解けないのかと思うことや、問題が解けたとしても本当に理解しているのだろうかという不安を日々感じていました。
自分で問題を解くのであれば理解できているかどうかはもちろん自分でわかりますが、自分の子供だとしても頭の中までわかるわけではないので、本当に理解して解いているのだろうか?一度解いた問題なので答えを覚えているだけなのではないか?という不安はテスト本番近くまで拭えなかったです。

そんな不安の毎日でしたが、点数は伸びなくても普段の様子をよく見ていてくれた田村先生からは、「この子は絶対大丈夫だよ」といつも前向きなアドバイスをいただきました。
これまで多くの合格実績を積み上げてきた先生の言葉は本当に心強く、不安になるたびに先生の言葉を思い出し、親子でがんばってきました。

事前面接の前に開智小学校をお借りして「運動や行動観察」が行われました。
そのときに学校説明をしていただいた先生が面接担当の先生でした。
親としても面接時にどのような先生がドアの向こうにいて、どのようなことを聞かれるのかということはとても不安になるところですが、名前を呼ばれドアを開けた時、事前にお会いしたことがある先生が面接官だったので少し気持ちに余裕ができました。
これはアヤアカデミーだからこそできることですし、流石アヤアカデミーと、心から思いました。

試験当日は先生にいただいた秘密のお薬を忘れず飲んで緊張せずに楽しめたようです。
合格発表までは親の方が落ち着きませんでしたが、試験終了後「全部できたよ。満点。」と笑って言っていた子供の姿を見られたことは、お互いイライラしながら過ごした日々を忘れるくらいうれしい瞬間でした。
これもすべて粘り強くご指導くださった田村先生のおかげです。
本当にありがとうございました。

来年春に開智小学校に入学してからはアヤアカデミーで知り合った多くの仲間と一緒に学ぶことができるため、子供もすんなりと学校生活に入って行けると思います。
多くの出会いにも恵まれ合格もでき、本当にアヤアカデミーに決めてよかったです。

短い間でしたが本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ