キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

コンパクトベースのネックの逆反り

2018年03月15日 13時00分42秒 | コンパクトベース
実は、今年の冬辺りからコンパクトベースのネックが反ってしまっていたのは知っていた。

けれど、あまり熱心に直さなかったのは、そのベースをその頃から頻繁にバンドで使わなくなったため。

やっぱ家で弾いているだけだと、多少、ネックが反っていても多めにみてしまう。

も、もちろん少しは直した。



で、症状というは、いわゆる逆反りというもので、ネックが弦とは逆の方に向かって曲がっていまい、異常に弦高が低くなってしまう。

よって、ローポジションを中心に弦がフレットに触れてしまい、音がビビる感じで、、。

これ、いつかは調整に持っていこう。

そう思いつつ、、、あまり家で弾かないので放置。

だがしかし!

あまりに弾くと音のビビりがひどいので、仕方なくブリッチのネジを上げて弦高だけは上げてみた。

で、一応、それでビビりは減り、、。



そして、この前、弦も一年弱、変えてなかったので、新しく弦を張り替えた。

その時、もしかしてコンパクトベースって、「ベリーショートスケールだから弦の張り具合も弱いのではないか?」と、思い、試しに1弦、2弦を、ひとまわり太い弦に替えてみた。
つまり、それまでは、1弦→45、2弦→65、だったのを、一弦→50、2弦→70、にしてみた。

たったそれだけだけど、意外や意外!

なんとその弦の張り具合で、ネックの逆反りが直ってしまったー。

もちろん弦を張り替えるとき、高くしたブリッジのネジも低くして。

ということで、ネック逆反りの場合は、弦を太くすると直る可能性があると分かった。

ちなみに弾き心地は、、、悪くない。

たしかにこれまで使ってきたレギュラーサイズの弦に比べると太いのが、左手の指先からも分かるけど、逆に太くなった分、押さえ易くなった気も。

そんな感じで、やっぱコンパクトベースは、コンパクトに弾き易くなった次第~。

今年はバンドでは出番がないかもしれないけど、家ではちゃんと弾いていあげたい。

そんな思いの今日この頃。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースでト音記号のメロディを弾くことについて

2018年03月15日 08時24分42秒 | ベース
ベースを始めてから気になっていたのが、譜面のこと。

たとえばバンドのリハやジャズのセッションに行くと渡される譜面はト音記号で書かれたリードシートが多い。なにしろ、同じC譜なので、渡す方もなんのためらいもない。

ところがベースの立場からすると妙な気持ちになった。

それはベースの人が読む譜面は、普段、ト音記号の譜面ではなくヘ音記号の譜面だから。

実は、私はベースを始める前はサックスを練習していた。
(もちろん、今もやっているけど。)

厳密にいうとサックスは移調楽器なので、専用の譜面はC譜ではないけど、でも、専用の譜面の音の高さはト音記号なので、結局、ト音記号の譜面を読んでいることになる。

で、私はベースを習い始めた頃、ベース用の譜面の存在は知っていたもののあまり熱心に勉強しなかったせいか、ヘ音記号の譜面はほとんど読めなかった。
なので、ベースを習ったのをきっかけに読む練習も開始してみた。
それで、今、現在は、もう2、3年が経過しているけど、なんとか読めるようになってきた。ところが、実際、現場ではメロディの譜面はヘ音記号の譜面ではなく、ト音記号の譜面が多く、結局、それを読むことになっていて、。
というか、わざわざベースの人にヘ音記号の譜面を渡す親切な人は、(普通、)いないと思って間違いない。

結局、なにが言いたいかというと、、。

どの譜面を読めた方がいい。(おぃ!)




で、前置きはその辺にして。

本題は。


ベースでト音記号の譜面を読んで弾く時、実際に出てくる音は、実音よりも2オクターブ下にあるということを覚えておきたい。
なぜならその下のヘ音記号の譜面でも実音よりも一オクターブ下の音だから。

実際にベースで譜面の音を弾くと低い音域な気がするのは錯覚ではない。本当のことだから。

それで、もし、譜面の実音と同じ音域で弾こうと思っても、ベースという楽器は全部で3オクターブ程度しか音域がないので、高い音はちょっと難しくなる。どうしても実音の音を出したいと思っても、、、ベースだし。

というか、ベースという楽器で他の楽器のメロディを弾くこと自体、まったく別のアプローチになるので、同じニュアンスで弾くことはできない。それを考えると音域だって同じにする必要はまったくなく、ベースらしい音域で弾くのが真っ当なやり方に思えてきた。

つまり弾きたい譜面がト音記号だろうと何だろうと、譜面に書いてある「ドレミ」が合っていれば良いのではないか。

それもベースらしい低い音域で弾いた方がベースらしい?

そんな感じで、今、練習中のクラシックの名曲たちも、ベースらしい音域(ハーフポジション、もしくはローポジション)で、弾くことにした。
実音的には2オクターブ下になるけど、低い音はやっぱりベースらしく聴こえ、、。逆にオクターブ上で弾いてもいいけど、そうなるとギターの低音域と同じ音程になるので、そっちの方がどっちつかずになり、音域的な魅力が半減するかも?!
低い重低音で綺麗なメロディを弾いた方が、ベース的には本望ではないか!

そんなことを考えながら日々練習していたり、、。

ということで、練習がんばります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックの名曲を練習中

2018年03月13日 09時31分21秒 | ベース
昨日は、短い時間ながらもアップライトベース、コントラバス、そしてエレキベースで、レッスンの宿題になっているクラシックの譜面を練習した。

練習したのは、この前にレッスンでみてもらった「熊蜂の飛行」の他に次の3曲を練習してみた。

1.無伴奏チェロ組曲 第一番 ト長調より 「プレリュード」by J.S.Bach

2.「Eine Kleine Nachtmusic」by Wolfgang Amadcus Mozart

3.「Soneta in C Majro for Flute and Piano BWV 1033」by J.S.Bach

もちろん、オリジナルアレンジではなく、先生がベース用にアレンジしたもの。でもそれなりに雰囲気があるので練習には良いかもしれない。



って、実は、3曲目は違っていて、レッスンで頂いた譜面ではなく、単に好きな曲があったので、自分でオリジナルの譜面からベース用のとして書いたものなんだけど、実際にベースで弾いてみたら意外と楽しいと判明!さらにベースのポジション的に弾き易く、指の練習にもなってうれしかった。

というか、この曲はもともとフルート用の譜面で、10年くらい前にフルートで必死に練習したものの、、、難しすぎて挫折!、、、で、今度はベースで弾いてみようと。(というか、ベースで弾くなら、あくまで練習用なので気楽に弾けるのではないかというが狙い。)



そんな感じで、。

、この曲に関しては家で練習して、次回のレッスンで先生にみてもらう予定ー。

で、他の2曲なんだけど、もちろん所見で弾けるわけもなく、、。

それから譜面のタブ譜を見ながら弾いてみたけど、、。

おっ?!意外と難しいー。

って、レッスンでは先生が楽々と模範演奏していたから~弾くのは楽勝~!?と思っていたけど、実際に自分が弾いたら、、、弾けない。(おぃ!)

ということで、昨日はもう一度、譜面を確認しつつ練習してみたけど、これ、時間が掛かるかもー。

と、思いつつ、同じ譜面を4本のベースで次々と弾いて、覚える作戦をしてみた。それなら、違うベースを練習しながら苦手な譜面を覚えることができるので一石二鳥~?!結局、頭にあるイメージって同じだから、そうやって練習で慣れていくしかないかな?

そんな感じで練習してみたけど、。

やっぱ、普通のエレキベースで弾いた方が弾き易い、、、と、感じつつも、意外とフレットレスのアップライトベースの方が弾き易いポジションもあったりする。それと、ウッドベースでアルコで弾くと、とても良い音なんだけど、、、それはしっかりと弾けた場合。、、、というか、今のところ、出音がまだ安定しないので、こちらは四苦八苦!!アルコで弾くと本当に情けない音になってしまうのが哀しい。

ということで、ジャズの曲の他に練習する課題が増えてよかった。
これからもっと練習が楽しくなりそう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のベースレッスンその1

2018年03月12日 15時29分50秒 | ベースレッスン
先週の水曜日。

ベースのレッスンだった。

今月はエレキベース強化月間ということで、エレキベースでのレッスンにしてもらい、モモセのベースを持って行ったー。



もちろん!きっかけは、先週、エレキベースの弦を張り替えたからっ?!

で、レッスンでは、早速、張り替えたベースの状態を先生にみてもらったけど、なんら問題も無く、、。弦を張り替えてもネックの反りも無く、(って、弦の張り具合がいまいちなのは判明したけど。笑)でも弾き易かったので、そのままレッスンに突入した。

レッスンでは最初に、兼ねてからの課題だったクロマチックスケールの練習曲「The Fright Of The Bumble Be」(熊蜂の飛行)を、みてもらった。
まず、最初にフリーテンポで先生の前で弾いて、それからメトロノームのテンポを、BPM=85にして弾いたけど、うーん、途中で少し間違えながら弾くという形でいまいちだった。
これまでの練習で譜例は覚えてしまったものの、まだ完全に指が覚えていないせいなのか、まだ全部スムーズに弾けなかった。残念。
で、とりあえず、もう少し練習しようという形で終了~。

その後、先生がせっかくなので、クラシック曲の課題を少し提示してくれて、バッハとモーツアルトの有名曲をベース用に書いた譜面を2曲用意してくれて、それを解説、少し弾いた。
でもちょっと面白かったので、次回の宿題になった。

ここしばらく弓の練習ということで、ウッドベース(コントラバス)の課題ばかりで、レッスンでもアップライトベースをずっと習っていたので、こうやって4弦のエレキベースを先生の前で弾くのは久しぶりだった。
でも、このモモセのエレキベースも、普段、バンドでの演奏で使用しているので、もちろん家でも練習~。
なので、レッスンでもみてもらいと思っていた。

アップライトベースでもエレキベースでも練習している内容はそれほど変わらないけど、違うといえば、片やアルコでの練習が入っていたり、片やスラップ奏法の練習があったりと、まったく別の練習をしなくてはいけないので、ベース本体が違うという以前に、ベースの弾き方もまるで違うという現象が起きている。
よくよく考えてみると、まったく違う楽器を同時に練習しているようなもので、、。
果たしてどうなるか?、、、自分でもわからない。

ただひとついえることは、どちらも自分の中では代えがたい魅力があり、表面的な違いはあっても本筋で繋がっている感覚があり、それはそれで楽しいー。

ということで、今月はあと2回レッスンがあるけど、エレキベースでのレッスンなので、ぜひ、スケール練習強化と逃げて意識のあるスラップ奏法の攻略をしたいと考えている。

ちなみにレッスンでの先生のアドバイスは、

「時間は短くても、一日、一回、一つ一つを少しづつ練習すること。」で、、。

アップライトベースの指弾き、アルコの練習、、、基礎のスケール練習、スラップ奏法の練習、どれも時間が短くてもやった方が良いらしい。

なので、ひとつに固執することなく、まんべんなく日々練習して、その時、できなくても、あまり落ち込まないようにしたい。

本当に明日があるかどうかはさておき、明日があると仮定して気持ちを楽に練習したい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本のエレキベースの弦交換

2018年03月05日 13時21分55秒 | ベース
昨日は、午後、2本あるエレキベースの弦の交換をした。



一本目は、コンパクトベース。

このベースの弦は、たしか一年くらい前に替えたはず。
弾いていたら、いきなり4弦が切れてしまい、泣く泣く換えた覚えが、、。

それで、このベースは昨年の夏頃までバンドで活躍!
その後は家でしか弾かなくなっていたけど、(文字通り、)コンパクトなので、家では頻繁に練習に使っていた。

ところが昨年の冬辺りに何気にネックが反ってしまい、弦高の高さを変えつつ、こじまりと使っていたり。

ところが、、?!

昨日、久しぶりに弦を交換してみたら~。

おっ!ネックの反りがちょっとだけ治り、弾き易く鳴ってるー。

、、って、どうやら張り替えた弦。
ダダリオのショートスケール用の弦で、以前、張っていた弦よりよりちょっとだけゲージを太くしてみたー。
一弦を45→50、2弦を65→70にすることにより、よりネックにテンションが掛かったのが良かったのかな??




それから2本目は、昨年の夏に買ったモモセのエレキベース。

実は、弦は買ってから一度も張り替えていないー。(おぃ!)

なんということだろう。

というか、もともとこのベースには買った時からエリクサーの弦が張ってあり、それも新品同様だったので、特に問題はなかった。
エリクサーの弦は、すでに持っている5弦ベースにも張ってあるから、最低一年は持つと思っていた。なので、しばらくは大丈夫だと思っていた。
ところが、、。

年明けくらいから、あまりに頻繁に弾く為か?、、、弦の消耗が気になり始めたので、、。(たとえば、途中のところが毛羽立っているとか、黒ずんでいるとか、。)
たしかに音も伸びがなくなってきたりして、そろそろ替え時??、、、とか、思っていたけど。

で、本当は3月3日のライヴ前に張り替えようかと思っていたけど、あまり時間が無く、さすがに前日はまずい気がしたので、結局、ライヴ後に張り替えることにした。

それが、、昨日だった。

ところがベースの弦を張り替えたことは、実は、今までに一度しかない!

なので、工具も何が必要か分からず、とりあえず弦を切るためのニッパーだけを用意して張り替えを行った。

使用した弦は、これまで張ってあった同じメーカー、(エリクサー)のロングスケール用の弦で、一弦から、45、65、85、105と、20づつ太くなっているものに。

そんな感じで、2本のベースの弦を張り替えたけど、思っているよりも大変だったー。

それはペグに巻く弦の位置が微妙にずれてしまい、、、巻きがいまいちアンバランス。
弦の巻き数は3巻と決めていたので、それなりになったけど、いざ巻いたのをみるといまいち~。



なんとか巻くには巻けたけど、、、。



うーん。巻直したい!!


と、願いつつ、、、2本ともチューニングしたら、ちゃんと音も出て、チューニングも安定したので、良しということになった。


どうせ、来年また張り替えるから、そのときにリベンジするぞー。

ということで、弦の張り替えは終了~。

やっぱ、新しい弦は良い音するー。

めでたしめでたし。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトとカーブドソプラノ

2018年03月04日 15時19分57秒 | サックス練習
今日は久しぶりに、アルトとカーブド、2本のサックスを練習した。

というのも、、、。

実は、来月、ギターとのユニットでサックスを演奏するライヴが決まったため。

、、というか、サックスを始めて以来、コンボ系のライヴってやったことがなくて、特にユニットは初めて。

もうサックスを始めてから12年が経過しているというのに、やったライヴといえばビッグバンドのライヴのみ。もちろんコンボ系のバンドをやりたかったけど、今まで尽く失敗しているので、もう高望みせず、ギターとのユニットでやることにした。

で、最近はサックスのレッスンもすっかり休止(あくまでも停止じゃなくて、休止!笑)しているので、日々の基礎練習もおろそかになっているものの、、。

なんだかんだといっても、こうやって家の防音室で心置きなく吹き始めると、、、やっぱり楽しい。
それもどちらのサックスも吹き易く良い音色なので、吹くのが楽しいのかもしれない。

ということで、せっかく2本出したので記念撮影!!



ちなみに練習内容は、いつものようにロングトーンとメジャースケール12キーと、今度のユニットライヴでやりたい曲を4、5曲セレクトして吹いてみた。

そんなな感じで、ライヴは一ヶ月後なので、しばらくサックスを吹く機会も増えそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコレッスン強化月間!

2018年03月01日 15時40分55秒 | EUB奮闘記
先々月から始めたアップライトベースのアルコのレッスン。

先月、2月はアルコのレッスン強化月間だったー。



で、レッスンでは持ち運びの関係上、アリアのアップライトベースを持って行ってレッスンを受けているけど、家での練習では本物のウッドベースでのアルコの練習が主体。とはいっても、結局、家での練習でも2本とも使っている感じになっていた。

それで、どうしても両方を比べると色々な意味で違いはあった。けど、どちらも練習次第、、、というが素直な感想で、まずコントラバスでアルコを練習してから、次にアップライトベースで練習という順番でやっていた。

本当は初心者でアルコ(弓)のボーイングの練習するなら本物のコントラバスがベストだけど、でもアップライトベースでもアルコを自然に動かすように手の動きを覚えるためにやるだけなら、なんら問題が無く、一度、ちゃんとした動きを覚えてしまえば、ベースが違っても対応できると認知することができてよかったー。

先月、2月に3回受けたレッスンは先生のコントラバスをお手本としたアルコのレッスンだった。
先生がコントラバスでお手本を弾いてくれて、見て参考にしたり、一緒に弾いてくれたりして、とても楽しいレッスン。

それで一回目のレッスンでは、開放弦でのアルコの動かし方で、音符による手を動かす速度の違い、譜面に書かれたニュアンスの弾き方等、基本的なことを教わり、2回目のレッスンでは、さらに教則本(HIYAMAノート)のハーフポジションのページに記載されたエチュード等、弾き方の分からない部分の解説と練習法を教わり、3回目のレッスンでは、次にファーストポジションとセカンドポジションのページの弾き方の解説と練習法を教わった。

それで、肝心のアルコの上達具合は、、。

ちょうど先週くらいで始めて一ヶ月が経過、毎日数時間練習したおかげか、開放弦でのコントロールは合格を頂いた。きちんと振動させて弾いているか、手を動かすスピードが一定か、等。
それで、各弦を綺麗にまんべんなく音が出せたので、それはそれでよかったけど、問題はもうその先にあった。というのは、やっぱ左手を押さえたときの発音がなかなか一致しなくて四苦八苦ー!
さらに、次にハープポジションのエチュードも弾いてみたけど、どうしても左手のタイミングと右手のボーイングが合わなくて、弦が変わるたびにどちらかの手が止まるとか、なかなか思うようにはいかなかった。
とりあえずB♭メジャースケールとか、他のメジャースケールも弾いてみたけど、その辺のタイミングの合いは、すぐにできるはずはないので、ここは日々練習課題ということに。
でも、一応、アップライトベースでもある程度、綺麗な音が出せるようなったので、ちょっと一安心。

実は、また5月にベース教室の発表会があり、、。
一応、参加するする曲も決めたのだけど、(その中で、)アルコで曲のメロディを弾くことに決めた。もちろん、先生も、「もう簡単なメロディなら弾けるから大丈夫でしょう。」と仰ってくれたので、気を良くして。

とはいっても、まだまだ始めて一ヶ月半しか経っていないアルコ。
これからも毎日練習しないといけないみたい。

それにしても、アルコの練習って、、、本当に楽しいー。

弓の毛が摩擦して音が出る瞬間、凄く振動して豊かな倍音が出る。

その音色が本当に美しい。

たしかに本物のウッドベース(コントラバス)の方が良い音色だけど、エレキのアップライトベースでも、上手く鳴らせれば、(多少、電子っぽい音色になるいけど、)それなりに良い音がする。そんな音色に癒されながら練習できるのだから、今は幸せなのかもしれない。

ということで、今月はひたすらアルコの内容に特化したレッスンだった。

もちろん5月のベース発表会もアップライトベースでの参加なので、またレッスンがあるけど、とりあえず今月、つまり3月はまたエレキベースでのレッスンになる予定~。
そして4月からまたアルコのレッスンとか。

そんな感じで、アルコでのこれからの課題は両手の一致とか。
特に左手のシフティングとインターバルのアルコでの音符の弾き分けは、かなり難しい。
でもこれらができないといつまでたっても曲のメロディを弾けないので、気合入れて練習したい。

でも、最近、家で練習していて思ったのは、アルコは難しくない。

ただ、、、そんなに難しいわけじゃないけど、やっぱり手の動きが慣れるまでかなり練習時間が必要な気がした。
特に弓を持っている手についても微妙な角度をコントロールできるようなるには、とにかく弾くしかないみたいで、、。

だから、これからどれだけ練習時間が取れるか?が、問題かもしれない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする