I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

2010 愛のGNP(義理・人情・プレゼント)

2010年01月29日 | インポート

さて、バレンタインまで正味二週間。
脳内エンドレス『チョコレイト・ディスコ』です。週末は娘と無印に行く約束。
今年は手作りキットが充実してるみたいだし。

しかし何故もっと幼少の頃から独身時代(今でも遅くないと思いますが)
このイベントデーを活用しなかったのか、悔やまれます。

社内でも『ぬけがけ禁止令』が出て(冗談です)一括購入、一括プレゼントらしく。
担当営業Oさん(もはやワタシ的には萌えのカケラもなく)の分は
カワイイIさんに頼まれたけど(共同購入)えー?私が買うよりIさんが買ったほうが

喜ぶのでは?と思いつつ、

『じゃあ午後からサロン・ドゥ・ショコラ行くので早退しまっす』(冗談)

フリーの皆様、婚活中の皆様、頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘトヘト金曜のコーディネイト

2010年01月29日 | インポート

今日は金曜、一日気力を振り絞って乗り切ろう、おー!
着てる服がマンネリ化してきたので、昔のMax&Coのこげ茶ツイードのスーツを
バラしてスカートのみ着用。昔、交際中のモラ夫が誕生日にくれたやつ。
人を憎んでスーツ憎まず。使えるものはありがたく使いましょう。
プラス、こげ茶のタイツ&同色のブーティ。
トップスに鮮やかなオレンジ(こっちは通販バーゲン)のツインニット、
カラフルなニットのボンボンみたいなネックレス、コーデ決まりました。気分↑↑

しかし、これひざ上ミニでした。しかもスリット入り。ゆえに今日はルイ・ガノ号でなく
ボロママチャリ号で出勤しましたが、いや、スカートでチャリは危険です。

『何人も私の太ももは見ないで下さい!』(誰も見ないだろうけど)状態。
超スピード・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜回り

2010年01月29日 | インポート

昨晩は、定例の地域夜回りの会に。
雨でなくてよかった・・・。雨だと、路上生活者さんたちも大変だもの。
さすがに働いている身、こちらも木曜の夜ともなれば、疲れてきているが、
いい運動だと思ってもうひと頑張り。
このささやかな活動が私に役立っていることは、確か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVや虐待の問題について

2010年01月27日 | インポート

先日に起きた、江戸川区の児童虐待死。

今、亡くなった男の子の作文をネットのニュースで見たけれど、

小一でとてもしっかりした字を書いていた。彼はもう小学校に行って、

友達と遊ぶことも出来ない。

この手の事件が後を絶たないが、何故自分で生んだ子どもを死に至らしめるのか。

母親が22歳だというのも驚きだが、中絶せずに生んだ命、7歳まで育てたら

育児の大変さからはだんだん解放され、それからは成長が楽しみではないか。

再婚してステップファミリーとなって、温かい家庭を築くことも出来るのに、

どうして弱い子どもを虐待するようなことになるのか。

結局は親が子どもであり、未熟であるからではないか。

そんな人間には、子どもを持つ資格はない。

いつもながら思うのが、日本は家庭内の暴力や虐待に対し、手ぬるい。

DV防止法だって、21世紀に入ってやっとできたくらいだ。

夫婦間の離婚にしたって、DVがあったとしても、調停や裁判を経て

ようやくどうにかなる世界。話し合いで解決できれば、苦労はしないのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200日きりました。

2010年01月25日 | インポート

さて、資格試験の筆記まで200日をきっている。

毎年真夏の試験っていうのもすごいなー。夏休みを当てられるから

社会人にとっては嬉しいけど。で、残り5科目(養護原理と教育原理、

発達心理学と精神保健はセット科目で各6割以上取らないとダメな、泣かされる科目、

そして小児栄養、小児保健もめちゃめちゃ覚えることが多いし、保育実習も楽典が

分からない私にはイミフな科目)どれもハードル高いじゃん!って訳で

前途多難気味。そこでまた勉強方法を変えました。

一教科ごと、ひと月あててどっぷり勉強してみよう。

きっといろんな教科をやりすぎてごっちゃになってたし。

まずはとっつきやすそうな養護原理と教育原理から~。

教育原理なんて昔、教職課程でやったはずなのにスッポリ抜けてるし。

6割取るって簡単そうですが、マークシート5択なので2択あたりまでは絞れるのですが、

最後にどっちかな~って迷ってしまうのです。そこでうっかり間違うと、

100%覚えてても8割くらいになっちゃうのです。去年、児童福祉は90点、

保育原理が75点、社会福祉は65点、あぶなかった~~~。

ちなみに昨年は3月から勉強を始めたので、絶対合格できるように3科目に

絞ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする