昨日、ならまちにある世界遺産・元興寺(がんごうじ)で
伊東裕くんのチェロを聴いてきました
今週末まで奈良で開催中の「ムジークフェストなら」の催しです。
元興寺は南都七大寺のひとつで、蘇我馬子が飛鳥に建立した
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身です。
奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院でした。
1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。
2時開演ですが、早めに着いてお寺の向かいの
囲炉裏ダイニングでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/f46414742b6fb8925ebc7159d40012c5.jpg)
お味も量も大満足。
この日の演奏は元興寺の禅室という大きな畳の部屋でありました。
と、いうことは、一応基本的には正座してくださいということです。
でも、みんな足を前に伸ばしたり、体育の三角座りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/7beefca073c01afd2dfaeacd1d8b843e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/d20396c46934ff18f3a8b69c0947606d.jpg)
禅室の中はクーラーもありません。ピアノも置けないので電子ピアノ
持ち込みです。
伴奏は田口友子先生。
藝大四年生になった伊東裕くん。高校生の頃より
一回り体格も大きくなった気がしました。
まず、バッハの無伴奏4番のサラバンド。最初の音でもう痺れてしまいました。
これぞ裕くんの世界♪
続いてジーグ。
バッハをずっとずっと聴いていたかったですが、
次はリゲティの無伴奏ソナタ。
リゲティはハンガリー系のユダヤ人で、この曲は1968年に作曲されました。
初めて聞いた曲でしたが、いかにも現代曲という感じではなく、なかなか面白い曲でした。
続いてブラームスのチェロソナタ1番。裕くんの奏でるメロディの甘美なこと!
あ~、この幸せな時間がずっと続けば、、と思いながら
聴いていましたが、アンコールです。
アンコールポッパーの妖精の踊り。
素晴らしいテクニックに見とれているうちに、終演。
次はいつ裕くんの演奏が聴けるかな。
厚かましく、裕くんと一緒に写真を撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/76e768014a9f3ca9721b1dd6a93d3642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/8572a50f46bcd03fc17c6dd5175fe1d6.jpg)
境内には桔梗が咲いていました。
![にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ](http://classic.blogmura.com/cello/img/cello88_31.gif)
にほんブログ村
伊東裕くんのチェロを聴いてきました
今週末まで奈良で開催中の「ムジークフェストなら」の催しです。
元興寺は南都七大寺のひとつで、蘇我馬子が飛鳥に建立した
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身です。
奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院でした。
1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。
2時開演ですが、早めに着いてお寺の向かいの
囲炉裏ダイニングでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/f46414742b6fb8925ebc7159d40012c5.jpg)
お味も量も大満足。
この日の演奏は元興寺の禅室という大きな畳の部屋でありました。
と、いうことは、一応基本的には正座してくださいということです。
でも、みんな足を前に伸ばしたり、体育の三角座りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/7beefca073c01afd2dfaeacd1d8b843e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/d20396c46934ff18f3a8b69c0947606d.jpg)
禅室の中はクーラーもありません。ピアノも置けないので電子ピアノ
持ち込みです。
伴奏は田口友子先生。
藝大四年生になった伊東裕くん。高校生の頃より
一回り体格も大きくなった気がしました。
まず、バッハの無伴奏4番のサラバンド。最初の音でもう痺れてしまいました。
これぞ裕くんの世界♪
続いてジーグ。
バッハをずっとずっと聴いていたかったですが、
次はリゲティの無伴奏ソナタ。
リゲティはハンガリー系のユダヤ人で、この曲は1968年に作曲されました。
初めて聞いた曲でしたが、いかにも現代曲という感じではなく、なかなか面白い曲でした。
続いてブラームスのチェロソナタ1番。裕くんの奏でるメロディの甘美なこと!
あ~、この幸せな時間がずっと続けば、、と思いながら
聴いていましたが、アンコールです。
アンコールポッパーの妖精の踊り。
素晴らしいテクニックに見とれているうちに、終演。
次はいつ裕くんの演奏が聴けるかな。
厚かましく、裕くんと一緒に写真を撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/76e768014a9f3ca9721b1dd6a93d3642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/8572a50f46bcd03fc17c6dd5175fe1d6.jpg)
境内には桔梗が咲いていました。
![にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ](http://classic.blogmura.com/cello/img/cello88_31.gif)
にほんブログ村