DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

夢(79)

2014-03-31 17:04:12 | ButsuButsu


人の一生というのは、旅人のようなものだ。

生まれ、

育ち、

自立し、

そして死ぬ。

その時の流れの中で、多くの経験を通して、自分の人生を反芻する。

理論物理学者、湯川秀樹の人生もそうだった。

このことを、彼は次のように述懐している。

***

中学を出て十年余りののち、私は、私の研究を発表した。

私はその研究の正しいことを、世界の学者に認めてほしかった。

それが正しいのなら、世界の人びとが容認してしかるべきだと思った。

が、―

私の理論が認められるということが、現在私の上に襲いかかって来ているように、こんなにも大量の、大小さまざまの負担というのか、雑用というか、―

とにかく学問の研究には最も大きな障害となるものを、もたらそうとは、全く予想していなかったことである。

学問というものが、広く深い意味で、常に人間のためにあることは認められねばならない。

思いがけない社会的関連も、生じるであろう。

しかし、学問を尊重する気持ちが国民の間にあるのなら、学者はなるべく研究室に置いて、ことさら繁雑な世界に引き出さないようにしてほしいと思う。

これは、私一人の注文ではないだろう。

多分、多くの学者たちの切ない望みだと思って、代弁しているのである。

***

現在のように、様々なメディアやネットワークによって多くの情報が行き交う時代では、静かな環境で研究に勤しむことが困難となってきている。

それでもなお、良識ある研究者は、静謐であることを好む。

研究の結果というのは、1%程度の確率で、世の役に立つものだ。

その中でも、学問や社会の根底を揺るがすような研究は、さらに1%以下の確率となるのだろう。

つまり、10000分の1の確率でしかない。

とすれば、10000÷365日、つまり30年くらいの猶予があってもよいのではないか。

それこそ生涯をかけた研究ということになる。

そのことを多くの人に理解してほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(日)のつぶやき

2014-03-31 05:25:54 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(78)

2014-03-30 11:42:59 | ButsuButsu


今日は朝から春の嵐である。

こうして雨が降るたびに、春は確実に近づいてくる。

季節の変わり目に、伯耆富士を見た。

この山は見る角度によって大きくその容姿を変える。

西から見ると、富士山によく似たやさしい山影を仰ぐことができる。

北壁は厳しく、崩壊が進んでいる。

島根で生まれた私は、京都への行き帰りによくこの山を眺めた。

山陰が誇る名山である。

一昨日、松江に一泊したとき、奇妙なことがあった。

どなたか知らないが、ホテルに島根産の苺が3箱届いていた。

預かっていたフロントの人が、チェックアウトの時に遠慮がちに差し出してきた。

どうしようかと迷ったが、放置しておいてもまずかろうと、そのまま受け取ってきてしまった。

しかし、差出人がわからない。

生ものだけに困った。

食べてよいのだろうか。

まさか毒入りではないだろう。

いただきものをする覚えがないだけに、狐につまされたようでもある。

暗殺されるほどの人間ではないので遠慮なくいただこうかと思っているが、不思議なことあるものである。

人違いかもしれないが、同姓同名の人が田舎町の小さなホテルに宿泊しているとも思えない。

春の天気が急変するように、人間の周りにもいろいろなことが起こる。

疑う前に信じるのがよいのだろう。

感謝していただくことにする。

久しぶりの帰省で、思わぬハプニングに出会った。

来週には島根の桜も満開だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(土)のつぶやき

2014-03-30 05:20:09 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(77)

2014-03-29 08:33:59 | ButsuButsu


昨日、島根県にやってきた。

4月になって忙しくなる前に、墓参りをすることにしたのだ、

日中は気温が26℃にもなった快晴で、暑いくらいだった。

雪をかぶった大山もはっきりと見え、快適なドライブだった。

夜は松江に宿をとった。

宍道湖で唯一つの島である嫁が島も、人気スポットになっている。

この島は、姑にいびられた嫁が凍った湖面を歩いて実家に帰る途中沈んだ場所に一晩で出来たと言われている。

夕日に浮かび上がる嫁が島の姿を撮ろうと、多くの写真家が詰め掛けていた。

悲しい伝説も、今では美しい景観と代わってきている。

そう言えば、島根県で大規模な地震が起こったと言う話を聞かない。

日本の中ではまれに見る安定した地盤なのかもしれない。

私は、15まで木次にいて、18まで松江に在住した。

松江はよい街だと思う。

こじんまりとして上品だ。

歓楽街に暴力団がいない街としても有名だ。

食べ物がうまい。

酒もいい。

昨夜は李白を飲んだ。

昔、醸造所を訪ね、杜氏さんにあったことがある。

市場に出さない極上の酒を飲ませてもらった。

国際的にも有名な酒だ。

また豊の秋という地酒もある。

米田酒造さんだが、ここの娘さんは私の高校時代の同窓だ。

よい人、よい食、よい景色、すばらしい土地柄だ。

「嫁が島 波うちひかり 春かすみ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(金)のつぶやき

2014-03-29 05:20:47 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢 (76)

2014-03-28 08:05:46 | ButsuButsu


琵琶湖には、自動観測所が5地点ある。

滋賀県の管轄分が3カ所、国土交通省の管轄分2カ所だ。

国土交通省の観測所はまだ運用しており、データも公開されているが、滋賀県の観測所は今は運用されていない。

予算不足が原因だ。

撤去するお金もないので、とりあえず現状を維持している。

維持管理費に、年間800万円ほどかかる。

一人分の人件費だ。

作った時に、後の管理費について考えたのかな、と疑問に思う。

滋賀県が継続的に提供している環境データも、公表はしているが実際は非常に使いにくい。

最近、アメリカの学生からメールが届いた。

琵琶湖の水温データを送ってほしいということだった。

彼自身が、滋賀県の二つの組織のデータベースにアクセスしたが、データを手に入れることはできなかったと言っている。

それはそうだろうと思う。

日本人でも入手しにくいのだから、外国人ではなおさらだ。

公開するのなら使いやすい形にすべきだろう。

そうでなければ、ユーザーに対する嫌がらせにつながる。

一考を促したい。

***

Dear Prof Michio Kumagai,

This is Ben Kraemer, a grad student in Limnology at the University of Wisconsin-Madison.
I am working on a project where I model the impact of lake temperature trends on stratification and ecosystem metabolism in lakes around the world.
I would like to increase the number of lakes in my analysis but so far I have struggled to pull together data from lakes at relatively low latitude like Lake Kinneret. I am wondering if you would be able to contribute the Lake Biwa long term (1963-2014) temperature profiles to my efforts.
I tried to access the data from the Fisheries Experimental Station of Shiga Prefecture website but could not find the database.
I am most interested in the temperature profiles at or near a deep point in the lake.
Let me know if you would be willing to contribute data to my effort.
Thanks and I look forward to hearing back from you.
Regards,
Ben


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(木)のつぶやき

2014-03-28 05:19:14 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(75)

2014-03-27 17:02:51 | ButsuButsu


「しゅらら」が龍のゲップで、「ぼん」がオナラだそうだ。

ふざけた設定だが、何気に面白く読破できる。

「偉大なる、しゅららぼん」という万条目学の本は、映画化もされている。

琵琶湖の再生につながるといいな、と思っている。

琵琶湖北湖に屹立する竹生島。

湖底の堆積土が1000mほどあるので、そのまま陸上にあれば高度1100mくらいの山である。

昔は、といっても100万年くらい前は、もっと高い山だったのだろう。

琵琶湖は、年間に平均1mm位沈んでいるそうだ。

この計算だと、1万年で100mである。

100万年では、エベレストより高くなってしまう。

まさかそんなことはないだろうけど、3000m級の高さはあったのではないかと推察している。

というのは、400万年前くらいに南にあった(伊賀上野あたりと言われている)古琵琶湖である大山田湖が、今の琵琶湖あたりから流出した湖東流紋岩で埋没したという事実があるからだ。

結構、大きな川がないと湖は埋まらない。

この竹生島には、古い言い伝えが多い。

平家物語にも出てくるし、能にも謡われている。

龍神が祭られてもいる。

湖底から生えてきたような島だから、金輪際(こんりんざい)とも言われている。

仏教で言われる金輪(きんりん)と水輪(すいりん)の境界が金輪際で、とてもつもなく深いところ、という意味がある。

「偉大なる、しゅららぼん」で龍が登場するのは、竹生島の龍神さまをモチーフとしているようだ。

湖が割れる、馬に乗って竹生島まで神水を取りに行く。

ただ、湖底は泥なので、実際には馬の脚がめり込んで走ることは不可能だろう。

この辺の状況描写には多少無理がある。

しかし、竹生島の麓から湧水が出ているくだりは、なかなかに意味深長だ。

海や湖の水が割れて、底を渡る話は、世界の各地に残っている。

モーゼの出エジプト記にもある。

津波で水が引いたのでは、という解釈もあるようだ。

琵琶湖でも、1185年8月に、大きな地震が起こった。

*** 伊藤和明氏:NPO法人防災情報機構・会長

『方丈記』の記述のなかに、「海は傾きて陸地をひたせり」という表現があるが、ここでいう“海”とは、琵琶湖を指している。
内大臣中山忠親の『山槐記』には、伝聞として「近江の湖の水が、北へ流れて減少し、岸辺が干上がったが、後日もとのように水が戻って岸に満ちた」ことが記されている。
これが事実とすれば、琵琶湖の南端で津波が起きたのか、それとも地震に伴う地盤の変動があったのか、いずれにせよ謎の現象である。

***

史実と伝説を織り交ぜ、自然や環境を紡いで創作された「偉大なる、しゅららぼん」は、筆者の面目躍如とした作品でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水)のつぶやき

2014-03-27 05:17:51 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(74)

2014-03-26 16:58:25 | ButsuButsu


春もそこまで来ているようだ。

桜の花が咲くのが楽しみでもあり、季節の移ろいを知ることがつらくもある。

何事もなく、そして、少しでも長く桜を楽しめるとよいのだが。

ちょっと気になる噂が届いている。

相変わらず、関ヶ原が上昇を続けている。

計測機器の誤差かもしれないが。。。。

過去5年間に10cmは大きすぎる。

にもかかわらず静穏状態を保っている。



琵琶湖の東部から岐阜にかけて、何か現象変化があれば教えて欲しい。

たとえば、地下水の変化とか、動物の変化など。

この地域は、日本でも屈指の負の重力異常があるところだ。

注意することに越したことはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(火)のつぶやき

2014-03-26 05:21:43 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(73)

2014-03-25 23:08:45 | ButsuButsu


琵琶湖の湖底酸素が低下してきたので、水電解による酸素供給方法を考えた。

アイデアとしては、水電解で発生した酸素を湖底に供給し、水素は新エネルギー源として活用するというものだった。

この話を応援してくれたのは、当時の琵琶湖環境部長だったI氏だ。

しかし、反対する人もいた。

環境政策課長をしていたY氏だ。

二つの異なった意見の間で、苦労しながらプロジェクトを進めた。

いろいろ試験をして、二つの手法を開発した。

電極を用いて直接水分解する手法と、電解膜を用いる手法だ。

どちらにも一長一短がある。

ただどちらの手法を用いても、2トンの無酸素水を1時間弱で60%まで回復させることができた。

太陽光発電で十分実現可能な結果だった。

そのころ、政治面で大きな変化があった。

K知事の誕生だ。

結果としてI部長が追われて、Y部長が誕生した。

この人の登場は、困ったことを引き起こした。

自律型潜水ロボット淡探の運用が止まった。

水電解の技術開発も終わりとなった。

これからというときに、一方的にすべてが止まってしまった。

「官僚はいいですね。評論家と同じで、結果に責任を持たなくてもよいから」

と批判したら、

「官僚は評論家でいいんだ」

という答えが返ってきた。

この時開発した技術について、今でも世界中から問い合わせがくる。

中国でも新たな挑戦が始まる。

おそらく、これらの技術が生きるのは、滋賀県ではなくて他のアジアの国だろう。

その後、Y氏は失脚したが、ロボットも水電解技術もよみがえることはなかった。

10年早かったかな、としみじみ思う。

政治は、歴史を止めるだけでなく、逆戻りさせてしまうこともある。

よい政治とは何だろうか、つくづく考えさせられるこの頃だ。

ただ評論家はもうごめんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(月)のつぶやき

2014-03-25 05:17:42 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢(72)

2014-03-24 22:06:43 | ButsuButsu


湖上には早春の風が吹いていた。

久しぶりに晴れ渡った空に、雪をいただいた比良山系が広がる。

嫌なこと、悪いことは忘れてしまおう。

今日の琵琶湖には、そんな爽やかさがあった。

確実に自然は変わろうとしていて、そのことが人の心も動かしていく。

うん、今日はいい日だ。

いろいろなことがよい方向に変わろうとしている。

そう思ってもう一度琵琶湖を眺めると、いろいろなことが見えてくる。

この湖の周りには、訪れると楽しい場所がたくさんある。

俳句の好きな人は義仲寺へ行こう。

芭蕉の心と触れ合えるかもしれない。

紫式部の名残りを伝える石山寺も近い。

遠い昔、朝鮮半島からの帰化人が造ったと言われる白鬚神社の鳥居から沖島を眺める。

琵琶湖で一番大きな島だ。

昨年は離島指定を受けた。

ゆっくりと視点を振れば、竹生島が見える。

お色気たっぷりの弁財天は、日本三大弁財天のひとつだ。

南に下れば日本六古窯のひとつの信楽焼きがある。

日本最古にして最大の湖である琵琶湖には、地元の人でも忘れかけた名所旧跡がたくさんある。

琵琶湖再発見。

琵琶湖汽船の中井社長は、ライブ・ミュージアムと名付けている。

古きをたずねて、新しきを知る。

よいことだと思う。

今日の琵琶湖は、とても愉快な気持ちにさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする