お隣の三本木農業高校が工業高校と一緒に1億円という巨額な
予算で太陽光発電の農業利用に取り組むという記事が新聞に載っていました。
このように農業高校は環境問題に取り組むリーダーとして高校教育を
牽引しています。なにしろ地球も環境もみんな生き物なのですから。
実は名農のバイオグループもすごい研究で成果をあげています。
水素を作り出す微生物を発見して、その水素で燃料電池を作る
プロジェクトです。昨年、弘前大学主催のコンクールで優勝し、
現在は共同研究に発展しています。エネルギー研究はまさに農学と
工学の融合。もともと農業機械や温室の装置など工学も学んでいる
農業高校だからこそできる新分野です。来月は中学校の体験入学があります。
この研究成果も発表するので、ぜひその目で新しい農業高校の
魅力を体験してください!
予算で太陽光発電の農業利用に取り組むという記事が新聞に載っていました。
このように農業高校は環境問題に取り組むリーダーとして高校教育を
牽引しています。なにしろ地球も環境もみんな生き物なのですから。
実は名農のバイオグループもすごい研究で成果をあげています。
水素を作り出す微生物を発見して、その水素で燃料電池を作る
プロジェクトです。昨年、弘前大学主催のコンクールで優勝し、
現在は共同研究に発展しています。エネルギー研究はまさに農学と
工学の融合。もともと農業機械や温室の装置など工学も学んでいる
農業高校だからこそできる新分野です。来月は中学校の体験入学があります。
この研究成果も発表するので、ぜひその目で新しい農業高校の
魅力を体験してください!