平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

魂の殺人~家庭内・父からの性虐待~

2023年03月31日 23時59分22秒 | 映画・ドラマ・アニメ
先週の日曜日も土曜日に引き続き、伏見ミリオン座でTBSドキュメンタリー映画祭が
開催中だったので、ケイコ・リーのライブ前まで上映作品を3本観ることに。
この日も同じスクリーンで、立て続けに上映だし、1本が比較的短いので、3本
立て続けに観ても疲れることはないですね。間に舞台挨拶もあるしね。この日は、3本とも
舞台挨拶がありました。1本目に観たのは、「魂の殺人~家庭内・父からの性虐待~」です。


内容は、渡辺多佳子さんが4歳の頃、突然、性虐待は始まった。加害者は自分の父親だった。
“魂の殺人”と呼ばれ、被害者の心に深い傷を負わせる性虐待。50年以上に及ぶ苦しみを経て、
多佳子さんは決意する。実名で被害を告発すること。そして、絶縁状態にあった父親と対峙
することを。“抵抗できなかった私が、悪いんですか?”多佳子さんの問いかけに、父親が語った
言葉とは……。声を上げ始めた被害者たちとその闘いの記録。


❝魂の殺人❞というのは、制虐待・性暴力のことをいうのですね。知りませんでした。それを
幼少期に自分の父親から受けるのですから、想像を絶する恐怖の体験だと思います。事実、
渡辺多佳子さんは、体を動かすこともできなかったと言われてます。また、なくなった後も
トラウマ(心的外傷)になりPTSD(心的外傷後ストレス障害)も発症して、その後の
人生に大きな影響を及ぼしました。また、相談した母親が専業主婦で夫を頼りにいきていた
ために、味方にはなってくれず逆に夫の味方をしたことも、大きなショックであったようです。
このように精神的なダメージから回復するには時間がかかり、法的に訴えようと思った時には
時効になっているのが問題だと訴えていました。今は、制虐待の被害者も声を上げる人が少し
づつではありますが出きて、運動をしており渡辺多佳子さんも参加し、現代の日本でも、
❝魂の殺人❞の被害者がいることを知って欲しいし、そのための運動もしていくとのこと。
渡辺多佳子さんや他の出演者の方も、なかなか気持ちが吹っ切れるまで話し合うというのが、
大変だと感じました。話をしても、まだ吹っ切れない出演者の方もいたし。吹っ切るというよりは、
相手が歳をとって認知になって話してもわからないので、諦めるというところもあるのかなと感じました。
このような事が無くなって欲しいとともに、被害者の方たち向き合った仕組みを構築していかないと
いけないのではないかと感じました。


上映後は、舞台挨拶。登壇者は加古紗都子監督、渡辺多佳子さん(出演者)です。

監督は密着するなかで、被害者方以上に泣いてしまったこともあったとか。
本当に、何時になったらこういう事件は無くなるのか・・・。








全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートレーサー森且行 約束のオーバルへ

2023年03月30日 23時59分34秒 | 映画・ドラマ・アニメ
先週の土曜日、伏見ミリオン座で開催中のTBSドキュメンタリー映画祭で、
上映中の作品から最後に観たのは「オートレーサー森且行 約束のオーバルへ」です。
言わずと知れた元SMAPのオートレーサー森且行。そう言えば怪我をしたというのを
結構前にテレビだったか、ネットだったか忘れましたが、見たのは覚えています。
そこからの復帰への道のりのドキュメンタリー映画。た元SMAPのオ森且行だから、
というのを置いといても観たくなる映画でした。


内容は、2021年1月の落車事故。それは、“5ミリずれていたら即死していたかもしれない”、
“一生車椅子生活になるかもしれない”大事故だった。5度の大手術、両足麻痺の後遺症。
それでも、森且行は再び歩くことを、再び走ることを諦めなかった。壮絶なリハビリ、
心にあるSMAPの仲間たちへの思い、現実を知って頭をよぎったもう1つの選択肢……。
50歳目前、ゼロからの再起を目指す森且行の2年間の闘いを追った。


まずは、森且行人気にビックリ。上映後舞台挨拶も、監督のみで本人が来るわけでもない。
にもかかわらず、満席なのである。いやいや凄いなあ。内容的には、彼の事故による怪我が、
あんなにひどい怪我だとは知らなかったので、そこが驚き。ボルトの数が凄かった。のちに
ボルトを外す手術をするのだが、終わってから入っていたボルトを貰っているのだが、本人も
驚いてたもんね。こんなにいっぱいって。歩くこともままならないにもかかわらず、もう1度
走るために努力する姿は、感動ですね。本当に、純粋な気持ちの持ち主なんだなあって思いました。
また、SMAPの中居、木村の励ましが合ったり、彼らの活躍が刺激になったりと絆はしっかり
あるんだなあと。復帰戦のヘルメットにもSMAPへの想いを込めたデザインにしたり。心に
SMAPはしっかりと残っているんだなあと思いました。彼自身、この密着ドキュメンタリーが
なかったら心が折れたかもと東京の舞台挨拶で言ってたとのこと。それほど復帰への道は、
大変なモノなんでしょう。復帰戦は4月6日。どんな結果になるのか注目したいです。
良い結果になるといいのですが。祈るだけですね。



この回も、上演後は舞台挨拶でした。穂坂友紀監督が登壇しました。

撮影の裏話や、森且行さんの素顔等を語ってくれました。












全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京SWAN1946~戦後の奇跡『白鳥の湖』全幕日本初演~

2023年03月29日 23時59分16秒 | 映画・ドラマ・アニメ
先週の土曜日、伏見ミリオン座で開催中の「TBSドキュメンタリー映画祭 2023」で
観た2本目の映画は、「東京SWAN1946~戦後の奇跡『白鳥の湖』全幕日本初演~」です。
日本で、最初の『白鳥の湖』全幕公演を題材にしたドキュメンタリー映画である。
もちろん自分は、バレエとは縁遠い人間なので、ピンとこない感じであります。
でも、変に予習はせずに観ることにしました。


内容は、1946年、敗戦直後。京城出身の青年・島田廣は自身のバレエの才能を見出した
ロシア人の師匠・エリェナ・パァヴロバの悲願を成し遂げるために、「白鳥の湖」全幕初演という
前代未聞の挑戦に奔走する。次々と仲間を増やしていく島田の前に現れたのは、若き日に密航し、
上海でスターダンサーに昇りつめた謎の男・小牧正英。食べ物も稽古着もないなか、手探りで
作り上げる奇跡の舞台。


まず驚いたのは、まだ戦後1年で「白鳥の湖」のバレエ公演を実現させたことだった。映画では、
他にも「白鳥の湖」の公演を考えている人が知って、島田は、それをやるのは自分達でなくてはと。
亡くなった師匠の願いでもああったので、誰よりも早く公演をしたかったのであろう。そして、
このバレエ公演が大熱狂だったことだ。敗戦して、まだ1年だと、欧米文化に対する鬱屈した気持ち
があったりするのではと思ったが、そんなことはなく、受け入れられたというのは、当時まだ
娯楽も少なかったからというのもあるのだろう。そして、バレエの違いである。クラシックバレエの
ことを知らないので、基本、昔も今も変わりないのではと思っていたが、この頃と今では、バレエの
表現が全然違うことだ。この頃のほうが、表現に自由がありダンサーの感情表現があったが、現代は
より形式的になったぶん技術は上がっているようであった。この映画の発案者と言ってもいいダンサー
であり俳優の宮尾俊太郎さんが、実際に以前のバレエを踊ってもらい、それを見て涙している姿が
印象に残りました。
すっかり、現代のバレエでは無くなっていたものを現代のダンサーが実際に踊ってみるというのは、
何か伝統の継承を見ているようで、胸が熱くなりました。


上映後は舞台挨拶があり、宮武由衣監督と石井清子さん(東京シティ・バレエ団/演出・振付)が登壇されました。

色々とお話が聞けて良かったです。









全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KUNI 語り継がれるマスク伝説~謎の日本人ギタリストの半生~

2023年03月28日 23時59分50秒 | 映画・ドラマ・アニメ
先週末の土日は両日とも、ライブ前は映画を観ていました。今週は伏見ミリオン座で
「TBSドキュメンタリー映画祭2023」ということで、出品作品を上映中である。
ドキュメンタリー好きとしては、これは観ておかなくてはいけないだろうと、この週末
の2日間は観れるだけ観ることに。まあ2日ともライブがあった関係で朝から3本が
良いところ。同じスクリーンでやっていたので、移動がないのが楽で良い。最初の
1本目以外は全部舞台挨拶つきでした。最初に観たのは「KUNI 語り継がれるマスク伝説
~謎の日本人ギタリストの半生~」でした。


内容は、「絶対プロになってみせる!強い信念のもとアメリカへ渡った日本人ギターリスト
「KUNI」。ミステリアスな仮面をかぶり、LA.メタルブームに沸くミュージックシーンの
ど真ん中でギタリストの地位を築き上げ、悲願の全米デビューを果たす。帰国後、
プロデューサーとして音楽シーンに貢献をした後、再びステージに立つが突如ギターを封印。
なぜ彼はギターを封印したのか?ロックシーンの最先端を駆け抜けた「KUNI」の謎に迫る。


こんまアメリカで、バリバリに活躍した日本人ギタリストがいたなんで知りませんでした。
もう伝説過ぎる。それんしても、生き方も破天荒というかなんというか、自分の思うまま
に生きていて凄い方ですね。そして、ハードロックを心から愛しているのがわかります。
アメリカでハードロックが突然見向きもされなくなるや、アメリカ居ても意味がないと、
さっさと日本に帰ってくるあたりは潔くて驚きだ。アメリカ手のひら返し的な時流に、
ある意味嫌気がさしたんでしょうね。昨日まで良いと言っていた音楽を突然ダサいと言う
ような奴らがいるとこにはいてもショウガナイなんて思っても、アメリカでそれなりに
やってけていたのに、迷いなしだからね。ギターを封印したのも愛ゆえにでしょうね。
知り合いというミュージシャンが豪華過ぎて、驚き。「KISS」のドラマー、
エリック・シンガーやベーシストでロックバンド「MR.BIG」のビリー・シーン、
米ロックミュージシャンのジェフ・スコット・ソート、ロックバンド「クワイエット・ライオット」
のベーシストとしても知られるチャック・ライト、ロックバンド「ストーター」の
マーク・スローターとディナ・ストラムなど。伊藤正則さんの話が興味深った。














全般ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐奈川に夜桜を見に行きました(お花見)

2023年03月27日 23時59分01秒 | 日記
今日は、仕事帰りに佐奈川の桜を見に行きました。佐奈川の桜は、豊川市では有名なお花見スポットです。
今日は月曜日という事もあってか、人は少なめでした。夜はちょっと寒かったしね。










































ドウダンツツジも咲いていました。







桜の下で、ツレとノンアルビールを飲みながら、隣のイオンで買ったツマミを食べて、ブラブラとのんびり歩いての
ちょっとしたお花見。1時間くらいかな。毎年のお楽しみです。





人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする