カッパの女房

縁あってASDのカッパさんの嫁になりました。
カッパさんの飼い主・・・いや嫁として日々修行中です。

うう・・・風邪引きそう

2011-01-09 09:19:04 | 日常のあれこれ
意外と風邪って踏みとどまれるもんだな・・・

って思いました。

この冬、何度かウイルスに冒される危機が

ありましたが、

なんとか風邪を引かずに健康で過ごしています。

昨日は喉が痛くて痛くて、

喉の奥もヒューヒュー言っているし

悪寒がするし、

頭がぼーっとするし

完全に風邪の初期症状、いやもう次の段階に

進んじゃったか?

と言うレベル。

とにかく風邪薬とくず湯とのど飴と

手当たり次第に薬らしいものを服用し

体中にカイロをはりぃの

ホットミルクなど温かい飲み物を飲み続けぇの

しょうがハチミツを紅茶にいれて飲みーの・・・

でなんとか瀬戸際で踏みとどまりました。と思う・・・。

たぶんこのまま2,3日行けば大丈夫。

ただこの2,3日も予断をゆるさない状態なので

風邪薬などは飲み続けて

体をあたたかめておかなきゃね。

そうそうヴィックスヴェポラッブ。

気に入りました。

夜にのどや胸に塗って寝てますが

スースーして爽快です。

呼吸が楽です。

なにが一番風邪に効いたのかと言うと

水分をたっぷり摂ったことかなぁ。

つねに何か飲んでましたね。

緑茶、紅茶、ハーブティー、コーヒー、ココア、

ホットミルク、白湯、豆乳、くず湯・・・。

トイレに何度も行くけど、

気のせいか痩せた気がする。

きっと、気のせいだ・・・。

でも代謝が良くなったのか体が軽い。

また意味もなく歌いながら踊りたくなる

どどすこすこすこ・・・

おかげさまで風邪は回避できたようです。

だから、風邪を引いたときは

あきらめないで!←真矢みき風に。あるいは清水ミチコでもよい。

やるだけやってみよう!

思いつく限り!

薬屋で聞いたことのないメーカーの

風邪に効くドリンクを勧められたら

それを飲んでもよし!

これもけっこう効果ある。

なんなりとやってみよう。

でも体力を消耗することは

おすすめできませんよ。

また人目を気にせず、

厳重に防寒しましょう。

不審者に見られるくらいが

風邪引きにはちょうどよい厚着。

とくにレッグウォーマーとネックウォーマーは

はずせません。

首、手首、足首と言うように

首がつく部位は温かくしておくと

体が冷えないらしいですね。

たしかに首の後ろなんか熱いおしぼりで温めると

すごく気持ちがいいですし、体が温まります。

一番の予防は普段からしっかり栄養をとって

体を強くしておくことと

適度な運動と

聞き飽きたけど、手洗いとうがいの励行ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状チェック

2011-01-08 10:20:06 | 日常のあれこれ
年賀状をゆっくりチェックしました。

私あてに70枚。

カッパさんあてに3枚。

今回、年賀状を出した人の記録をしていなくて、

頂いたけど、果たして私は出していたかな?

と分らなくなり、

とりあえず返信した人が3人ほどいました。

たぶん、私から2枚届いているでしょうね。

ご愛嬌と言うことでスルーしてほしいものです。

カッパさんの父ちゃん母ちゃんには

年賀状を出してないので

「届いてない」と苦情がきましたが

去年は父ちゃんの兄と母ちゃんの妹が

お亡くなりになっているので

出さなかったのです。

それでも欲しいと言われたので

今日にも寒中見舞いを出す予定です。



カッパさんの3枚の年賀状のうち1枚は

夫婦ぐるみでお付き合いをしているさわやか青年Sくん。

去年もそうだったのですが、

今年もカッパさんのみの宛名で届きました。

「あああぁーーーん!?」と私の機嫌が悪くなります。

こういっちゃなんだが、

S君には私のほうが色々世話をしてあげているのです。

悩みの相談やパソコンの使い方。

翌日が仕事でも、午後11時まで彼の奥さんの仕事を

手伝ってあげたことも何度もあります。

それなのに「カッパさん様」宛で

私の名前がないのは何でや!!!!

私はもちろんS君と奥さんの連名で年賀状を出しています。

差出人ももちろんカッパさんとフクと連名です。

それを見てピンと来ないのか?

私はカッパさんに

「S君の年賀状の書き方は常識ないよ。 それとなく言っておいてね」

と言い放ちました。

そして昨日S君夫婦が遊びにきました。

しばらく歓談したあと

おもむろに、カッパさんが

「そうそう、君からの年賀状が僕宛になってから

 ふくちゃん、エライ怒ってたで」

と笑いながら、私の目の前で言いました。

今、言うかーー!?

と思いながら私はひきつり笑顔。

するとS君は

「ええー!?そうなんすか?すみませんでした。

 夫婦連名で出すもんすか?知らなかったっす」

と謝ってくれました。

ほんまに知らんかったんやろか?

今度、年賀状届いたときに

カッパさん宛になっててみぃ!

二度と口利かないし、

お仕事の手伝いもしてやんねーぞ!!

と息巻いてみたものの

そんなにキリキリと目くじらを立てるほどのことか

と冷静になる。

やはり私は心が狭いのか・・・。

そんなことでいちいちカッパさんに注意させんでも

よかったかも。

でも、S君の今後を考えると

やっぱり言うべきことだったと思う。

人に注意するのって難しいよね。

だって、私だったら注意されると

とたんにブーッと機嫌が悪くなってしまいます。

注意してありがたいって思う気持ちよりも

不快な気持ちにさせやがって

と恨んだりしてしまいます。

以前も、自分達の店舗のトイレットペーパーを

トイレチェックの後、三角折りにしていたら

カッパさんの母ちゃんに

「あのな、トイレットペーパーはな、

 三角折りにしいひんほうがええで。

 テレビであの有名タレントがな、

 折ってたら気色わるいって言うてたわ」

と注意されました。

あと母ちゃんにはトイレマットも敷かない方がよい

と注意されました。

お年寄りは汚すから、とのこと。

それを聞いたときも

私はムカーーーッときました。

でも、今思えば相手は良かれと思って言ったこと、

母ちゃんの注意は守っていないけど

一つの意見として右から左に流しておけば

いいだけのこと。

そうなると、

言っても言わなくても同じってことか、結局。

じゃあ、やっぱり自分で常識だと思っていても

人にとっては大きなお世話ってことも

あるだろう。

身内には誰もが言いたい放題であるだろうから

今まで通り心に思ったことをストレートに

言うとして、

友達とかには、やはり言わないほうが

円満に仲良くできるだろうな。

そんなこんなで色々考えつつ

なるべく注意とかはしないよう

それとなく通じる方法を模索してみようと

心に決めたのでした。


それと余談ですが、

元旦に携帯に届くあいさつのメール。

あまり嬉しくない・・・。

元旦はカッパさんの実家で

終日過ごすことが慣わしなので

♪チャララ~ン

とメールが届いても返信することができない。

それに、最近はがんばってデコメで送信してくれる人が

多く、なかにはHPにアクセスしないと

見れないものをあります。

こっちは、そんな機能はなく、

単純に文字と簡単な絵文字のみで返信。

なんだかうっとおしいわぁ~。

どうせなら松の内を過ぎてから送って欲しいと思います。


せっかくお正月メールくれているのに

なんだか迷惑のような言い方になっちゃてごめんなさいね。

結局返信できたのは3日。テヘッ。

私ら世代って、携帯は必要な連絡手段にしか利用しないから

あいさつとか返すのってすごっく苦手なんです。

また、携帯でのあいさつ自体をムダだとも思っているフシもあります。

友達とはサバサバと付き合いたいのよ~。

まあそんな感じの

色々とむつかしい私なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の行事

2011-01-07 09:27:55 | 日常のあれこれ
昨日は1日早い七草粥を食べました。

ちゃんと行事を守って主婦してるんだな・・・

って思ってくれた方、ありがとうございます。

私は季節の風物詩などの微笑ましい行事を

きちんと守るタイプではありません。

現におせち料理なんて今まで作ったこともない。

なんてったて面倒くさいもん。

でも七草粥は別。

夕飯の支度めっちゃラクできるや~ん♪

スーパーで七草粥セットを買って

洗って刻んでお粥にほりこむだけだよ~。

ほんでもって

「手抜きやな!」

とののしられなくて済むんだよ。

季節の行事ばんざいだわ。

もちろん節分の巻き寿司も食べるよ。

買ってきたやつをね。

これも夕飯に出しても手抜きだなんて

ののしられない。

ラクできるものは何でも取り込むよ。

あと夏は土用の丑の日。

これもお金は高くつくけど、

うな丼だと調理がラク。

赤だしと大根サラダやおひたしを添えればOK。

カッパさんは案の定、土用の丑の日を

「土曜の牛の日」と勘違いして、

「土曜日に牛肉を食べると夏バテしない」

と思い込んでいました。まぁいいけどね。

だから、私としてはもっともっと

手抜きができる行事を増やしてほしいのです。

その大義名分があれば、主婦は非常に助かるのです。

うどんの日とかレトルトカレーの日とか

簡単に調理できるものがいいです。

明太子マヨネーズパスタの日もいいですねぇ・・・。

缶詰の日もいいですな。

マグロ丼も捨てがたい・・・。

できれば手抜き料理の出来る日を、

月2日くらい設けてほしいもんですな。

いっそ安息日みたいなことにしてほしいっす。

主婦がもし台所に立ったら法律違反だとか。

あるいは旦那の「お茶いれて」「コーヒー作って」とか言う

面倒な甘えに応じても法律違反とかね。

まあこんなグチめいたことばかり

言う私ですが、それほど働いていません。

よく働く人は「あーめんどくさい」なんて

言わへんよねーー。

私はつくづくズボラだと思います。

もうとにかく家事がキライ。

1日コタツに入ってお菓子やみかんを食べて

テレビやらDVDやらを見て過ごしたいもんです。

世の中そう言うわけには行かんよね。

とにかくもう少し効率よく動いて

うまく家事を片付けたいもんです。

で、言い訳になると思うんですが

カッパさんが口うるさくて、

掃除をすると「ホコリたつからやめて」と

言うし、

押入れを整理したくても、押入れの前でカッパさんが

トドのごとく居座っているのでできないし、

何をするにしても

私のやり方になんだかんだと口をはさんでくるのです。

たとえば台所のシンクを

クレンザーとかの洗剤で洗ったとすると

近くにある食器や鍋に洗剤が飛んでいるかも知れへんから

そのへんの物をもう一度念入りに洗っておけとか、ね。

いくら時間があっても足りひんわ!

あと水を出しすぎるとか、雑に洗うと食器が割れるとか、

もう、うるさい。

そんな風にちゃちゃを入れられると

気持ちがすごく萎えるのです。

人の指図で余計な手間をかけて掃除をしたい人が

世の中にいるでしょうか?

だから、カッパさんには月に一度でいいから

1日中外出してほしいとお願いしてるのですが

いかんせん、カッパさんには友達がいません。

あわよくば外出しても3時間ほどで帰ってきます。

思い切って捨てようとゴミ袋にまとめていても

「これはまだ使える」とか言って

ほとんどが逆戻り。

「ふくちゃんは何でも捨てるんやな」

と馬鹿にする始末。キィーー!!



消えて欲しい・・・。

妖怪の世界にもどってくだされ、頼むから。

いつか岩手県の遠野にでも行って

「僕、ここに一人で住む。いままでありがとう」

と言ってくれないかな、

と期待している私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット

2011-01-05 10:41:36 | 非現実なお話
今、パワースポットって流行ってますよね。

でも、実際のところどうなんだろ。

そこに行けば何がどうなるのか?

具体的に教えて欲しいものです。

そんな否定的なものいいをしてますが、

パワースポットって言う言葉が

一般的になるまえに

けっこう神社めぐりをしていたクチです。

もちろんパワーをもらいに・・・(笑)

かれこれ20年ほど前でしょうか?

奈良の天川神社(天川弁才天?)が

すごいミステリアスな力を持つ神社だと

話題になりました。

日帰りで十分いける距離なので

ミーハーの私も出向いてみました。

もちろん不思議体験を求めてね。

まあ交通の便の悪いこと。

バスも1日に数本だけ。

片道でも3~4時間くらいかかったような気がします。

で、当の神社はと言うと

霊感のない私にはよくわかりませんでした。

おもったより境内は小さくて

閑散としております。

バスの時間が来るまで、けっこうヒマを

持て余しました。

ただ、物見遊山で行く場所ではないですね。

神聖な・・・と言うより、畏怖の念?

何か大きな力が潜んでいる、と言う感じでした。

そんな怖ろしいイメージがあるので

何の覚悟もない私みたいな世俗的な小者が

足を踏み入れてはいけない気がしました。


こちらから別の神社のお話。

漫画家の美内すずえ先生の描かれた「アマテラス」と言う

作品の中に

大神神社が出てきました。

これも奈良です。

ここにも興味を持ち、早速行ってみました。

15,6年ほど前のことです。

大神神社は私をとっても歓迎してくれたような

気がしました。

境内も広いし、摂社の狭井神社に通じる道もいい感じです。

ほんとうにすがすがしい聖域です。

こちらの神社はなるべく年に一度はお参りするよう

心がけています。

その大神神社も、近年パワースポットと言う呼び名で

人気が高まったようですが、

確かに私も癒されております。



ただ、興味本位で参った神社やお寺に

「ねぇねぇ、神さまぁ~癒してちょうだ~い。
 
 ほんでもって、色んなお願い叶えてほし~の」

と一方的にお願いするのは

いかがなものか?と思います。

なので私は初めて参る場所では

あいさつするだけにとどめています。



私は自分の中で神社やお寺の付き合い方を

決めています。

まず、無心で通う。

自分をお迎えして下さったことに感謝する。

境内のゴミを拾ったり、

お守りを買うなど、

敬意を形に表す。

そんなこんなである程度、通ってから

いよいよ穢れを祓ってもらう、

って言うような段階を踏んでいます。

誰だって初対面の人から

「ねえねえ、おごってくんない?」

なんて言われたら

ものすごく不快に思いますものね。

神様仏様も人に近い、って思えば

おのずと接し方もわかってきますもんね。

ちなみに私が気合を入れて神社やお寺を参詣するときは

(お願いごとがあるときです、はい。

願いごとの内容により、その方面に得意な神様

 を選びます)

5円玉(ケチだな)を20枚くらい持って

境内の全ての賽銭箱に奉納するようにしてます。

もちろん、神社やお寺の作法は知ってる範囲で行ないます。

ダメ押しで絵馬か護摩木にお願いごとを書いたりもします。

めったに気合を入れて参ることはないですけどね。

でも、ここだけの話ですが

この方法はけっこうご利益があります。



話は変わって、

ごく初歩的なことですが、

神社やお寺など聖域とされる場所には

人との相性と言うものがあると思っていますので

私は居心地の良し悪しで判断しています。

以前はイマイチだったけど、

今日は気持ち良く感じるってときもあるので、

第一印象で決めないようにもしています。

人間にもとっつき易い人、気難しい人、人見知りする人

がいるように神社・仏閣にも独特のカラーが

あるのではないでしょうか?

神社やお寺にお参りする行為は

“お願いすること”が目的ではないと思うので

『聖なる空間をともに過ごさせてください』

と言う、おゆるし乞う謙虚な気持ちを

持つようにしています。

神様仏様のお家にお邪魔するのですから

当然といえば当然ですね。


こんな感じで自分だけのルールを作ると

神社やお寺だけでなく

いろんな場所に対しても

より深く楽しむことができると思います。


今度は公衆トイレでのルールを

作ってみようかな・・・。

こちらも神様がいるみたいなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2011-01-04 11:52:03 | 日常のあれこれ
明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。


さてさて早いものでもう新年が明けてから

4日も経ってしまいました。

明日から私たちは仕事です。

きばって働かねば!!


お正月は1日から一泊二日の旅行に出かけました。

もちろん、カッパさんとカッパさんの父ちゃん母ちゃんも

一緒にねっっ!!

龍神温泉に出かけました。

大晦日から正月にかけて

ものすごい寒波が西日本を覆い

和歌山県といえども山間部は

かなりの積雪。

道路もところどころ閉鎖され

「ほんまに龍神温泉までたどりつけるやろか?」

と心配したものです。

1日はお天気に恵まれ、

ぐるっと遠回りをして

なんとか無事龍神村へ入りました。

3時頃について、温泉に入ったり懐石料理を食べたり

ゆっくり過ごすことができました。

母ちゃんと温泉に入っているときは

父ちゃんのグチを散々聞かされました。


2日目は高野山に寄りたかったのですが

道路が雪のため通行止め。

しかたなく和歌山市内の黒潮市場に寄って

帰りました。

それからわが家に着いたのは夕方。

カッパさんからも父ちゃんのグチを散々聞かされました。

父ちゃんはいつまでたっても悪者のようです。


昨日はのんびりしたかったのですが

母ちゃんから「すき焼きするから食べにおいで」

と誘われました。

断りきれず、ご相伴にあずかりました。

3日も父ちゃん母ちゃんに付き合うとは・・・?

なんだかなーー今年の正月休み。



そして昨日、父ちゃん家からの帰り

カッパさんがブルーレイレコーダーを衝動買い。

よくよくチラシを見ると他のメーカーで

性能が充実しているものがあるのに、

確認もロクにしないで決めてやんの・・。全く!

さっそく家に帰って設置しようとするものの

メカに弱いカッパさん。

夕方、私が買い物から帰ってきたら

布団にこもって寝てました。

取り扱い説明書やらが散らかったまんまです。

おそらく脳みそのキャバシティーが足りなかったようで

頭から湯気でも出たのでしょう。

やれやれ・・・。

結局、私と一緒に設置することになり

よくよくガイドを読んでみると

市販の分配器を買わなければならないようです。

うーーん面倒くさいなぁ。

夜に電気屋に来るまで飛ばしたものの

閉まってました。

残念。

とりあえず、今からブルーレイレコーダー

取り付けにチャレンジします。

無事、作動することを祈っていてください。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする