iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

HONDA Zとは、、、

2020-05-22 | HONDA Z360

元々、ホンダZを探していた訳ではなく、車仲間の情報から「鈴鹿に綺麗なZの売り物が出た」という話を聞き、まぁ、一見の価値ありかもと、冷やかしに伺った事が、今回の始まりです〜

そのお店は、別に旧車専門店的な感じではなく、事故による修理待ちの水色のZと、For SaleのオレンジのZが少々違和感のあるたたずまいで置かれておりました。

まぁ、その後は、いろいろとお店の方のお話を伺い、そんでもって、オレンジのZに試乗させていただいたのが決定打となりました。非力ではありますが、よく回るエンジン、癖のあるミッション、何と言っても、そのコンパクトさが、気に入ったってな訳です。で、、、即決させていただきました。w

そして、それから家に帰って、いわゆる「水中メガネ」の勉強を開始した訳でございます・・・ネットで見つけた旧車専門誌のバックナンバーを買いあさりましたw

お店にあった水色は、初期の空冷エンジンのN360型、オレンジは、後期のSA型で、水冷エンジンのモデルでした。リアのGSSというエンブレムから、ハードトップになった最終モデルの、5速仕様だとわかりました。

 

以下は、納車の時にいただいた取扱説明書の抜粋と、ネットで見つけたカタログや雑誌(CGなど)の写真です。

 

前期N360、空冷モデル フロントとリアの造形が後期と異なります。Bピラーもありますね。

シフトレバーもセンターコンソールから生えてます。後期モデルは、フロアから生えてます。

 

後期SA型、水冷エンジンモデル

赤電話が昭和ですw

新六本木族~~~

Nowなにおい~~~ 

さて、では、Z-GSSとは、、、
空冷エンジンの初期モデルのラインナップにはGSというモデルがあり、Grand-Sportsの略とわかりました。このモデルは、かなり尖がった仕様で、コンスタントメッシュ(ノンシンクロ)5速、前輪ディスクブレーキ、ツインキャブで36PS、という過激なものでした。で、、、うちのZは後期水冷エンジンのGSSというモデルなんですけど、まぁ、単純に追加すれば、Grand-Supersport、とかなんですかねぇ~ちなみに、フロントはディスクからドラムに格下げになっておりますけど・・・


HONDA Z HARD TOP GSS

2020-05-21 | HONDA Z360

ホンダZ360(1972年式)です。今日、納車となりました。Maserati3200GTの次の車でございます。

5速マニュアルです。Mondialと同じ1速が左下に位置し、2・3速と4・5速でHパターンとなります。1速は、コンスタントメッシュ、2〜5速は、シンクロメッシュです。

4〜5速へのシフトチェンジでもギア鳴きするので、シンクロが弱っているようです。ダブルクラッチで操作すれば鳴きません。

通称水中メガネのリアハッチのトーションバースプリングが欠落しているので、リアハッチは開けたままで固定できません。

まぁ、その他、いろいろありそうですけど、とりあえず、部品集めから始めます。

バッチが遍歴を感じますね〜

 


NASA APOLLO SATURN V (製作1日目)

2020-05-16 | LEGO & LEGO Compatible

FBの7日間ブックカバーチャレンジの2日目に「rocket fighter」を選んだのは、こいつの前振りでもあります〜〜〜 退職祝いで頂いたレゴのサターンロケットの製作開始!ってな訳w

中々の大物レゴでございます。

パーツは、12個の袋に分けられていて、さらに、各袋の中に、1〜2個の小分けした袋が入っております。

さぁ、ボチボチと進めていきます。。。

ロケットの外観は、円柱が積み上がっているだけの単純な形ですが、もちろん、これだけのパーツで構成されておりますので、しっかり、内部の燃料タンクからの製作になります。。。

内部の燃料タンクと言っても、こちらも円柱でございますけど・・・

ほぼ巨大な燃料タンクの1つ目が出来上がってきました。次に2つ目のタンクを製作して接続します。

外板の構造物の製作を行います。

普通のレゴは、割と厚手のシールが付いていて、ブロックに貼り付ける形が多いですが、このモデルは、ブロック自体に直接プリントされているので、おもちゃっぽくなくて、いわゆる模型感があります。

対称系のロケットですので、パーツは大体同じものを4個ずつ製作する形になります。この辺は、単調な作業を黙々とやる感じ、、、この黙々感が、ご時世の自粛モードを彷彿されたりしますが、、、まぁ、そんなことはあまり考えないで、黙々を続けていきます〜〜〜

上下にタンクを装着しているのがわかりますね。

第一段目がかなり完成してきました。

外板に取り付けるパーツを製作していきます。

ってな感じで1日目は終わります。。。フゥ〜〜〜

 


Stay Barn

2020-05-05 | bimota

今までにないGWです。お天気もいいのに、、、食材の買い出しを除き、半径数百メートルの活動範囲です。倉庫のDESMOとKB2、それからスカラベオのエンジンをかけたり、プジョーの自転車を洗車したり、、、

KB2は、リアカウルとタンクを外して、ガソリンフィルターの汚れを確認しました。以前のような大きめのゴミは見当たりませんでしたので、タンクの掃除の効果ありです。

倉庫には、他にも色々な部品とかが転がっておりますが、これも、少し整理しました。と言っても、倉庫から、蔵へ移動させたり、箱に詰めて、マジックで入っているパーツを記録したりしただけですけど、、、

ホンダのパーツもボチボチ到着しております。遠くは、おフランスから、Z600のパーツを入手いたしました。

と言いつつ、肝心のZは、まだ納車されておりません〜〜〜〜 これは、自粛の影響ではないと思いますが、、、やっぱり、少しは影響しているのかな?

GW明けも、職場は、休館状態なので、当分、一人で留守番対応です。。。職場でも草刈りやるしかないのかな、、、