花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

農業高校の学習

2010年02月17日 | 学校
食品製造関係の実習室に備え付けられた無菌操作を行うクリーンベンチ。
食品関係はバイオテクノロジー。お酒や味噌・しょう油など多くの食べ物は
麹や酵母、乳酸菌などいろいろな微生物の力を借りてつくります。
したがって純粋に必要な菌だけを増殖させる技術を学ぶために
このような装置を使った実習を行うのです。
農業高校は次の4つの分野の学習をしています!
1つ目は食料生産。栽培、飼育はもちろんこれらに関わる気象、土壌、機械など
最も幅広い分野です。人や自然環境に対する安全安心が求められています。
2つ目は環境の保全と創造。田畑や農村を整備する土木や
緑空間を設計創造する造園、それらに必要な樹木や材料も入ります。
大気や水、生物など自然環境といかに共存するか求められている分野でもあります。
3つ目バイオオテクノロジー。品種改良や食品製造などの分野です。
絶滅危惧植物を保護して増殖しようという取り組みもこの分野です。
4つ目はヒューマンサービス。生物を活用する仕事で、園芸福祉やペットを使った
動物セラピー、市民農園や観光農園、農村レストランや直売所、伝統芸能や料理などの
これも幅広い分野をカバーします。多くの方は栽培飼育分野をイメージしますが
それはほんの一部であることがおわかりになるでしょう。
農業とは暮らしのベースを支えるもの。農業高校ではこんな勉強をしているのです!
コメント (2)