I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

仲間がいるよ!

2014年04月05日 | インポート

タイトル、ONE PIECEみたいになりました。

今日は昨年度の園のメンバーで慰労会というかお食事会。

異動があったメンバーはすでに新しい園で一週を過ごし、それぞれ環境の違いに慣れず。

園によっては園長の方針なども異なる訳で、定時でなかなか帰れないという話も。

実質、サービス残業ってことです。

それは可哀想だよなあ。ただでさえ昼休みに急いで昼食をかっこんで日誌や連絡帳の

記入をしないとなんだから、実働8時間以上は働いてるのに、

それ以上働くだけのお給料はもらって無いよー、と言いたいかも。

翌日に疲れを残したら肉体的にも精神的にもすり減りますってば。

その上、指導が厳しくて辞めたい人が続出したら、それこそさらに人材不足。

管理職は職員のケアをしっかりしなければと思います。

しかしお互いに仕事の悩みを共有できる仲間がいるのは心強いことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜をよく見てもいないのにすでに葉桜の頃。

2014年04月05日 | インポート

ミシンで新学期用の雑巾を縫ったついでにパンツの裾上げも何本か。

わずかながら捗った。明日天気が良かったら冬のセーター類を少し洗いたい。

目の前の家が桜の木を植えたので今年は窓から桜が楽しめました。

私もガーデニング的なことをやりたいのよー。

でも時間がないのよー。丈夫な鉢植えから始めたい感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両立

2014年04月05日 | インポート

また朝日の土日版を読んで、先週の24時間認可園の園長の記事への読者コメント。

「多数の子ども達に愛情を注いでいる一方で、ご自身のお子さん達とは

一緒に過ごせないのが皮肉です。社会の役に立つ=自分の家庭を犠牲にする社会

なのだと実感しました」 確かにそういう面もあるなあ、と思いました。

わたくしも春休みの娘くん、ご飯は用意するけど放ったらかしだものね。

自分の子どもを預けて働く保育士はとても少ないのではないでしょうか。

シフト制が基本の職場では子どもを預けていたらまずフルタイムでは働けません。

だから保育士の離職率が高いとも言えます。

それに他職種から転職した自分には分からない感情ですが、生粋の保育士さんは

「自分の子どもは手元で育てたい」と思う人が多いようです。

まあしかし、子どもは親の背中を見て育つと申します。

うちの娘くんも「どこにも連れて行ってくれない」だの「ご飯が手抜き」だの言いますが、

たまに私が愚痴をこぼすと「ママ、自分でなりたくてなった仕事なんだから頑張りなよ」と

励ましてくれます。なりたくてなっているかは不明ですが仕事は好きですよ、はい。

園のお母様方も皆さん、働くことで社会貢献やら自己実現やらなさっています。

皆が家庭を犠牲にしているかというとそうでは無いはず。

両立するのは当たり前と思わないとやっていけないし、子どもは家庭だけで育つのでは

ないという考え方をしないとですね。

責任感の強い女性はつい、自分の家庭をきちんとしてから働くとか考えがちになります。

私もモラ夫に何度言われたか、子どもの事をきちんとしろと。やってるよ!!!

お前もやれよ、バーカ、と言いたい言いたい。

100%完璧なんてあり得ません。不完全でいいじゃないですか。

家の中散らかってても。(言い訳)両方バランス取りながらガタゴトいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園との付き合い方。

2014年04月05日 | インポート

そう考えると娘くんの保育園には本当にお世話になったなあって感謝しきり。

ケガをしたとか小さいことはありましたけれど。

私もクレームなど言ったことは全くなく。でもたぶん、今思うに先生方が細心の注意を

払って下さってたんだろうな、と。父親:マスコミ勤務、人相悪そうとか、

何か事故にあったら騒がれてしまう!と絶対先生方思ってたんだろうと

保育士になった今になって分かりました。全然うるさくない親ですけども私。

うちの園だと都会のアッパークラスな園児さんばかりなので皆細心の注意が必要やわ、

でも子ども達の世界なのでどこの保育園でも起こることはやっぱり起こります。

保育士サイドから言うと、あれこれうるさい保護者さんには確かに言って頂いた方が

ありがたい面もありますが、モンペアっぽくなってくるとどうもこちらの心も閉じがちに

なってしまうのが本音。正直その子を可愛く思えなくすらなります。

保育園、幼稚園、小学校どこも同じです。信頼しつつ、適度な距離感でお付き合いを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団生活って

2014年04月05日 | インポート

前記事書いてつくづく、集団生活で学ぶものは多いものだと。

人の嫌がることをしてはいけません、とか人生の基本中の基本と言おうか。

そしていろんな人がいるのが社会だと子どもが分かることも大事だな、と。

障害がある友達との接し方なども、一緒に過ごさないと分からないと思うし。

幼稚園からエスカレーター式の私立校なんかに通ってしまうと自分と似たような

環境の人しか周囲にいないので想像力が乏しくなりそうな気もする。

過保護な親御さんだとどうも、「うちの子」中心に物事を考えてしまってる様に思う。

いやいや保育園にはあなたの子だけじゃありませんから。もっと大陸的な思想で願いたく。

うちの娘くんで言うと一人っ子ゆえに集団生活=社会でした。

小さい頃は本当に家と保育園の往復がメインだったので、初めて友達が家に遊びに

来てくれた時(3歳か4歳)、帰ってしまってあまりに寂しかったのか床に突っ伏して

オイオイと号泣したのが忘れられません。ああこの子は友達と遊びたかったんだなあって。

(一般に友達と遊べるようになるのは3歳くらいからですけどね)

それから幼稚園やら小学校で頻繁に友達を連れて来た後、

中学の今は「一人が落ち着くんだよねー」と一人の時間をまったり過ごしてます。

やはり子どもは集団に揉まれてこそ健全に育つのかと。

まー反抗期の娘くんも直して欲しい所はいっぱいあるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする