DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖の骨格

2013-06-24 23:39:57 | ButsuButsu


湖の堆積物である土砂をすべて取り除くと、どのような形になるのだろうか。

びわ湖の基盤を示した図を見つけた。

植村・太井子(1990)によるものだ。

これから湖の骨格を知ることが出来る。

500m以浅の基盤に着目すると、複数の筋をもった山峰が見えてくる。

特に大きいのは、愛知川から沖の白石、知内へと続く基盤だ。

500万年前、ここには数千メートルの高い山脈が連なっていたのだろう。

しかも火山だった。

それが沈降して、その上に土砂が堆積した。

深いところでは1000m以上の厚さとなっている。

この図の上に、湖底からの噴出し(ベント)の場所を重ねてみた。



すると面白いことが分かった。

ベントは、堆積物で覆われた昔の山脈の上から出ていた。

すごいと思わないかい?

びわ湖全体の調査をすべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる標高の変化

2013-06-24 10:13:00 | ButsuButsu


とても怪しい動きをしている関ヶ原!

このデータを除いて、琵琶湖周辺35か所のGPS測定値をもとに、標高の変化を調べた。

すると面白いことが分かった。

北へ行くほど標高の上昇率が小さく、南ほど高い。

つまり、相対的には北側で沈み込み、南側で隆起している。

問題は、その数値だ。

年間で0.5cmほどのずれが生じている。

1万年では50mだ。

琵琶湖の歴史400万年から考えると20㎞にも達する。

当然、時代によって沈降や隆起があるのでこの通りの動きではないだろうが、今のずれがかなり大きな値を示していることは間違いないでろう。

これから、京都工繊大で講演会だ。

そろそろ出かけたほうがよいかもしれない。

それにしても関ヶ原が気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(日)のつぶやき

2013-06-24 05:03:02 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする