I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

仕事がっ。

2015年03月14日 | 日記
うう、昨日からPCの前でカリキュラム作成に苦しむわたくし・・・。

しかし試験勉強で、五領域を必死に覚えておいて役に立ってるよね、指針からカードに落として五領域に分ける、
けにかこひカルタ(健康、人間関係、環境、言葉、表現のことです)をひたすらやったりしたし。
これはどっちのカテゴリか?とか間違いやすいものもあるし。

娘くんが昨日のスマステを再生して見てる・・・。居酒屋特集。
串カツ田中と、四十八漁場と、赤からですって。
うー、美味そう・・・。四十八~のAPカンパニーは株を買ってあるので、早く優待券来ないかなー。

仕事終わったらご飯しに行っちゃおうかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリキュラム

2015年03月14日 | 日記
異動を前にして、新年度の受け持ちクラスのカリキュラムを作成中・・・。
保育園の場合、もちろんこのカリキュラムの元になるのは保育所保育指針である。
保育士試験でもほぼ丸暗記したアレですよ、アレ。

健康、人間関係、環境、言葉、表現という5領域。
週案くらいの短いスパンで計画するのはやりやすいけど、年間ねえ・・・。
これが小学校ならば学習指導要領、すなわちお勉強中心で考えればいいのだけど保育園や幼稚園ってホント難しいよなーって思う。

もちろん、計画をきちんと立てる事が保育を行う上で重要なのはよく分かってる。
しかし相手はやんちゃ盛りの子ども達、計画通りにはならないからである。

そこで保育雑誌の4月号付録にはだいたい年間や月のカリキュラムの見本がついている。私も参考にしてまっせ。
雑誌の丸写しではいけません、と会社は言うけれど、これってあくまでも理想的なあるべき目標計画ならば、
文言は似たり寄ったりにならざるを得ない。重要なのはあくまで日々の保育の充実と積み重ね。

その具体的な保育内容をどうしていこうかなーとか考えるとアドレナリンが出てきます。

本当はね、今までの担任の先生の後を引き継ぐ訳だからけっこうプレッシャーなんですよ。苦手な分野もあるし(ピアノとか)
自分でもこれから精進あるのみ、保育士3年目、正念場だと思うことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする