goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

明日は介護担当者会議(+長男の単独介護日記)の巻

2016年07月26日 05時05分00秒 | 日記


今週水曜日は介護担当者による会議(打ち合わせ)があります。

ケアマネさんが招集したもので、これは受けているサービスに用具でサイドケインを使うことにしたので、リハビリ、入浴介助、それに介護用品が加わったためです。

ケアマネさん、リハビリの担当者、入浴の事業所の責任者、介護用品事業所の担当者が来てくれて30分程度の打ち合わせ会になります。






膝は相変わらず動き初めがすごく痛いのですけど、動いているとそれほどでもなくなります。

自転車に乗っていたころ、太ももに筋肉がついて膝の痛みが無くなっていました。

自転車に乗らなくなったらすっかり太ももの筋肉は落ちてしまいました。


エアロバイクを持っているのですけど狭い家なので置く場所が無く、何とかどこかにセットしたいのですけど、なかなか置く場所を確保できないでいます。


昨日、母を整形外科に連れて行くついでに私も受診し再度ヒアルロン酸を注射してもらいました。

歩いていてやや楽になってきた気がします。

痛み止めのテープと痛み止めと胃薬も出してもらいました。

基本は減量とトレーニングのようです。





母にはちゃんとした食事を作っているのですけどつい私は適当になってしまいます。


時々、あれが食べたいと思い出すことがあり、最近ではうなぎ(これは缶詰のうなぎのかばやきを買ってみました。大きさからして結構高価でした)そして昨日は刺身が食べたくなりました。

しばらく買っていないコンビニのカツどんと親子丼も食べたいと思ったので昨日は買いました。


そして昨日夏と言えばそうめんとか蕎麦だろうとこれはめんつゆやわさびとしょうがのチューブとともにネットに発注。


以前肉が無性に食べたい時もありましたが今はそんなでもありません。


母の準備や片づけをしながら流し前に立って食べているので、何を食べたのか忘れてしまいます。



-------------------------------------------------------------------------------

( 追記 )

今朝の母の朝食

ひじき、切り干し大根、高野豆腐、ジャガイモ、ニンジン の煮つけ、具だくさんの味噌汁、豆ごはん、イージーファイバー入り牛乳。

血圧、体温、SpO2 問題ない範囲


朝Pトイレをみるとうんちゃんどっさり。

さっそくお湯を出して手を洗わせ、掴まっただろう所をアルコールのティッシュで拭きとり、家のトイレで洗浄、パンツ、トレーナーのズボンを着替え。


いろいろやって家事介護が終了したのは8時半でした。


昨日、母と一緒に整形外科に行ったので私も見てもらいヒアルロン酸の注射、ツン通財、胃薬、鎮痛テープをもらってきました。

帰ってエアロバイクをまたセットして距離で3キロ走ったら膝の痛みがほぼ無くなっていました。


減量とトレーニング、頑張らねば。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅介護と介護離職ゼロ(+長男の単独介護日記)の巻

2016年07月25日 05時05分00秒 | 日記


母の整形外科の薬が着れたので病院に連れて行きたいのですけど、整形外科をやっている日は都合が悪く、先週中にはいけませんでした。

今日行かないと薬が切れる日が多くなるので行こうと思っていたのですけど、朝1件仕事が入りました。

これを早めに終わらせてすぐ行けば間に合いそうなのですけど、はたして?


在宅介護を勧めて介護離職ゼロを声高に言っていますけどこれは無理です。

介護保険を使って訪問介護、看護、デイサービスやショートステイを利用してもそれ以外の時間は拘束されますし、利用しているサービスも準備や打ち合わせで時間がとられますので、たとえばフルタイムで働いているサラリーマンが離職しないで介護するのは全く無理。

少なくとも介護しながらでもできる仕事に転職するとか仕事量を減らさざるを得ません。

自分の世話だけするのではなく介護する人の世話もしなければならないのですから、生きていく労力というか、それは一人の場合に比べて大きくなります。


介護するかしないかで人生は大きく変わりますが、私の場合フェイドインでしたが、脳梗塞などで心の準備もできないままいきなり介護環境になってしまう場合もあります。

私の経験から介護保険の入口は実にわかりにくいです。

自分で行動しないと動き始めません。


まず、地域包括センターで相談することから始まります。

市役所などの窓口でも良いでしょう。






私の場合、手続きを地域包括センターにお願いしました。

しばらくして(2週間くらいだったでしょうか)認定院の人が来て状態を見てまたしばらくして介護度が知らされました。

そうすると自分でケアマネさんのいる事業者さんを選び(こっちがお願いしますと言ってもあちらがいっぱいの場合は他を探さなければなりません)契約します。

ケアマネさんの費用は介護保険から直接出るので利用者は払いません。


ケアマネさんと打ち合わせてどういうサービスを使うか決めて、ケアマネさん、事業者さんたちと集まって打ち合わせてそれぞれの事業者さんと契約して介護が始まります。


ケアマネさんは月に一度状態の確認と次の月のプランの確認に来てくれます。


ケアマネさんは介護プランの指揮者ですね。


何か違うサービスを、たとえば用具を使うとかなどですが、そういうときもケアマネさんを通じて動きます。


こういう、情報も自分で積極的に研究しないと解りません。


突然介護になる場合もありますから、余裕のある時にこういう事を知っていたほうが良いです。

申請からサービスが始まるまでけっこうな時間がかかるのです。


気が付けば介護に関する書籍も溜まりました。

それぞれみんな違いますけど、介護保険など介護の入口に関して解らないことがありましたらコメントいただければわかる範囲でお答えしたいと思います。






昨日は結局歩けませんでした。


午前は家事介護で手間取り、午後はだるくて台所で倒れていました。

まあ、膝も本調子ではないので無理して悪化するより良かったかも知れません。





( 追記 )


今朝の母の朝食


筑前煮、具だくさんの味噌汁、ご飯、イージーファイバー入り牛乳。


血圧、体温、SpO2 問題ない範囲


昨日うんちゃんだったので今日はたぶん無しのはず。


今朝はにゃんこが来ませんでした。

気が向いたら来るのでしょうね。

スズメは相変わらず食欲旺盛です。



母の食事介助用にアルミのお盆(ケーキ盆ですけど)を買いました。

特大にしたのでちょうどベッドサイドにおくテーブルに良いです。
これなら少々こぼしても大丈夫。


リフィルのカップめんようのアウトドア食器を買いました。
なかなか使いやすそう。


水戸のほし納豆にはまって最近ポリポリかじっています。
日本航空のものはサクサクしてこれも良いのですけど、水戸のは固くてポリポリ。



今日は午前中に1件検査があり、これをなるべく早く終わらせて母を整形外科に連れて行き、薬をもらってこなければなりません。

その時ついでにもう一度私も受診してみようかなと思っています。

膝痛を研究して、けっきょく運動療法優先のようです。

痛くても動いて膝周りの(太もも)筋肉を強化すること、寝て足を10センチほどあげてしばらく我慢し、それを数回1セット、椅子に座って片足ずつあげて少し我慢してそれを20回ほど頑張るのを数セット、スクワットも良いようです。

歯から始まりましたけど、いろいろ支障が出てくるものですね。



NHKの「 きょうの健康 」で膝痛のアンコール放送をしますね、テキストの7月号にも載っていたので買いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドウズ10に(+長男の単独介護日記)の巻

2016年07月24日 05時05分00秒 | 日記


昨日ウインドウズ10にアップグレードしました。

でも、メインで使っているPCは7でいきます。

ノートをアップグレードしました。


前にアップグレードしてDVDが再生できなくなったり、いくつかの違和感を感じたので仕事でも使っているメインのディスクトップは7のままでいきます。







NHKの「今日の健康」で変形性ひざ関節症のことをやっていたのでテキストの7月号を買ってみました。

ついでに8月号も買いました。

健康に関して気になる高齢者モード。

老老介護の様相を呈してきました。

そのテキストを見ると痛いからと言って動かさないとますます駄目みたい。

今日、できたらウォーキングしたいと思っています。






( 追記 )

今朝の母の朝食

ひじき、切り干し大根、大豆、高野豆腐、ジャガイモ、ニンジンなどの煮物、具だくさんの味噌汁、ご飯、イージーファイバー入り牛乳。


血圧、体温、SpO2 問題ない範囲


食後Pトイレにしっかりうんちゃんが出ました。

ここの所正確に一日おき。

Pトイレでしたので少し時間がかかり、着替えさせて再度洗濯したりなどで朝の家事は4時から9時半までかかりました。


昨日からウインドウズ10へのアップグレードでノートがやっていますが、99パーセントからぜんぜん進みません。

ちょっと長すぎる気がします。






今日は公園の開園時間からお昼まで歩こうと思っていたのですけど出そびれてしまいました。

昼から歩けると良いのですけど、いろいろ手間取っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミのドカ弁(+長男の単独介護日記)の巻

2016年07月23日 05時05分00秒 | 日記



懐かしいいわゆるドカベンの弁当箱、アルミの弁当箱ですけど買おうと思ってもすく売り切れになってしまって、これを見つけたので買いました。

汁物不可ですけど昔を思い出します。

私の高校時代は弁当でしたけど、高校には有料でうどん給食とかパンを売っていました。

でも弁当の子が多く、私も3年間弁当でした。


玉ねぎのみじん切りの入った玉子焼きが多かったように思います。

弁当箱はアルミのブック型で、今回買ったものは父が使っていた形に似ています。

これも使い込んでぼこぼこになると愛着がわきます。


弁当を作るのは低山部の時、それもおにぎりなので弁当箱は使いませんが、家での昼食用に使おうと思っています。

昔のことにひかれるのは歳のせいでしょうね。


先の夢より過去の思い出のほうが多いですから。






昨日は雨の5件の検査でした。

あまり大振りではありませんでしたがカッパを着ないと濡れてしまうほどの雨。

走っていると道が濡れているとエリア、乾いているエリアがありました。

幸いカッパの上着は大きめを使っているのでズボンは着なくても済む程度だったので助かりました。

いずれも監督さんが早く来てくれたので順調に処理できました。


右ひざは相変わらず痛かったのですけど、歩いているとやや良くなってきた感じがします。






( 追記 )

今朝の母の朝食

タコ焼き、みそ汁、イージーファイバー入り牛乳。

血圧、体温問題ない範囲

今朝は朝からタコ焼きを作って手間がかかった割に盛り上がりませんでした。

うんちゃんは無し。

最近は一日おきなので今日は無いかも。

今日は曇りです。


昨日の書類をまとめて週明けに届くように発送する予定。

膝は少し良くなっているように思いますけど、動き始めに痛いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマイト食器(給食食器)(+長男の単独介護日記)の巻

2016年07月22日 05時05分00秒 | 日記



夜寝ていると、現実なのか夢なのかはっきりしない膝の痛み。

朝起きて今朝はどうかなと足を下ろすと何とか歩けてほっとします。


「 足を引きずる 」 と言いますけど、この膝の痛みはまさに引きずるがぴったりです。

曲げ伸ばしがしにくいので痛いほうの足をかばって歩くのであまり上げずに引きずっているがぴったりだなと思います。


良く歩いていると一歩一歩足を引きずって歩くおじいさんを見かけます。

私は歩く速度が速いほうなのでその人をさっさと追い抜いて行くのですけど、追い抜かれる立場になりました。


私は病院へ行くのが嫌いで、お薬手帳は10年前に車にはねられて骨折したときの湿布薬の記録しかありませんでした。

それが昨年の歯科から始まって眼科、内科、整形外科とかかっています。

お薬手帳はまだ骨折の湿布の後、整形外科の湿布薬と鎮痛剤と胃薬だけですが、これから増えていくのでしょう。






給食用のアルマイト食器を買いました。


平皿とおかず用のお椀、脱脂粉乳用のカップ の3個です。

給食も世代によって変化していると思いますけど、私の時代はアルマイトの食器でした。

最初のうちは箸でしたがそのうちに先割れスプーンになりました。


ご飯とか麺は無く、コッペパン、たまに揚げパン。

おかずもカレーシチュー、ぜんざいとたくあん、クジラの竜田揚げ、ひじきの煮物 ・・・・このあたりを思い出します。

脱脂粉乳の頃も長かったですが、牛乳もありました。


今思うと素朴な献立でしたが楽しみだったです。


学校を休むと友達がパンだけ届けてくれました。

アルマイト食器、熱いものを入れるとやっかいですけど、楽しいですよ。


アルミの弁当箱も買いました。

いわゆる ドカベンです。

汁物は入れられないし、仕切りもおおざっぱですけどこれも楽しいです。



道具には機能だけでなく 味 があります。


便利だけの追求では面白くない、使いにくいものを使いこなす楽しみ、最近どうもそのあたりのいわゆる 使いこなす 使い慣れる が忘れられていると感じています。

たとえば車にしても昔の車は手間がかかりました、でもアクセルとブレーキを間違えるなどは無かった。

人間がコントロールする楽しみ、それは便利だから良いと言うわけではありません。


今、私は言います 「 機械は道具であれ 」 と。


使いこなす、つまり人間がコントロールするプライドを捨ててはなりません。

過信しすぎた事故(自動運転とか)を防ぐためです。







私はオートマチックの車は運転する気がしません。

昨年車は手放しました。

バイクで十分と言うのもありますけど、今の車にはまったく魅力を感じなくなったのです。



バイクはスクーターでオートマチックですが運転に関しては人間が主導権を持っています。

自分がコントロールしている、使いこなしている、育てている と感じられる物を使いたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする