
今日は、地元の映画館でレイトショーで、「銀河鉄道の父」を観ました。
トイトルどおり、小説家・宮沢賢治の父親が主役の映画のようです。これはまあ、
事実に基づいた映画と言えると思うので観ることにしました。原作があって、
なんと直木賞を受賞しているとは全く知りませんでした。役者さんもいい役者さんが
揃っていて楽しみにしていました。
小説家・門井慶喜が宮沢賢治の父である政次郎を主人公に究極の家族愛をつづった
直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、「八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出監督の
メガホンで映画化。
内容は、岩手県で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、
適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。学校卒業後は農業大学への進学や人工宝石の
製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと
努めるもつい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治
だったが……。
宮澤賢治に対して持っていたイメージとは結構、違っていました。結構裕福な家で彼は
育ってたんですね。この映画では、どちらかというと我儘というか、子どもの心を持った
まま大きくなってしまっていった感じですかね。主人公のである父親の愛情が深すぎたのかも。
ただ、幼少時代に病気を患っていた時に父親が一生懸命に看病したり、ちゃんと学問を
学ばせてくらたりと、この時代の父親にしたら珍しいのかも。賢治は妹を若くして病気で
亡くしているんですね。賢治の良き理解者であり、作品を書くのにも色々影響があったようです。
それと賢治が結構宗教にのめりこんだりしたことがあったのは、知りませんでした。裕福な家庭で
何不自由ない生活を送っている反面、生きるのに苦しい生活をしている農民の生活を照らし合わせて
何か思うこともあったのかもしれないですね。純粋な心持ったまま大人になった賢治故の苦しみ
だったのかもしれません。そんな賢治を支え続け愛し続けた父親も、凄い人だったんだなあと感じました。
全般ランキング
トイトルどおり、小説家・宮沢賢治の父親が主役の映画のようです。これはまあ、
事実に基づいた映画と言えると思うので観ることにしました。原作があって、
なんと直木賞を受賞しているとは全く知りませんでした。役者さんもいい役者さんが
揃っていて楽しみにしていました。
小説家・門井慶喜が宮沢賢治の父である政次郎を主人公に究極の家族愛をつづった
直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、「八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出監督の
メガホンで映画化。
内容は、岩手県で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、
適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。学校卒業後は農業大学への進学や人工宝石の
製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと
努めるもつい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治
だったが……。
宮澤賢治に対して持っていたイメージとは結構、違っていました。結構裕福な家で彼は
育ってたんですね。この映画では、どちらかというと我儘というか、子どもの心を持った
まま大きくなってしまっていった感じですかね。主人公のである父親の愛情が深すぎたのかも。
ただ、幼少時代に病気を患っていた時に父親が一生懸命に看病したり、ちゃんと学問を
学ばせてくらたりと、この時代の父親にしたら珍しいのかも。賢治は妹を若くして病気で
亡くしているんですね。賢治の良き理解者であり、作品を書くのにも色々影響があったようです。
それと賢治が結構宗教にのめりこんだりしたことがあったのは、知りませんでした。裕福な家庭で
何不自由ない生活を送っている反面、生きるのに苦しい生活をしている農民の生活を照らし合わせて
何か思うこともあったのかもしれないですね。純粋な心持ったまま大人になった賢治故の苦しみ
だったのかもしれません。そんな賢治を支え続け愛し続けた父親も、凄い人だったんだなあと感じました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます