不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

「印象派からその先へー」三菱一号館美術館

2019-11-07 17:02:17 | 展覧会
 吉野石膏という会社の一族のコレクションを、山形美術館から持ってきた美術展です。
 個人のコレクションなので、全体的には散漫な印象を受けますが、バルビゾン派から、ルノアールやモネなどの印象派を経て、カンディンスキーやピカソまでの様々な絵を、すいている場所でゆっくり見られます。
 特に、シャガールは、質量ともに一番充実しています。
 また、常設展示のこの美術館ご自慢のルドンのグランブーケは、何度見てもゴージャスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャルル=フランソワ・ドービニー展」損保ジャパン日本興亜美術館

2019-11-07 16:39:09 | 展覧会
 「バルビゾン派から印象派への架け橋」という副題の付いた展覧会です。
 この画家の事はほとんど知らなかったのですが、副題に魅かれて見に行きました。
 彼自身は、バルビゾン派(彼が住んでいたところは、バルビゾンからは少し離れていましたが)に属するサロンでは著名な風景画家ですが、作品自体にはあまり感心しませんでした。
 芸術家というよりは職人(父親も風景画家ですし、息子も風景画家です)といった感じで、当時の新興の富裕層が好む田園地帯の風景(彼らはパリ市内に住みながらそういった場所に郷愁を抱いていました)を量産して、経済的にも成功したようです。
 しかし、彼は頑迷ないわゆる職人気質の人ではなく、印象派などの新しい技法(特に光の取扱い)にも柔軟で、自分の作品にも取り入れています。
 そういった目で見ると、年代順に並べられた彼の風景画を見ると、明らかに技術的にも向上し作品が成熟していっていることが分かります。
 また、モネ、ゴッホ、マネ、ピサロなどの次世代の画家が世に出ることにも、おおいにバックアップしたようです。
 彼の作品の最大の特長は、フランス北部のオワーズ川やセーヌ川にボート(小さなアトリエ兼寝室の小屋がついています)を浮かべて、上流や下流に旅しながら多くの水辺の作品を描いたことです。
 そして、それを「船の旅」という版画集にまとめています。
 彼の絵画は風景に徹していて物語性はほとんどないのですが、版画の方は船や川辺(宿屋や食堂など)での暮らしが克明に描かれていて、ユーモアやメルヘンもあり、児童文学の世界と非常に近いものを感じました。
 特に、彼のボートは、初期は手漕ぎの小さなもので(後に帆もかけられるやや大きなボートになっています)、時には岸辺にいる見習水夫(後に同じ風景画家になる彼の息子のようです)がロープで引っ張るシーンがあり、私には動物ファンタジーの古典であるケネス・グレアムの「楽しい川辺」(原題は「柳に吹く風」ですが、石井桃子の付けたこの邦題は作品世界の本質をとらえていて秀逸です)の世界(ヒキガエルが脱走の途中で乗った引き船は馬が引いていましたが)を彷彿とさせてくれました。
 時代(「船の旅」は1862年の作品で、「楽しい川辺」は1908年出版です)と国(「船の旅」はフランスで、「楽しい川辺」はイングランドです)の違いはありますが、当時は現代よりも時間の流れがゆっくりしていましたし、お隣同士の国なので、ほとんど同じ世界だったのでしょう、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白土三平「山盗りの巻」カムイ伝所収

2019-11-07 16:29:06 | コミックス
 ついに日置藩は幕府に取り潰され、領主も、城代家老も、江戸家老も、目付も殺されました。
 しかし、それは正義が行われたのではなく、さらに大きな権力(幕府)のため(家康がの出であることを隠ぺいする)のものでした。
 主な登場人物も、それぞれの夢に行き詰まり、窮地に立たされていきます。
 カムイ(元の忍者)は抜け忍となり、追手に追い詰められていきます。
 正助(百姓)は、夢屋七兵衛(商人)の裏切りにより、隠し銀山に閉じ込められます。
 夢屋自身も、夢、夢と大きなことを言っていますが、単なる金の亡者である本心が明らかになっていきます。
 赤目(カムイの忍者としての師で抜け忍)も、夢屋の正体を知って袂を分かちます。
 草加竜之進(武士)は念願の日置藩滅亡は果たしますが、それは単に権力者の交代にすぎないことを悟ります。
 カムイ伝(第一部)の連載は1964年から1971年ですが、この漫画の人気と作品自身の魅力の背景には、60年代後半の革新勢力の隆盛と高揚がありました。
 これらは、70年安保の革新側の敗退を境に衰退していくのですが、それと時を同じくするように、「カムイ伝」の主人公たちの未来も行き詰まりを見せています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板垣巴留「BEASTARS4」

2019-11-07 16:27:44 | コミックス
 巻を追うごとに、話は複雑さを増します。
 この巻では、主役のハイイロオオカミのレゴシを慕う一年生の同じハイイロオオカミ(なぜか毛が茶色)の美少女ジュノが登場して、アカシカのルイ、ドワーフウサギのハルも含めて、複雑な四角関係(草食動物の異種、肉食獣と草食動物、肉食動物の同種(レゴシとジュノの関係だけが、この世界でのノーマルな関係とされています))が形成されて、LGBTなどで同様に複雑化している現代の人間の男女関係をデフォルメさせています。
 また、ジュノにアイドル的なカリスマ性を持たせて、学園の王者であるビースターの座をルイと競わせます。
 一方で、ルイの暗黒の過去(裏市で肉食獣の生餌として売られていたのを、大富豪のアカシカに買われて跡継ぎになった)も明らかになります。
 ここまで風呂敷を拡げてしまってどう収束させるか、作者の腕前が問われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金原瑞人「訳者あとがき」このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年所収

2019-11-07 16:26:19 | 参考文献
 2018年に出た新訳のサリンジャーの本の訳者による「あとがき」です。
 サリンジャーが2010年に亡くなって注目を浴びてから、このような新訳本が出るようになったのは、サリンジャーを研究するためにはありがたいことです。
 構成としては、サリンジャーの代表作の「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(その記事を参照してください)の主人公であるホールデン・コールフィールドやその兄弟や妹の原型と思われる登場人物が出てくる六篇と、デビュー作の「若者たち」、それに訳者が当時の若者たちを鮮やかに描いていると評した「ロイス・タゲットのロングデビュー」、それに一般的には失敗作とされている最後の作品の「ハプワース16、1924年」を選んでいます。
 評者は児童文学にも造詣が深いので、アリエスの「<子ども>の誕生」の発想を受けて、戦後アメリカで高度経済成長とベビーブームにより「若者」が誕生し、彼らに向けた音楽や映画と並んで文学を生まれ、サリンジャーはその先駆けとしている指摘は、非常に優れています。
 また、サリンジャーの戦争体験をもとにした作品群も、それらをサリンジャーのようには言語化できなかった当時の若者たちが、老齢に達して当時を振り返った時に評価されているとの指摘も重要です。
 さらに、サリンジャーの評伝本に関しても、要点をまとめて紹介されているので参考になります。
 ただ、「ハプワース16、1924年」に関する訳者自身の評価はあいまいな印象を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルフレッド・ケイジン「『みんなのお気に入り』」アメリカ文学作家論選書J.D.サリンジャー所収

2019-11-07 16:23:50 | 参考文献
 1962年に出版された批評論文集に収められた、「フラニーとズーイ」(その記事を参照してください)を中心とした論文です。
 一見、サリンジャーがこれだけ広範な読者を獲得したことをさまざまな理由を上げて評価しているように見せかけて、次第にサリンジャーないしはグラス家兄妹の閉鎖性や社会を構成するマジョリティの人々への優越感を指摘して、結果としてはサリンジャーの成功が表面的な技巧によるものであるとの批判を巧妙に展開しています。
 広範な読者を獲得した理由としては、短編小説の書き手としての玄人的な専門的技術を身に付けていること、「ニューヨーカー」誌の編集者の関与、事物に対する洞察力などをあげています。
 一方、著者は、グラス家兄妹(サリンジャー)が、「知識をひけらかすインテり」(例えば、「フラニー」に出てくるボーイフレンド)を軽蔑していながら、結果として膨大な数の「知的に洗練された人々」に読まれていることの矛盾を指摘しています。
 つまり、グラス家兄妹(サリンジャー)の愛は、「一部の限られた人々への愛」だとし、「それ以外の者に対しては許すということしかない」としています。
 著者は、ここで「インテリ」という言葉を「知的に洗練された人々」という意味で使っています。
 これは、フランク・カーモードの論文(その記事を参照してください)で使われていた「教養のある」人々とは違うことに注意が必要です。
 カーモードのいう「教養のある」人々とは、「すでに評価が確立した「哲学書」や「宗教書」や「古典(文学も含みます)」を身に付けた人々のことで、私はその記事で便宜的に「真の教養」と名付けました。
 それに対して、著者のいう「知的に洗練された人々」とは、「その時代に流行している「芸術(文学も含めて)」や「学問」や「思想」」を追いかけている人々のことで、私は「流行の教養」と名付けました。
 それゆえ、同じフラニーの恋人を、カーモードは「教養のない」アイヴィ・リーグの学生といい、著者は「知的洗練をしきりに追い求める」インテリと呼ぶのです。
 私は、これら以外に、「その時代に必要とされる「知識」や「常識」」を身に付けた人々もまた、「教養」があると言っていいと思っています(便宜的に、「生活の教養」と名付けました)。
 そして、著者が軽蔑して、グラス家兄妹も軽蔑しているとした、「太っちょのおばさま」たちは、こうした「生活の教養」(その中には、サリンジャーのプライバシーを侵さないことも含まれているでしょう)は身に付けていて、グラス家兄妹(サリンジャー)は彼らを「許して」いるのではなく、愛しているのです。
 また、作者はサリンジャー作品の人気を支えているキーワードが、「可愛い」であると主張しています。
 ホールデン・コールフィールドも、シーモァも、すべての彼らの行為は「可愛い」ので、多くの読者を魅了しているとしています。
 筆者は、「思春期の子供にとって、可愛いということは、相対的な弱さから生じる、子供たちの正常な自己憐憫を、大人の世界に向かい合った時に相対的な強さに変えることである。それは、それ以外に強みをもたぬ少年たちが演じることのできる役割なのである」としています。
 このように、「子どもの世界」に対して、「大人の世界」の方が絶対的に価値のあるものだと考える著者には、サリンジャー世界を本質的に理解することは不可能だと思われます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江健三郎「「「言葉」を書き写す」「自分の木」の下で所収

2019-11-07 16:19:24 | 参考文献
 古典などの文章を、自分で書き写すことの大切さを述べています。
 その効用としては、その時わからないことも印をつけておいて後で読み直すと理解できることがあることと、書き写したことはいつまでも忘れないことをあげています。
 実例にあげている古典は、杉田玄白の」解体新書」と新井白石の「折たく芝の記」です。
 現在では、大学の授業で板書されたこともスマホで写す学生が多いようなので、すっかり廃れてしまっていますが、かつては書き写すことが、勉強の基本だった時代が長く続きました。
 私はこれが大の苦手で、私のノートは一年たっても白紙のままのことが多かったです。
 それは、私がひどい悪筆で、後で読んでも自分でも何が書いてあるのかわからないし、他人に見られるとひどく笑われるので、だんだん筆記をやめてしまったせいです。
 友人たち(特に女性)の美しく書き写され、色鉛筆やカラーマーカーも使って整理されたノートを見て、羨望というよりは驚愕したことを今でも覚えています。
 社会人になってしばらくして、ワープロが実用化された時は、本当に嬉しくて、世界で初めて実用化されたワング社の英文ワープロが導入されたときも、富士通の日本語ワープロも、社内での立ち上げ役を買ってでました。
 家でも、当時は値段がまだ高かったのですが、1987年に東芝のワープロ(今のデスクトップPCよりも大きかったです)を購入し、1995年に有名なWindows95が搭載されたIBMのパソコンを購入するまで使い続けました。
 著者も文中で認めているように、読んだり書き写したりすることが彼にはすごくむいていたのでしょう。
 一方、著者の奥さんは、幼いころに母親に繰り返し読み聞かされた宮沢賢治の童話の世界を、今でも絵に描くことが苦もなくできるそうです。
 要は、その人が一番向いている方法を見つけ出して、それを使って勉強するのが一番の早道のようです。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「聖ピーター銀行の破産」モッキンポット師の後始末所収

2019-11-07 16:17:11 | 作品論
 モッキンポット師シリーズの第3作です。
 主人公たち貧乏学生は、今までは主にカソリックの信者たちの好意に甘えて脱線を繰り返していたのですが、ついに禁断を犯してしまいます。
 修道士たちに、直接迷惑をかけてしまうのです。
 しかも、ご法度のギャンブル(私製のパチンコ遊びです)なので、カソリックの人たちからの反発もあったのではないかと思われます。
 作者としては、聖職者も煩悩からは逃れられないことを描きたかったのだと思いますが、最近のカソリックの聖職者たちのスキャンダルから比べると、かわいい内容です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする