環境システム科が京都大学と共同研究している雪国向きLED信号機。
今年の2月に県警主催の発表会で成果を披露し話題となりました。
しかし3年生はまもなく卒業したため、今学期は少し休止状態でした。
ところが先日、京都大学の先生方が来校され
新3年生を交えて今年の計画について打ち合わせしました。
久しぶりの研究に生徒たちは喜ぶとともにびっくり。
なんと新しくいらっしゃった先生はカナダ出身だったのです。
それでなくても難しい実験です。
もし英語で説明を受けたらどうしようとドキドキです。
でも大丈夫。日本に長い間住んでいるので日本語ペラペラ。
というか関西弁なのでなんだか面白く親しみを感じます。
チームフローラフォトニクスが最初に提案したアイデアですが
現在は、環境システム科の特設チームが担当している信号機研究。
どんな計画を立てたのか気になりますが
2学期からの信号機研究チーム
「TEAM RED SIGNALS」 が本格的に再始動します。
今年の2月に県警主催の発表会で成果を披露し話題となりました。
しかし3年生はまもなく卒業したため、今学期は少し休止状態でした。
ところが先日、京都大学の先生方が来校され
新3年生を交えて今年の計画について打ち合わせしました。
久しぶりの研究に生徒たちは喜ぶとともにびっくり。
なんと新しくいらっしゃった先生はカナダ出身だったのです。
それでなくても難しい実験です。
もし英語で説明を受けたらどうしようとドキドキです。
でも大丈夫。日本に長い間住んでいるので日本語ペラペラ。
というか関西弁なのでなんだか面白く親しみを感じます。
チームフローラフォトニクスが最初に提案したアイデアですが
現在は、環境システム科の特設チームが担当している信号機研究。
どんな計画を立てたのか気になりますが
2学期からの信号機研究チーム
「TEAM RED SIGNALS」 が本格的に再始動します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます