

ちょっと前に小説版ではやった数学ガールのマンガ版を買って読んでみた。
意外にガチな数学の話しててちょっと驚いたよ。
ガチな数学とはいえ、いちおう高校数学がわかれば読めるけど、これを読んでおもしろいと思ったヤツは本を買ったヤツの中でいったいどれほどいるのだろうか。
まっ、雰囲気だけおもしろかったというのでも間違いではないが。
ってか、雰囲気も悪くないんだよな。
なんというかこう、数学屋独特のあの雰囲気というか、なんというか。
数学を美しいと感じる人の目に世界はどう映るのか。
それはこれを読めば少しわかる。
そういうことだ。
かつて、とある大学の先生は言った。
数学屋は答えがあるかどうかにしか興味がない。
物理屋は答えがあることはわかっていて、答えを出す方法にしか興味がない。
工学屋は答えを出す方法なんかどうでもよくて、その値がいくつかにしか興味がない。
と。
なかなかいいとこついたものだ。
ちなみにわたしは工学屋であって、物理屋でも数学屋でもない。
大学1年でマジモノの大学数学の微分積分の講義があったのだが、そのしょっぱなの整数論みたいなところで
「ん~、なんか違う・・・」
と感じてしまい、自分は数学屋の道に進まなくてよかったと少し思った。
わたしは受験数学ではそこそこ点数取っていた。
だが、しょせんわたしは数学屋にはなりえなかったということだ。
だが、もし数学屋の道にもう少し首をつっこんでいたとしたら・・・?
そういうことを思い出したのもこの本のおかげである。