こちらは赤いLEDを照射しているイチゴです。
こちらも葉の色が黒っぽく見えます。
青色光でも赤色光でも葉が黒く見えるのはなぜでしょうか?
白っぽく見える太陽の光も実は虹の七色のように
たくさんの色(波長)でできています!
植物はこの光を葉で吸収して光合成をします。
ところがどんな色の光(波長)でもいいというわけではありません。
研究の結果、葉は赤と青の波長を多く吸収していることがわかっています。
つまり光合成に最も利用される光は赤色と青色なのです。
したがって照射した赤と青の光は
葉により多くが吸収され結果的に黒く見えるのです。
まるでブラックホールです。
こちらも葉の色が黒っぽく見えます。
青色光でも赤色光でも葉が黒く見えるのはなぜでしょうか?
白っぽく見える太陽の光も実は虹の七色のように
たくさんの色(波長)でできています!
植物はこの光を葉で吸収して光合成をします。
ところがどんな色の光(波長)でもいいというわけではありません。
研究の結果、葉は赤と青の波長を多く吸収していることがわかっています。
つまり光合成に最も利用される光は赤色と青色なのです。
したがって照射した赤と青の光は
葉により多くが吸収され結果的に黒く見えるのです。
まるでブラックホールです。