ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

日の出の時刻 の巻

2014年07月19日 05時05分00秒 | 日記


「 日の出の時刻 の巻 」


朝、4時に起きると外の暗さに、少し夜明けが遅くなったなと感じます。


それは霧雨が降っているせいではなくて、確かに日の出の時刻は夏至を頂点に、少しずつ遅れてきているのです。


子供の頃、夏の夜明けは早いとは思っていましたが、早起きと言ってもラジオ体操に行く前で、すでに日の出の時刻は過ぎていたので、夏休みなのにどんどん夜明けが遅くなっているなどと感じることはありませんでした。


日の出の時刻を跨いで家事をしているとより季節を感じます。







「 朝の憂鬱 の巻 」



朝、さて、今日も元気にやるぞ!


と思って、ラジオの情報番組を聞きながらその日の段取りなどを考えて作業します。

この時間は私の楽しい時間です。


やがて母が起きて自分の部屋から出てきます。

「 あ~ 腰が痛い、なんでこんなに痛いのかな~、こんなの初めて 」

などと言いながら出てくるので、気分はガクッと落ち込みます。


ラジオで言っていた「イタミル」と言う腰痛のサイトを見ると先日近くの整形外科に行って貰ってきたような事が書いてありました。

骨折では無いと言われたようなのでまあ、加齢による現象だと言うことなのでしょう。
何しろ89歳ですから。

病院を検索してみると、ちゃんとあるじゃん、家から徒歩30秒の病院も。

出力して説明するとちょっと安心したようです。






「 夏のチュン吉 の巻 」


夏は餌がたくさんあるからフィーダーには入れない。

と思っているのですけど、階段の窓から覗くと、スズメたちが数羽 「 餌を入れてくれないかな~」と見ています。

せっかく、木のてっぺんの缶になじんでいるのに、いきなり入れなくなって飢え死にでもしたらかわいそうだなと、朝と夕方入れてあげています。

壁にへばりついたような木、空から見たら目立たないと思うのですけど、多くのスズメが頼りにしてくれているのでサラサラと餌を入れています。

そして歩道をデッキブラシで掃除しています。





「 他人の休日への気配り の巻 」


土曜、日曜は定休日と言うのが定着している監督さんは良いのですけど、たまに平気で土曜日にお願いしますと言う人がいます。

私の場合、週末の一日は処理しなければならない書類とか月曜日の予習などの内務とか気になっている家事の日にしているので土曜日に外仕事をすると休みが無くなります。


メーカーは火曜日、水曜日、日曜日などが定休日なので私はあえて彼らの定休日を指定してきたら「定休日だけど良いのですか?」と聞きます。

他の日に代休を取っているようで大丈夫なようです。


働く日は働き、休日は休む、と言う人の方が仕事の段取りも良いです。
そしてそういう人は人の定休日にも気を使います。
私に関係ある監督さんで一番良く出来る人もそういう人です。


「 土曜日にお願いします 」

たいてい段取り、要領の悪い人が多いです。

{ 怠け者の節句働き }

良く言えていると思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


毎年低山部から写真や資料のお礼としてビール券やお米券をいただきます。


毎回、歩くコースの資料をダウンロードしたり写真を出力してみんなに配っているのです。


それでお返しとして毎年私から何かアウトドアグッズを見つくろってあげていますが、今年は野点茶碗にすることにしました。

ちょうど4種類あったので1個ずつにしてあみだくじ(トレードあり)で次回あげようと思います。

野点茶碗は小ぶりの抹茶茶わんなので普段の湯呑や容器として使って貰っても良いのですけど、キルティングの生地などで専用の袋を作って定例のハイキングに持ち出してくれるとシェラカップより雰囲気は良いかなと思っています。


焼き物なので山の場合は少しでも軽くしたいのでシェラカップになるでしょうけど。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時計はもうすっかり諦めていますが、まだ進展なし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする