開智学園総合部 合格 男児
やんちゃに見えて実はとても繊細な息子。
幼稚園は、いくつも見学に行き、とても慎重に決めました。
その幼稚園の環境が息子に合っている様子を見て、小学校も同じような環境を与えたいと思うようになり、年中になった頃から進路に悩み始めました。
そんな時、幼稚園の環境に似ていて、子どもの個性も大切にしてくれそうな小学校が近くにあることを知りました。
開智小学校でした。
早速、学習塾探しを始めました。
同じように小学校受験を考えている幼稚園のお友だちの話では、週2回の通塾が必要だということ。
外遊びが大好きで、降園後は毎日何時間も公園から帰ってこない息子にはとても無理だと思いました。
なかなか塾も決まらずにいたとき、別のお友だちからアヤアカデミーを教えてもらい、体験教室に行きました。
マンションの一室にあるとても小さな教室。
でも、そこで学べることは大手塾にも決して劣らない充実したカリキュラムであること。
年長になったときの夏期講習を除いては週1回の通塾で済むこと。
そして何より
「アヤアカデミーの勉強は受験のためだけではありません。小学生になったときに、その子のためになる力を必ずつけます。」
先生のこの一言が決め手になり、年中の6月より通い始めました。
入塾して気づいた息子の大きな弱点が3つ。
1つ目は季節問題。
日頃から公園に行き、四季を感じる機会がたくさんあったはずなのに、全く四季を意識していなかった息子。
まずは、季節カードを作ることから始めました。
しかし、これがなかなか大変!
特に野菜は一年中買えるものが多く、旬の時期を自分自身が知らないものがたくさんありました。
そのため、教室へ行くたびに先生に質問してカードを作り上げました。
完成したカードを息子と季節ごとに分けながら覚え、外出時にはカードで学んだ花や野菜を見つけることを繰り返しました。
2つ目は巧緻性。
今まで、外遊びばかりで、家でじっくり工作や絵を描くことをしたことがありませんでした。
アヤアカデミーでは毎回工作や絵を描く時間があり宿題も出るので、これらをこなしているだけでも力はかなりつきます。
また、絵画教室にも通い、工作や絵画に触れる機会をできるだけ増やすよう工夫しました。
3つ目は経験値。
過去に解いたことのある問題は難しくても解けるのに、初めて見る問題は簡単でも手をつけないこともありました。
先生に相談すると…
「大丈夫、そんなことのないよう夏期講習ではいろいろな問題を出していくから。」
と言ってくださり、実際に志望校の過去問題だけでなく、いろいろな学校の問題に幅広く触れさせていただきました。
弱点を少しずつ克服していきながら、また、遊ぶ時間もきちんと確保しながら、受験に臨むことができたのは、アヤアカデミーでしっかり実力をつけていただいたお陰です。
息子と一緒に頑張ってくれたお友だち。
たくさんの相談に乗ってくれたママたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、全員合格という目標を掲げ、最後まで諦めることなく私たちを引っ張って下さった先生、本当にありがとうございました。