花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

赤色LEDと葉の色

2012年02月06日 | 学校
こちらは赤いLEDを照射しているイチゴです。
こちらも葉の色が黒っぽく見えます。
青色光でも赤色光でも葉が黒く見えるのはなぜでしょうか?
白っぽく見える太陽の光も実は虹の七色のように
たくさんの色(波長)でできています!
植物はこの光を葉で吸収して光合成をします。
ところがどんな色の光(波長)でもいいというわけではありません。
研究の結果、葉は赤と青の波長を多く吸収していることがわかっています。
つまり光合成に最も利用される光は赤色と青色なのです。
したがって照射した赤と青の光は
葉により多くが吸収され結果的に黒く見えるのです。
まるでブラックホールです。
コメント

青色LEDと葉の色

2012年02月06日 | 学校
ここはチームの光実験温室。
あまりの低温でイチゴの葉も縮こまっています。
このイチゴは生物生産科のグループが
さまざまな色のLEDを照射して研究しているものです。
ところでこのイチゴ、葉の色が黒くありませんか!
本当はきれいな緑色の葉ですが
青色LEDの下で見るとこのように黒く見えるのです。
それはなぜでしょうか?
コメント