開智望小学校 開智学園総合部 合格 男児
アヤアカデミーをご紹介してくださったお母さまに大変感謝しております。
ありがとうございます。
今でも、「あの時Kママにご相談してなかったら…」と思います。
子どもがお腹にいるころから、小学校受験はさせたいと思っておりました。
なぜなら、私が中学受験をして入学した学校には小学校からの内部生がいて、みんな学校生活がとても楽しそうで、自分の子どもにも楽しい小学校生活を送ってほしいと思っていたからです。
たまたま東岩槻に住み、徒歩圏内に私立小があるのを知って、これなら通学の心配もないと思い、開智受験を主人に打診してみました。
しかしながら、当時の主人からは理解を得ることができませんでした。
ただ、準備自体は構わないとのことでしたので、いざという時、子どもが無理なく受験教室に通えるようにと、プレ幼児教室に通わせていました。
しかし、受験には全く通用しそうにもない雰囲気の教室に不安を覚え、Kママにご相談したのです。
年少11月でした。
ブログがあることも知らず、初めてお会いした先生でしたが…
「国立受験だけならお断りしています」と、スパーっと言われて、逆に「この先生は信頼できるな」と思いました。
受験教室は勧誘が凄いのでは…と思っていたので。
その場で入塾を即決しました。
「受験はお母さんの腕次第」
初回授業で、先生がおっしゃっていたのが心に刺さり、受験に無関心の主人と、のんびりマイペースな息子のやる気を引き出すには、私が我が家の軍師になったつもりで受験準備をしようと決意しました。
苦手な分野があっても「お母さんの腕次第だし…」と考えて、どうやったら子どもが理解しやすいかな、どう教えたら楽しみながらできるかなと、親も楽しく勉強させようという心掛けができました。
(もちろん心掛けはあっても、時にはイライラすることもありましたが…)
でも、子どもが楽しんで頑張っている姿を見て、主人も次第に協力的になっていきました。
アヤアカのポリシーである「楽しくお勉強!」
それがあったから、主人も小学校受験に興味を持ってくれたのだと思います。
受験勉強だけでなく日常生活でもアヤアカで培った力が発揮されることがしばしばあります。
それだけでも「アヤアカ行って良かったな~!」と実感しています。
「危ないから子どもにはさせない!」と思っていたことでも「一緒にやってみようか!」と思うようになりました。
子どもの力を信じ、自分でできることや子どもにもやらせたいことの幅が広がりました。
「やめなさい!」が減って、子育てが楽になった部分もあります。
本当に先生には、感謝しております。
引き続き次男も2年間お世話になります。
よろしくお願いいたします!