智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

8年生フィールドワーク

2015-11-26 21:53:31 | 開智っ娘

11月も後半になり、肌寒い日が増えてきました
昨日は札幌で11月では62年ぶりの40センチ以上の積雪だったそうです
11月から雪かき、大変そうです

「札幌」と言えば、実はちょうど2週間前、娘はそこにいました。
8年生の「フィールドワーク」です。
「メチャクチャ楽しかった~
「もう一回行きたい
と、興奮気味に帰ってきました。

8年生のフィールドワークは、例年2学期中間と期末の間、ちょうどこの時期にあります。
「探究」活動を通じて主体的に学び、社会性を身につけることが目的。
3泊4日で、行き先は毎年子どもたちが話し合って決めます。
行程の中には、全員が集まって同じことをする集団行動の時間と、各自が自分の探究テーマに沿った個人活動をする時間とがあります。
探究活動は、似たようなテーマを持つ友だち数名が集まって活動しても良いし、単独で活動しても良いのです。
期間中、必ず1~2箇所は自らアポイントを取って各自で訪問しなければなりません。

1日目
羽田空港集合→函館空港
五稜郭・函館で各自探究活動・函館山夜景
函館泊
2日目
函館朝市→札幌へ移動(スーパー北斗)
札幌周辺で各自探究活動・ラーメン共和国で夕食
札幌泊
3日目
終日札幌周辺で各自探究活動・夕食ジンギスカン
札幌泊
4日目
小樽へ移動・小樽周辺で各自探究活動
新千歳空港→羽田空港解散

「観光」に「グルメ」に盛りだくさんで楽しそう
娘の探究テーマは「動物」特に「古代生物」中でも「始祖鳥(アーケオプテリクス)」。
今回の北海道では、なかなかそのテーマに沿った訪問先がなく、アポを取るのに苦労していました。
結果、探究活動と呼べるものは、北海道大学の考古学教授(外国人)にインタビューしたことくらい。
あとは、函館「金森レンガ倉庫」札幌「白い恋人パーク」と、ほぼ観光
そりゃ、楽しいわけです
「今回は、総合部で8年間頑張ったご褒美ということで、最低1か所でも探究活動すればオッケーとしています。」
先生もそうおっしゃっていただいているので、まぁ、普通の修学旅行だと思って良しとしましょう

心配していた初日の雨も上がって、雪も降らず、お天気に恵まれました
LINEで実況中継のように写真がたくさん送られてきました
時代は変わったなぁ…と、つくづく思います。
でも、とても楽しい思い出がたくさんできたようで、良かったね
現8年生は男女の仲がとても良く、函館の夜景では「リア充」がたくさんいたとか…
総勢100名のやんちゃでうるさい「中二病」たちを預かっていただいた引率の先生方、心より感謝いたします、ぺこり

 

話は変わりますが、本日開智総合部がフジテレビのニュースに採り上げられました
東京都に2023年、全国初の公立小中高一貫校が新設される予定だとか。
4-4-4制の12年間一貫教育や異学年学級をいち早く採用している学校として総合部が紹介されたようです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309524.html
ママたちからガンガンLINEが入っていて、何ごとかと思いきや…
娘がちゃっかり出ていました~(2'30"あたり)
この制服を着るのもあとわずかと思うと、ハハもちょっと淋しいです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成28年度入試 合格体験... | トップ | 一貫部との合流 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

開智っ娘」カテゴリの最新記事