智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

第20回 体育祭

2016-05-15 10:37:28 | 開智っ娘

昨日は開智一貫部の第20回体育祭でした
娘が一貫部に進級してから初めての体育祭
どんなものか、ハハもママ友たちと一緒に見に行ってきました 

感想は…
(意外に)面白かった~

娘の話では…
応援パフォーマンスもほとんど練習はないし
全体の予行練習もなかったし
どんな種目があるのか
自分の出る種目がどんな内容か
イマイチよくわかっていない
出る種目も総合部と違って一人3種目ぐらいだし
おまけにプログラムをもらってきたのも前日
あまりに総合部との温度差がありすぎて
果たして本当にちゃんとできるの~
あんまり盛り上がらないんじゃないの~
前日までそんなカンジだったのです

さらに…
総合部の時みたいに保護者もそんなに熱心に見に行かない
思春期の男の子の親なんて子どもに「来るな」と言われる(わかる~ウチの旅人もそうだった)
という話、ち~ん
もし保護者がパラパラとしかいなかったらどうしよう
当日まで、そんなネガティブな話ばかりだったのです

そして迎えた体育祭当日…
朝は雲の切れ間から時々太陽が顔を出す程度だった空が、午後からはさわやかな五月晴れ
体育祭の会場は、開智第1グラウンド、食堂棟の裏手にあります。
一周300メートルくらい総合部の第3グラウンドよりも広~い

開智の中学1年生から5年生(高校2年生)までの5学年総勢約1600人が、クラスをばらして赤、白、青、緑の4組にわかれます
つまり、1チーム約400名の異学年集団になって得点を競うのです
そうかっ
これがまさしく、あの、幻の「ターシャリー」だ~
一貫部になったら、「ターシャリー」はいずこへ
でも、これこそが異学年齢集団「ターシャリー」なのです

実際の競技は学年別がほとんどですが、全学年で行う「応援パフォーマンス」と最後の「スウェーデンリレー」だけは異学年で行います
「応援団」は、4、5年生で構成されています(写真の色Tシャツを着ているのが応援団)
娘たち中学生は、まだ応援団の指示に従ってついていく立場…
「スウェーデンリレー」は、各学年男女3名ずつの異学年選抜リレー
私たちは総合部から異学年が当たり前のように過ごしてきたので、なんだかとても自然で懐かしかった

競技は午前10種目、午後9種目
そのうち4種目が「綱引き」、ちょっと多すぎ
綱引きは正直まったりしちゃう~
やっぱり「走り系」と「バトル系」が盛り上がりますね
特に後半、4、5年女子全員による「棒引き」と 4、5年男子全員による「棒倒し」は、けが人続出の大迫力~
応援団も白熱、保護者も大コーフンで、めちゃくちゃ盛り上がりました~
やっぱり高校生の格闘は違うなあ

あと、前半最後の「部活対抗リレー」
なんと5レースまでありました
結構、部活の数、あるんだ~
それぞれの部活独特の衣装やユニフォームを着て、バトンも工夫
順位にこだわらないパフォーマンスがおもろい
剣道部は防具をかぶって、竹刀がバトン…
華道部は花のティアラをかぶって、花束がバトン
帰宅部が意外に足が速かったり
陸上部がほかの部活に負けたり
走りながら観客席に向かって勧誘をしている部活もあったり…

娘は「緑組」
初めての体育祭は、娘たち「緑組」の優勝で幕を閉じました
最後の「実行委員長」のあいさつも、彼の人柄がにじみ出ていて良かったです
最後は「お疲れチャチャチャ(拍手)」コールも起こって、全員が彼を支えているカンジもとても素敵な光景でした
開智では、6年生つまり高校3年生になると完全に受験体制に入るので、様々な行事参加は5年生までなのです

娘もハハもほとんど期待していなかった初めての体育祭…
そんなこんなで、予想外に盛り上がり、楽しく、最後はほんわかあたたかな気持ちになって帰宅しました
今年は様子見だったけど、来年は娘も「応援団」になって、運営側に回るのかな…楽しみです

そう言えば…
その娘、「女子ハンドボール部」に入部しました
総合部7年生で念願の「バスケットボール部」に入部したものの、色々あって2学期には辞めてしまった部活
それ以来、バンド活動に力を入れ「軽音楽部」を作ると息巻いていましたが…
結局、マイノリティの総合部では同好会すら実現できず
一貫部になったら絶対に作ると企画書を作り直していました
ところが、一貫部では前年度の3月31日までに届けを出さなければならないらしく…
今年はもう既に間に合わなかったのです、ガーン

…ということで、ゴールデンウィーク前に体験入部した「ハンドボール部」
顧問の先生から
「あの子を絶対に入れろ
と部員にお達しが出たらしく
熱いラブコールに応えて入部を決意しました



早速、買わされたバッグとシューズ
ヤル気満々で、特に「筋トレ」が好きだとか
え…それ以上筋肉つけてどうすんの~
来年「軽音楽同好会」を作ったら掛け持ちするそう
お~まい~が~
勉強は~~~

あんなに嫌がっていた一貫部との合流
「クソまじめ」「厳しい校則」「勉強ばかり」…
そんな先入観だけでおそれていた進級が、今ではウソのよう「学校はチョー楽しい
元一貫部の生徒たちともとても仲良くやっています

娘の話では…
クラスの男子には「オネエ」が3人いるそう
娘より女子力が高く今回も日焼け止めクリームを貸してくれたそうです、うふっ
いつもはメガネのがり勉に見える男子が意外にたくましく足も速かったり
それに元一貫部の子たちは歌がとても上手
進級合宿の帰りのバスの中は、カラオケルーム状態だったそうです

娘だけでなく、今回、ほかのママたちにも聞いてみましたが、みな、同様の意見でした
元一貫部生との合流も新鮮で、みな楽しく過ごしていると
そもそも総合部の生徒たちは、コミュニケーション力を8年間で自然に身に付けてきているのでしょう
改めて開智の良さを認識したハハたちでした

以上、長々と、娘の近況報告でした、まる 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星野学園小 幼児教室対象説明会 | トップ | 中高一貫部 塾対象説明会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-07-09 17:56:19
元一貫部生ではなく、ずっと一貫部ですが。
返信する
確かにおっしゃる通りです (たむたむ)
2016-07-10 08:33:50
子どもたちが「元一貫」とか「元総」とか言っているのでハハたちもついそう言っていました。
合流に関しては絶対数の少ない総合部の方に何かと不安があり、変に構えすぎなのだと思います。
言葉に配慮が足らず、大変申し訳ありませんでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

開智っ娘」カテゴリの最新記事