DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖の鎮魂歌(11)

2013-06-19 16:04:53 | ButsuButsu


モンゴル人男性のほとんどはアル中だ。

特に年配者はそうだ。

この男は、フブスグル湖に浮かぶ最大の船の機関士だった。

2001年夏の写真である。

彼はソビエト連邦時代にイルクーツクで技術を習得した。

機関の取り扱いは芸術的で、とても信頼できた。

ただ、酒の量が多かった。

顔を見ただけでアル中であることがわかる。

彼の部屋に入ると、酒のにおいがした。

強い酒であるアルヒだ。

ウォッカのことだ。

みんなで宴会をしたときに、何気に缶ビールを手渡された。

それまで結構飲んでいたので、あまりよく見ないで乾杯した。

ウワッ!

なんとストレートのウォッカ缶だった。

こんなもので乾杯していたら、アル中になるのも無理なかった。

年齢は私より若かったが、翌年、この地を訪れた時にはすでに他界していた。

友人のSと一緒に墓参りに行った。

墓石の上から、ウィスキーをまいてやった。

モンゴルの若者は、あまり酒を飲まなくなってきている。

別に楽しむことができたのだろう。

それがこの国にとってはよいことだと思う。

寒くて厳しい自然の中では、どうしても酒におぼれてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍び寄る足音

2013-06-19 15:23:50 | ButsuButsu


すでにティッピングポイントを越えてしまったのではないだろうか。

そう思うような情報が、カナダのビンセント教授から届いた。

彼は、北極域の環境変動を監視するカナダプログラムのリーダーで、ここ10年くらい調査研究を続けている。

とても偉いの人なのだ。

この図の赤いところが、過去半世紀に気温が上昇した部分だ。

明らかに北極があつい。

彼のメールには以下のことが記されてあった。

Here are some slides I have put together for you which show how fast our world is changing, especially in the Arctic, which will drive further change elsewhere, including Japan.

We had a very interesting presentation by the Japan representative (NIPR) at a recent meeting (Arctic Observing Simmit) where he said that Japan’s climate may be strongly influenced by the Arctic e.g. very cold winters as a result of more weather exchange with the Arctic.

I am just back from a workshop in Iqaluit in the Canadian Arctic with the World Wildlife Fund to try establish a “Last Ice Area” refuge zone for polar species at the top of Greenland and Canada.

要点は三つだ。

(1)北極の気温上昇が急であること。

(2)日本の気候も、北極の変化に大きな影響を受けていること。

(3)グリーンランドとカナダで、北極域の種を守るために氷河保存域を確保するための基金を立ち上げること。

を述べている。

グリーンランドの氷も急速に溶けている。



冗談ではなく、地球の気候は大きく変わろうとしていることに、もっと真剣に対処すべきだろ。

いつやるの。

今でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(火)のつぶやき

2013-06-19 05:01:03 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする