さて、資格試験の筆記まで200日をきっている。
毎年真夏の試験っていうのもすごいなー。夏休みを当てられるから
社会人にとっては嬉しいけど。で、残り5科目(養護原理と教育原理、
発達心理学と精神保健はセット科目で各6割以上取らないとダメな、泣かされる科目、
そして小児栄養、小児保健もめちゃめちゃ覚えることが多いし、保育実習も楽典が
分からない私にはイミフな科目)どれもハードル高いじゃん!って訳で
前途多難気味。そこでまた勉強方法を変えました。
一教科ごと、ひと月あててどっぷり勉強してみよう。
きっといろんな教科をやりすぎてごっちゃになってたし。
まずはとっつきやすそうな養護原理と教育原理から~。
教育原理なんて昔、教職課程でやったはずなのにスッポリ抜けてるし。
6割取るって簡単そうですが、マークシート5択なので2択あたりまでは絞れるのですが、
最後にどっちかな~って迷ってしまうのです。そこでうっかり間違うと、
100%覚えてても8割くらいになっちゃうのです。去年、児童福祉は90点、
保育原理が75点、社会福祉は65点、あぶなかった~~~。
ちなみに昨年は3月から勉強を始めたので、絶対合格できるように3科目に
絞ったのでした。