智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

一貫部との合流

2015-11-30 13:31:59 | 開智っ娘

さて、楽しかったフィールドワークが終了し、2学期期末テスト1週間前となりました。
セカンダリーでの定期テストもあと2回を残すのみ。
そして、土曜日は午後から一貫部制服採寸でした。

そう、この時期、8年生保護者の間でホットな話題と言えば、一貫部との合流の件。
総合部4−4−4制のうち、最後の4年間は「ターシャリー」と呼ばれています。
しかし、いわゆる異学年構成の「ターシャリー」という学級は実質存在しません。
開智総合部8年生は、中3になる段階で開智一貫部中学2年生と合流して、開智中学3年生に進級するのです。
その後の4年間は、開智中学・高等学校一貫部生として在籍します。
開智学園には、同じ敷地内にもう一つ「高等部」という高等学校がありますが、一貫部生と高等部生が合流することはありません。
このへんの仕組みが外部の方には分かりにくいようです。
いわゆる「大学実績」としての合格者は、「一貫部」「高等部」「未来」別に発表したり「開智学園」として合算して発表したりする場合があります。
総合部出身の生徒は、そのうちの「一貫部」としての合格者に含まれているわけです。

さて、その一貫部。
1・2年生を「第1ステージ」、3・4年生を「第2ステージ」、5・6年生を「第3ステージ」と呼びます。
中3に相当する「第2ステージ」からは高校の履修課程に入り、生徒も高校生扱いされます。
そして5年生で高校課程を修了し、6年生は大学進学のための学習に特化します。

その一貫部は、中学入試の段階で「先端創造クラス」と「一貫クラス」に分けられています。
先端創造クラスと一貫クラスの違いは…
先端創造クラス
・平成21年度から新設されたクラスで、自ら課題を見つけて主体的に学ぶ姿勢また協働型の学び合いをより重視する
・宿題はもちろん、予習や計算練習などは自学自習
・協働学習に積極的に参加し意見交換することで理解を深め問題を解決する
・生徒同士で答え合わせ、先生はなるべく教えない、生徒自身で答えを見つける
一貫クラス
・英語と数学は習熟度編成により、少人数授業(2クラスを3グレード分け程度)で、きめ細やかな補習体制
・4年時に成績で「Ⅰ類」「Ⅱ類」に分類
・5年時では「理系」「文系」「医系」に分かれて習熟度別授業

一貫クラスと先端創造クラスは4年生までは入れ替え無し
5年進級時に一部クラス替えを実施
1クラス内は一貫部総合部の混合で、習熟度別ではなく、成績が平準化されたクラス編成
先端創造クラスから一貫クラスに下りることは可能だが、逆はできない
6年生になると先端も一貫もなく、東大コース、国公立理系コース、国公立文系コース、早慶コース、医系コースなどのコース別に分かれ、大学入試演習を行う
以上が、私個人の認識するところ。

総合部では、8年生向けに、一貫部との合流説明会(9月)先端創造クラスの授業見学会(11月)がありました。
先端創造クラスの授業は、現在総合部でやっている授業とそんなに変わりませんでした。
総合部自体が、主体的協働型の学びをかねてから実践しているからでしょうか。
できれば一貫部の習熟度別授業の方も見たかったです。
両方見ないと、メリットデメリット、子どもに合っているかどうかの違い、など正直わからない。
一貫部にご兄弟姉妹のいるママ友にもいろいろお話を伺ってみました。

現在、一貫部の中2は「先端創造クラス」5クラス「一貫クラス」3クラスです。
来春総合部が合流すると、一貫部「第18期生」と呼ばれます。
過去最高約350名の大所帯になるそうです。
その際、先端創造クラス6クラス前後、一貫クラス5クラス前後に再編されます。

総合部生は基本的に一貫クラスに合流することになりますが、希望者については先端創造クラスに行くことも可能です。
その場合、以下の条件が選考基準となります。
・希望理由書(希望者本人の作文)&保護者同意書
・7・8年時の学校成績&学習態度&探究活動
・Z会アドパンストテスト英数国(1月実施)難レベル
・到達度判定テスト英数国(2月実施)基礎~難レベル
・本人面接
以上を総合的に判断して、3月中頃に結果通知するとのことです。

ハハの見解
・先端クラスでやっていけるだけの力があるのなら先端に挑戦しても良いのでは…ついていけなければ下りれば良い
・受験の無かった総合部生のぬるま湯状態から脱して、新天地に身を置くのも良いのでは…
・環境は大切。高い志を持って勉強する友との交流で自己成長も図れるのでは…
・最終的には本人の選択に任せる
先生によると、例年先端希望者は十数名、多くて20名程度なのに、今年は約40名が応募用紙を取りに来たそうです。
先端への希望理由書の締め切りは、今週12月5日土曜日午後4時です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8年生フィールドワーク | トップ | 「入試分析会」お知らせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

開智っ娘」カテゴリの最新記事