花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

最終ランナーもゴールイン

2024年06月30日 | 研究
4月2日から始まった温室でのミスト栽培。
レースに出場したのは、短距離ランナーのレタス、スイスチャード、
そして中距離ランナーのインゲンの3選手です。
やはり早いのはレタスとスイスチャード。
ゴールデンウィークには収穫され、1ヶ月でゴールインとなりました。
最終ランナーはインゲン。こちらは豆類なのでゆっくりです。
とはいえサヤは6月にはできていました。
しかしFLORAは途上国での利用を考えているので収穫形態は種子。
そこで完熟するまで放置していました。
その間、3週間弱。ずいぶん時間がかかりましたが
先週なんとかゴールインとなりました。
収穫後、メンバーによって1株ごと重量が測定されました。
するとミストで栽培してもControlである水耕栽培と遜色なし。
どちらかといえば増収していました。
これでひと安心。国際大会のために走ってくれた3選手に感謝です。
そして伴走者としてのFLORAの役目も終わりました。
国際大会で披露するためのデータなので
失敗できないというプレッシャーの中での栽培管理。お疲れ様でした。
次なるレースは数日後に始まる考査。
9月に始まる就職試験では、今回の結果が大きく影響します。
日本を代表として国際大会に出場する彼らですが
今回だけは「そんなの関係ねえ!」自分のために走ってください。
コメント

時には生産者、時には研究者

2024年06月30日 | 研究
FLORA HUNTERSのTEAM JAPANが
インゲン1株についた子実の平均重量を測定している隣で
水冷水耕チームがパセリの重量を測定していました。
先日、収穫した際、新鮮重量はすでに測定済みなので
今回は乾燥させた乾燥重量の測定です。
こちらは軽いので3株まとめて測定していましたが、
それでも軽くて測れないと首を傾げています。
どうやら大雑把なg単位の計りを使ったようです。
でも大丈夫。FLORAには0.1g単位の計りもあるので
そちらを使ったら問題なく測定できたそうです。
お肉屋さんなどで使うg単位の計りは数千円とお安いのですが、
0.1g単位になると急に1万円に近い値段になります。
ニンジンやジャガイモなど農産物の重量だとg単位で十分。
したがって農場にあるのはみんな20kgなどの大型のばね計り。
しかし生物工学などの研究班が使うのは0.1gや0.01gの計り。
こちらには大きな計りはありません。
ところがFLORAは、時には生産者、時には研究者と
ふたつの立場を行ったり来たり。
したがってどちらにも対応できる計りを持っているのです。
お金がかかります。
コメント