黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

進水式

2011年08月20日 | まち歩き

進水式がある時間に丁度時間が取れたので対岸から見ることが出来た。

仕事柄進水式の時間は知らせてもらえるのだがなかなか見る機会がなかった

何度か挑戦してみたが予定時間よりはるかに早い時間に降りていたりなかなか降りずに他の仕事に行かなくてはならなくなったりでこれまで1度しか見たことがなかった

ただしその時は仕事中で20mぐらい前だったので船の側面しか見えずだった

今日は時間もたっぷりあったので最後まで見ることが出来ました

001 002

9時半と聞いていたが早く降りるときが多いので9時前に対岸に到着 

まだ船台に乗ってる 間に合った

見物人はちらほらいる程度

004

こいつらも見物か?

005 006

警戒船とタグボートが準備してる

009 021

警戒船は船が下りる時進路上に漁船等が入らないように監視する

タグボートは通常なら進水後引っ張って作業岸壁に接岸させるためだけど

ここではもう一つ大きな仕事がある

進水後対岸までの距離が少ない(狭い)ので船が着水した直後船の後部を引っ張り方向を変えてぶつからないようにする役目がある

003

九島行きのフェリーが行ったのでそろそろ降りるかな?

007

ここからではクレーンが邪魔でクス球が割れているのかわからない

人の動きがないのでまだかな?

008

舵とペラの一部

予定の9時半を大きく過ぎてもう10時になってる

023

フェリーが九島に向けて行った

今度は降りるか?

この後もなかなか降りなくて待ちくたびれていた

タイミング悪くよそ見をした瞬間降りはじめてしまった

慌ててシャッターを切った

030 031

タグボートも大急ぎで走り出した

032 033

もう直ぐタグボートの見せ場です?

034 035

水しぶきが上がり始めた

方向を変えるためのロープが張り始めてる

036 037

凄い水しぶきをあげながらロープが張る

038 039

さすがにタグボートの大パワー

大きな船があっという間に引っ張られてる

040 041

めでたく進水式完了です

043 042

後は船を作業岸壁につけるだけこれから2~3ヶ月艤装作業をして船主に引き渡されます

Imgp3411

これは翌日の写真

急ピッチで作業が進められてます

あまり見られない景色なので写真を多めにのっけました。


日平沈下橋  県道4号線沿いのドライブ NO3

2011年08月19日 | 沈下橋

やっと目的地に着いた

086 089

この橋だけは派手な色使い

087 088

この橋を渡って降りると沈下橋がある

083 091

日平橋から見る沈下橋

101

橋を渡って右に行けば直ぐ下りになって橋に向かいます

092 093

車はここまで、バイクならは入れそうだけど橋の向こうは林道になってるだけだった

094 095

沈下橋から見る日平橋

096

日平橋との間にもう一つ橋脚みたいなのがある

098 099

渡りきったところから撮影

097

沈下橋と日平橋

松田川の沈下橋はこの1本しか無いらいしのでこれで松田川完全制覇だね

102

日平公園ここは無料のキャンプ場と聞いていたけどよく整備されたいいキャンプ場です

芝生も整備され真横まで車でいけるオートキャンプ場

しかもゆったりしたスペース 子供連れの荷物の多いキャンプでも楽勝、四駆も不要

奥の方はトレーラー式のキャンピングカーも置ける広さがある

ここが無料とは高知県は太っ腹だ

ダム設置の見返り事業だろうけどその後の保守管理はやっぱりお金かかるはずなのに・・・

子供が高校を卒業した頃もうキャンプに行くこともなかろうと道具一式処分したけどまた行きたくなってきたな

今度はらびぃを連れて行こうか

103 104

この辺までくるとダムの恩恵がなくなるのか橋が少し品祖になってきた

106

しかし道がよくなったなここまでずっとセンターラインのある2車線道これなら国道より早いんじゃないかなって思えるぐらいの道になってます

107

途中篠山の登山口前後の2~3kぐらい狭い道です

114 115

狭い道を少し走ると登山口

108 109

登山口入り口の橋 ここまで来ると完全に昔の橋だけど思ったほど古くなかった

110 111

まだまだ津島まで遠いな

113

橋の横に船があった

118 119

変わった石

120 121

この石ひょっとして甌穴か?

122

ここを通り過ぎたら高知県から愛媛県に変わる

あと少しと思いながら走ってるとなんかへんな物が・・・

123 124

道の両脇に親柱みたいなものがある

気になったので通り過ぎたけどバックした

125 126

金比羅橋 やっぱり親柱だ 

昔の橋の名残で残してるのか?

127 128

かなり古そうな橋

7

昭和7年7月やっぱり古い

129 130

下を覗いてわかったけどこれれっきとした橋

橋の名残じゃない

ほんの3mほどだけど橋になってる

4号線と平行して流れてる川に流れ込んでいた

津島に入る前にいいもの見れてよかった

後は一気に自宅まで走るだけだ

ここまで走って対向車にあったのは3~4台だけ

写真を撮ってる間に抜かれたのも2~3台だったほとんど車が走ってない道

寄り道しながら走ったので3時間かかったけど直行で走ると国道56号より早い時間で走れるのかも

今度試してみよう

宿毛から津島までの50kの間1個も信号がない驚異的な田舎でした。

他の沈下橋の記事はこちら


日平沈下橋  県道4号線沿いのドライブ NO2

2011年08月18日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

宿毛からの帰り道後編

坂本ダムを見た後道の戻ろうとした時気になるものが

036_2

あの扉の中は何なんだろう、正面のものすごく目立つとこに作られた扉 トンネルみたいなつくりでものすごく気になるな

誰か知らないかな

今日は諦めて次回探ってみよう

目的地に向けて走る

037 038

ダムの直ぐ傍にある橋

039

これから数百メートル置きに橋がある

040 041

この辺焼き物が名物なのかな?鬼瓦もある

043 044

連続して焼き物の橋

047 048

どの親柱も凝ってる

049 050

少しずつ建造日がずれてる、端から作っていってるのがわかる

052 053

とにかく連続して橋があるので前に向いて進まない

056 057

橋の前後で違うから枚数が増える

058 059

直ぐ次の橋が見えてる、車の乗り降りだけでも相当な回数になってきた

060 061

場所場所の特産品や見所がわかるからいいね

064 065

今度は正面にも橋が見える

067 066

この写真を見ると相当疲れて嫌になってるのがわかる

決して橋が傾いてるのではありません写した人間の心が傾いてます(笑)

と言いつつここまで着たら行くしかないでしょう

069 068

目の前の橋に向けて渡っていきます

073

渡っていくと時間がかかりそうなので断念

071 072

湖面橋確かに先ほどの場所から見ると湖面鏡だね

074 075

行けども行けども橋又橋

076 077

目的地はまだなのかな?

079

宇和島までまだ56kもある 疲れた~

080 081

ナビではそろそろ目的地と思っていたらやっと見えてきた

082

日平公園

084 085

ここに松田川唯一の沈下橋がある

まだ相当数写真が残ってるから後日書くことにしよう。


宿毛橋より古い橋上橋  県道4号線沿いのドライブ NO1

2011年08月17日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

宿毛橋を見た後時間があったので国道56号線から外れ川沿いのルートを走ってみた。

このルート20年ぐらい前に一度走ったことがあったがとにかく狭くて二度と走りたくないルートだった

以前走った時はディアマンテだったが今日は軽だから何とかなるだろう

001_3 002_2

56号線から川沿いの道に入る

(後で気がついたけどこれから50k信号はない)

県道4号線津島町までの道になる

すぐに見えてくるのが

003_3 005_2

松田川水道橋と水門が見える

004_3 007_3

つり橋みたいな感じでよく目立つ

006_2

片側に張ってるワイヤーが写ってない

写真を忘れたけどこの橋のたもとは水道局だった

008a 009_3

津島に向けて走っているとさっき見たのと同じ形の親柱が?

010_3 013_2

背の高い親柱

011_3 012_2

昭和5年3月

宿毛橋は昭和6年5月だったこの橋のほうが1年以上古い スケールが違うからしょうがないけどこの橋は無名

宿毛橋は土木遺産ちょっと不公平な感じがする

014

親柱の上にライトの跡のような金物が残ってる

残った部分を見ると真鍮か銅製みたい

悪戯で持っていったのか?

015_2 016

反対側は普通の親柱だった

017 019

昔はキャンプ場だったようだけど今ではちょっと整備不足

018 020

トイレも使えそうにない 蛇も出てきそう

外から写真を撮って足早に移動

021

綺麗な水

022

寄り道が多いけど少しずつ進んでます

023 024

この辺の橋は綺麗な親柱

025

坂本ダムが見えてきた

026 027

ここからは津島までの距離が出てる

028 029

ダムの駐車場 案内板とトイレ

030 031

ダム本体

032 033

観光客はいない

034 042

ダム湖

051

周りの山も整備され綺麗な場所でした

054 055

増水して流されたらあの穴から外に投げ出される

写真の枚数が増えてきたから変換するとトラブル発生

消えると困るので残りは後日。


もう稲刈り お疲れモードのらびぃ

2011年08月16日 | まち歩き

盆休みも終わって今日から仕事

仕事中は結構車で走り回っているので外の出来事が見えるんだけど休みは近場でウロウロしてることが多いので外の流れが見えない

今日仕事中見た風景 

宇和島市津島町 この辺が一番早いところかな?

T001 T002

いつの間にか稲刈りが始まってた

今日は途中から雨が降り出したので中断してたけど

かなり刈り取られていた
T003

どこもかしこも刈り取られてる

T004 T005

しっかり実っているようで頭が下がってる

晴れたら一気に刈り取りだね

もうそんな季節なんだ

だけどまだ暑い 

盆休みはらびぃともどもクーラーの効いた部屋で昼寝してたのに

昨日の夜までおねえちゃんが帰省していたのでらびぃはいい迷惑 ゆっくり昼寝が出来ない3日間だった

そんな訳で今日のらびぃは・・・

001 002

当然寝てる

013

あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ

014 015

ほんとに幸せそうな寝顔だね

016

大事なぬいぐるみは抱っこしてる?

たまたまその場所にあっただけだけどね

A0_18

枕代わりにソファの縁を使ってる

A0_12 A0_13

よっぽど眠かったのかな?

恐ろしい場所で寝てる(笑)

らびぃいくらなんでもそこは危険だよ~

お盆も終わってらびぃの平和な日常が戻ってきました。

よかったね


宿毛橋 近代土木遺産

2011年08月15日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

盆休みで時間がとれたのでデジカメのメモリーを整理

時期はずれの写真がいっぱい溜まってしまった

その中の一つ宿毛までのドライブ

宿毛橋の写真があったのでアップします

001_2

かなり長い橋 半分は川原にかかってる水が流れているのは半分以下

親柱が特徴ある橋

004_2 005_3

この背の高さは何か意味があるのかな?

002_2003_2

黒潮鉄道の東宿毛駅のすぐ横大通りにめんしたすぐのところなので探す必要が無い

025_2 021

無条件東宿毛駅で探せばいい

信号の向こう側ここからでも親柱が見えてる

渡る前に横の道から降りてみる

008_2 006_2

パッと見て長い橋と言う印象 220mあるらしいが設計では2車線だったらしいが予算の関係で1車線になってしまいすれ違いが出来ず渋滞が起こっていたらしい

011_2 010_2

ここにも落書きがある 困ったもんだ

013 012_2

中央に親柱が立っている狭くて長いので途中離合できるように中央部だけ広げて流れを確保してる

下から見てると結構車が通る

うかうか写真撮ってると怒られるかも

014

時間短縮で運転しながら撮ることに

015 016

松田川の風景 左が川下右が上流

017 018

対向車が待っていたのでとりあえず走り抜けた

山側から見た橋

どうしても真ん中の親柱が撮りたい

019 020

何とか撮れたけど早くしないと対向車が待ってる

014_2

帰り際にも何とか1枚

ゆっくり撮ろうとしたら宿毛駅に車を置いて歩くのがベストだね

橋の長さは220mあるので

全体の写真が撮れない長くて低くて半分畑になっているから木の陰で撮れない

022

かなり橋から離れたから拡大しないと見れない

もっと別の場所からじゃないと無理みたい

この後くるりと廻って帰ろうとしたら水車がチラッと見えた

ついでだからそこも見に行こう

031_2 032_2

宿毛橋を出てバイパスの反対側(町のほう)に見えた

ここも車が停めれないやっぱり駅に置くべきだった

034_2 033_2

何度も修理しながら使っているようだ

035_3 036

ライトアップもしてるのか?

037 038

これ実用で作ってるのかなそれとも観光?よくわからない

039 040_2

壊れかけた小屋

その向こうにはお地蔵様とアジサイ

041_2 042_2

お参りしてる人がいるみたい

最近不精になって歩くの嫌な人だから中途半端なものしか撮ってこない

おまけに思いつきで行くから花の時期も完全に過ぎてる

ブログって人の性格出てしまうね

怖い怖い!


熱中症対策しなければ・・・  夏の散歩時間と路駐車の温度

2011年08月13日 | ペット

今日から盆休み やったーって言いたいとこなんだけなかなかゆっくりできない 

原因はこれ

023

着替える間ここで待ってる

とにかくこのマットお気に入りでずっと乗って人が動く方向に向きを変えている

020 021

ゆっくり出来ない理由は散歩

困るのは朝寝が出来ないこと とにかく陽が当る前に散歩しないといけないからたまらない たまには朝寝がしたい

何時ものように朝6時散歩

032

車庫の中の温度28度 寝苦しいはずだ

024

庭の温度27.2度

027

陽が当っているところは少し高くて27.8度

025

何時もの川24.6度 やっぱり水温は少し低いので涼しい

026

川原は道路と変わらない27.8度

029

散歩帰り7時ごろの太陽の位置 幾分日の出が遅くなったような気がする

030

7時前になると日射の影響で道路の温度が上がってくる

早く帰らないと大変だ

らびぃは遊んでる

031

らびぃのストレス解消方 

蝉を追っかけるのが好き

家に帰って足を拭いて先に玄関にらびぃを入れてそれから外で先代犬ベルさんのお墓に線香をあげた

033 034

らびぃは何時も上がらずに待っている

035 036

朝のお勤め完了

今日から3日間らびぃと一緒に夏休みだね

この時期暑くてらびぃを連れて買い物もいけない

赤ちゃんの車内放置が問題になっているけどペットの放置も厳禁です

とんでもない温度になってる

昨日の最高気温宇和島は32度

002  003

白い車体は少し低くて46度だけど

黒いドアノブは57度凄い温度になってる

001 004

タイヤとスペアータイヤのカバー

どちらも70度を越えてる

以前TMAXのシートを計った時(記事はこちら)70度を越えてびっくりしたけど黒いゴム部分は何時もこんな温度にさらされてるんだね

005

ダッシュボードの温度62度

これでも窓は開けた状態で放置していたので締め切った場合はもっと高いはず

006

シートが一番低い47.5度

007

アスファルトの温度55度

こんな気温になってます

人間もペットも日射病対策大事です。

秘密のページ


光満橋 こんなとこに橋があった

2011年08月12日 | 日常

普段何気なく通ってる場所に古い橋があった

ここはよく停車するところだけど今まで気がつかなかった

なぜよく止まるかと言うとあるメーカーの携帯はこの先500mぐらい圏外になる、話が途切れるのでここに止まって話す

004_2 003_2

こんな感じだった

宇和島から三間に行く途中

002

新屋敷ってバス停のところ

よく見ると橋がある 

009_2 008

川にかかった正真正銘の橋

005 006

光満橋(みつま橋)

おしゃれなで可愛い丸い親柱

007_2

薄くなって見難いけど昭和2年

こんなところにひっそりと昭和一桁の橋

めんどくさがらずに気になったら降りてみることだね

010_2

橋と道路の間に階段がある

011_2 012

特別変わったところはない橋だった

013

大きなヒビが入ってる

大きな車が通るとこじゃないから問題ないのかな

宇和島にもまだまだ古いものが残ってるんだな

015

錆びて見えなくなった看板

大通りだったことの証 こんなヒントがあったのに気がつかなかった

今度からしっかり気をつけよう。


ロードスターの車検

2011年08月11日 | 車 バイク

また車検の時期になった

003 005

1999年のロードスターもう何回車検を受けたかな?

あまり乗ってないのに車検はやってくる

001 002

年々乗る距離が減ってる

19年は69,500km

21年は75,200km 2年間で5,700km走行

今年はもっと減ってる

23年度は写真の通り76,310km 2年間で1,110km走行

1ヶ月にしたら46kmしか走ってないことになる

完璧に無駄な車だね

今年は息子が車検整備をするので勉強がてらあれこれやってもらうことにしてる

先日らびぃを乗せてロードスターで四万十の川巡りして今回のお勤め完了

らびぃを乗せるために外していたシートも取り付けた

004

これで暫くらびぃは乗れない

R002 R004

ラジエターホースも硬くなってるので交換準備

自分で取り替えようかと思ったけどタイベルとウォーターポンプの交換を頼んだので2度手間にならないようにやってもらうことにした

ほんとはめんどくさくなったから車検でやってもらうことにした

R001

シリコンホースは準備していたんだけど・・

こう暑いと動くのがおっくうで・・・歳には勝てません

嫌がられるエアークリーナーの掃除だけ済まして車検に出すことにした。

オートエグゼのラムエアーインティークマニホールドって長い名前のやつ

一度外すと組み込むのが厄介

大きなゴムパッキンがなかなかうまく収まらないのが原因

R003

場所的には目の前なんだけどオイルでパッキンが少し伸びてるようで・・・

R005 R007

手っ取り早くインジェクターの入り口から外す

R006

スプレー式のクリーナーをつけて水洗いする

R011

終わったら軽くエアーで乾かし後は半日陰干し

乾いたらスプレー式のオイルを塗布する

R010

結構ベタベタになるまでオイルをかける

手がオイルでべたべたなので写真は無し

息子がロードスターを松山に乗って帰ったので代わりの車が車庫に入ってる

A010

最近の軽四は豪華だね

燃費もよくて経費もかからないココアのほうが地球に優しい車だね

12年経ってくたびれてきたロードスター

今回はチョッとまじめに整備する予定です

タイミングベルト ウォーターポンプ その他のベルト一式  

プラグ  デフオイル Eオイル  エレメント  ATF キャップ

サーモスタット クーラント オイルパンやヘッドカバーのパッキン その他オイル洩れしそうなOリング オイルと水関係を重点的に交換 かなりの出費になるなと思っていたらダメ押しで一言リアタイヤ2本ダメだって泣きたくなった 

もろもろと替えるように言ったからいったいいくらかかるのか不安

後何年乗れるのかな?

しっかり整備してもう暫く乗る予定です。


半家沈下橋  四万十川沿いのドライブ

2011年08月09日 | ペット

国道381号線南下?中

中半家沈下橋から5分ほど走ると江川トンネルが見えてくる

001_3

1回目はトンネル直前から右折したが結構荒れた細い道を走ることになったので2回目はトンネルに入り出口ですぐに右折してUターン

002_4 003_4

こちらからまわると50mですぐ降り口へ

直進するとトンネルの反対側(江川崎側)へ

004_4

久しぶりに看板が残ってる橋に遭遇

005_3 006_4

降りたらそこは半家沈下橋

この橋は古い 昭和35年架橋  長さ124.5m 幅3.3m

らびぃは川に興味あり

007_4 009_4

上の写真同じように見えるけど左は立ち上がって見てる 立っても座ってもあまり高さが変らないらびぃ

らびぃ用にロードスターのシートは外しているのでらびぃの大きさでも顔を上げないと外の景色は見えない

008_4

誰もきてないのでチョッと降りて撮影

010_3 011_2

沈下橋を安心して渡るのは橋の幅が3m欲しいですね

これだけあれば余裕です

012_2 013_2

またらびぃは運転席に移動してる

暇だったから移動したのかと思っていたけど景色を見るためなのかな?

20分前に中半家沈下橋で泳いでまだ乾いてないはず

014_2

長いね

016_2

生活道路のようで結構車が通る

今日は水がチョッと多い

017 018_2

ベルさんなら問題ないがらびぃを泳がすのには不安が・・

019_2 020_2

何故か水際で固まった?

心配なかった?入ろうとしない かなりへたれだった

021 022_2

まだ悩んでる

一歩踏み出すごとに自問自答(笑)

023_2 024_2

確かに水量が多くて流れが速い

025_2 026

無理やり引っ張り込んだけどまったく離れない

ほとんどへばりついてる

一度も顔とシッポが上ることがなかった

028

何であんたが監督してるの

無理やり引っ張り込む

030 031

すぐに岸に上ろうとする

水辺でしょぼんとするラブはめったにいない

水猟犬のDNAはどこに行った

034

見よ!最強のへっぴり腰

シッポはこれより下へは下がらない

後ろから押したくなる

035 036

泳いでもないのに泳いだふり

037

陸に上ると急に強気になる

038

みっともないらびぃです

041

この日は少し水量が多かったけどもう少し日が経てば小さい子でも遊べそう

キャンプ場になっていないし国道から少し入ったとこなので人が少なく穴場かも

040

突き当たりに何台か車を置くスペースもあります

043

らびぃはお疲れモードで先に乗り込んでる

台風6号の爪あと

301_4 302_4

相当高いところまで水が上ったようです

303_3 304_3

対岸では早くも復旧作業をしている

305_2 306_2

対岸はかなりゴミが多いみたい

こっち側はまだ少ないのかも

307_2 308_2

まさか渡るの?(不謹慎ですが期待感大)

暫くウロウロしてたが諦めたのかな?

それとも工事の関係者?

310_2

自然は凄いな~

また暇見つけて走りますよ~

この後も2回ほど四万十川を走り写真は撮っているのですが全くの未整理(10橋ぐらい残ってる)

暫くアップできそうにないので少し時間を空けてゆっくりとアップします

目標は今年中に沈下橋制覇だよ~

他の沈下橋の記事はこちらです