さて、この前、警告灯の点灯の話題を掲載しましたが、ちょっと余計な事を書いたので、非公開中、、、ですので、再度なんですが、赤いバッテリーマークが点灯したので、オルタネーターの故障という判断です。
そこで、天理のお店にレスキューの電話を入れたら、ラッキーにもすぐに中古品を送っていただきました
迅速な対応に感謝です。
バレオ製のオルタです。新品だと62,000円 国産でもオルタはいいお値段ですけど、、、
今日は、前からカングーの友人に例のブツの取り付けをお願いしていたので、こちらの交換も無理をいいました。
これは交換前です そして、取り外したところ
狭い場所での作業ですが、さすがは元整備士さん、手際がいいです
オルタネーターの交換後、ETCの取り付けもやってもらいました。
そして、メインイベントはこちらです
ドイツから取り寄せた、トウバー(ヒッチ)です。
以前のPANDAの時は、国内の業者さんから取り寄せましたが、今回は、ユーロ安やし、直接、個人輸入し、ルーフキャリア程度の予算でおさまりました。
今回のトウバーは、少しバンパーの真ん中下部を切り取る必要があります。
バンパーを外すと、トウバー用?なのか、穴が開いています。でも、牽引個所の鉄板は薄いので、この部分を分厚い追加メンバーでサンドイッチして補強する形になります。
補強用のパーツ(黒いアングル)を仮止めしたところです。
そして、トウバーのメンバーを取り付けて、挟み込みます。
この後、バンパーを5×8cmほど切り取る作業を行って、本日は終了しました。
次回は、電装パーツの装着です。
今回も完全他力本願で、自分はアシスタント兼ブログ用の経過写真を撮ってただけなんですが、ナンバー登録時に前もって牽引可能重量の記載は済ませています。これは、自力ですよw