DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

琵琶湖に極楽を!

2013-05-31 23:43:36 | ButsuButsu


琵琶湖湖畔に、老人用の医療センターを作ろうというアイデアがある。

どうやって快適に人生の終焉を迎えるか。

そんな楽しい老人センターを作ろうというものだ。

医療だけではなく、老人を活用できる仕組みを作る。

まずは琵琶湖の調査研究だ。

老人をクルーにした調査船を動かす。

交代で、毎日、琵琶湖の調査や監視をする。

これには、子供や若者も乗船する。

みんなで一緒に、琵琶湖の清掃や調査をする。

時には、農業や工作など、ものづくりもする。

できたら発電事業もやろう。

余った電気は販売もする。

環流からエネルギーを取り出すのだ。

楽しく生きて、安らかに死ぬための、最高の医療も準備する。

場所は、どこがよいだろうか。

できたら高島市に話をしたいと思っている。

そんなことを、医師である友人と計画している。

琵琶湖を見ながら生きそして死ぬ。

それは私の夢でもあり、友人の夢でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が問題なのだ?

2013-05-31 17:47:51 | ButsuButsu


今日、友人から電話があった。

「琵琶湖で何が問題なのですか?」

うーん。

思わず唸ってしまう。

琵琶湖で?

この地で問題なことは、日本全体で問題なことと相通じている。

今、環境問題は皮肉な状況に陥りつつある。

京大時代の先輩が、こんな講演をするという連絡が入った。

「瀬戸内海の貧栄養化」

瀬戸内海というのは、つい最近まで富栄養化対策を行っていた。

河川の浄化を進めたおかげで、十分な栄養が瀬戸内海に流入しなくなったという。

琵琶湖でも同じ現象が起こりつつある。

表層の栄養塩が不足しつつあるのだ。

このことは、外からの流入だけが問題なのではない。

温暖化が進み、水温が上昇することによって、深層水が上に上がってこなくなっている。

下からの栄養もたたれ始めてきたのだ。

瀬戸内海や琵琶湖では、底付近の溶存酸素濃度が減少してきている。

当然、泥から大量の栄養塩が溶出しているのだが、これが水面まで出てくる確率が小さくなっている。

人間でいうならば、使えない部分の脂肪が増えているのだ。

まさか、今さら陸地から栄養をまくわけにもいかない。

可能なことは、エネルギーの循環を良くすることしかない。

琵琶湖の総合利用みたいなものだ。

うまく活用しないと、死んだ湖になってしまう。

きちんとした計画を持って、適切に利用する。

そのことが自然にとっても、人間にとってもwin-winの関係になるように調整すること。

人類の生存には、こういった手法しか残されてはいない気がする。

我が国の3分の1の淡水を保有する湖の有効利用を真剣に考えないと、私たちはすべてを失ってしまう可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日(木)のつぶやき

2013-05-31 05:07:03 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地のはてから

2013-05-30 09:22:03 | ButsuButsu


乃南アサの「地のはてから」という本を読んだ。

戦前から戦後にかけて、知床に入植した人々の話だ。

当時、日本の農民はひどく貧乏だった。

食べるものもなく、時には飢餓にも苦しんだ。

天災や虫害によって穀物が取れず、山野の恵みで飢えをしのいだりしていた。

この本のストーリーの中で、一貫して流れている怒りがある。

『とわの中にはおがちゃのひと言が、今もしっかり残っていた。お国を信じ切ってはいけない。結局は馬鹿を見ることになるのだ。』

3.11の震災以降、一連の不始末を見るにつけて、この思いを強くする。

確かに、これらのことは氷山の一角なのだ。

おそらく日常的に繰り返されてきた隠ぺいやごまかしが、たまたま現れているのに過ぎないのだろう。

声高に自己の正当性を主張する人には、強い言葉と同じくらいの深い原罪があるのだろう。

組織を守るためにデータや資料の改竄は日常茶飯事だろうし、歴史を塗り替えることくらい普通にやっている。

そんな社会の矛盾や虚飾の陰で、実に多くの人々が犠牲になってきた。

行政の表と裏を見てきて、この思いを強く感じる。

政権が交代したときには、行政の主要なスタッフを入れ替えるくらいの仕組みが必要なのではないだろうか。

そうしないと、本当にこの国は沈んでいく気がしてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(水)のつぶやき

2013-05-30 05:12:46 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラウオ

2013-05-29 11:41:50 | ButsuButsu


雲南省の星云湖でみたシラウオである。

太湖新銀魚と記述されている。

条鰭綱キュウリウオ目シラウオ科(Salangidae)に分類される魚だそうだ。

学名はNeosalanx taihuensis Chenという。

全長は70ミリから90ミリほどである。



目が大きく、口は上向きに突き出している。

ミジンコやケンミジンコを主食としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがタイヤ、されど船

2013-05-29 10:17:01 | ButsuButsu


中国雲南省で見つけたタイヤの船。

それでも器用に乗れている。



私たちの調査に使ったのは、もう少し大きな船だった。

といってもエンジンは焼玉エンジンで、ゆっくりとしか進まない。

風に吹き寄せられるほうが大きいのではないかと思ってしまう。



ヨイトマケの調査を何回かやると、頑張ったという実感がわく。

日中のお付き合いは、こうした共同作業が必要なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(火)のつぶやき

2013-05-29 05:07:59 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の魚

2013-05-28 16:15:48 | ButsuButsu


撫仙湖で見つけたサヨリ科の魚は、学名をHyporhamphus intermedius Cantorといい、和名をトウザヨリというのだそうだ。

正確には

スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目トビウオ亜目サヨリ科トウザヨリ属トウザヨリ

と市場魚貝類図鑑のサイトには書いてあった。

これを知っていたら達人なんだそうだ。

詳細は、雲南魚類誌下巻234ページに載っている。

カイアシ類(ケンミジンコ)や枝角類(ミジンコ)を主食としその次に昆虫を食べる、と書いてある。

食するときわめて美味だ。

これとは別に、氷魚のような魚が路上に干してあった。



乾燥させて、日本へ輸出するのだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(月)のつぶやき

2013-05-28 05:03:26 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤潮

2013-05-27 16:16:31 | ButsuButsu


土曜日にmegumiという船に乗って琵琶湖に出た。

ライオンズクラブが主催する親子の環境学習だ。

近江舞子の浜から沖島へ移動する途中で、赤茶けた帯が長く連なる場所を通過した。

淡水赤潮だ。

久しぶりに見た気がする。

琵琶湖の赤潮は、ウログレナ・アメリカーナという黄色鞭毛藻類によって引き起こされる。

異なった水がぶつかり合って、下の水が上昇するところに集積する傾向がある。

以前は琵琶湖の広い範囲で見られたが、最近はかなり減ってしまった。

富栄養化防止条例が発令されたのも、1977年の淡水赤潮大発生が原因だ。

赤潮やアオコといった植物プランクトンの異常増殖に翻弄されてきた琵琶湖だが、最近は様相が変わってきた。

今では、このように赤潮を見ても、誰も騒がなくなってしまった。

次第に馴らされていうことに危惧を感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡水産のサヨリ

2013-05-27 09:58:46 | ButsuButsu
雲南省に、中国で二番目に深い湖がある。

活断層の沈み込みによってできた湖で、古代湖でもある。

撫仙湖という。

この湖には変わった魚が多い。

淡水産のサヨリもそうだ。



この魚は、細長い口をうまく使って虫を食べているようだ。

泥水が流入してくる場所に多く生息している。



いくらか分けてもらって天ぷらにして食べたが、なかなか美味だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)のつぶやき

2013-05-27 05:08:17 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会の案内

2013-05-26 08:48:08 | ButsuButsu


最近、東京でお金がだぶついているようだ。

研究費バブルとでも言うのだろうか。

でも地方には回ってこない。

困ったものだ。

審査委員も東京が主体だし、管轄官庁も東京だし、談合のやりたい放題なのだろう。

第一、テーマを決める段階から、東京主体なのだ。

審査員の顔ぶれを見ていつも思うのだが、なんで同じ人がこうもあちこちの委員会にでてくるのだろうか。

しかもかなりの年配だ。

政治家と同じだ。

このような人たちが作り出す、この国の未来が想像できる。

諦めたから地道に地方の活動を行うことにした。

昨日は35人の子供と、その保護者を対象に、びわ湖の上で環境学習を行った。

スポンサーは、京都のライオンズクラブだ。

天気もよくて、快適な一日を過ごすことが出来た。

小学生対象だったが、子供は元気だ。

この子達の未来が明るいことを祈っている。

6月に京都で講演会を行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土)のつぶやき

2013-05-26 05:00:55 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする