Choco Style

   Drummers'life 36Years…

ジャズライブ

2006-02-09 | 音楽関係

ジャズのLIVEに行った
お世話になっているドラムショップのオーナー兼先生のLIVEだ
今回で3~4回目になる

「食事をしながら、ジャズでもどうぞ」→店内はゆっくり
仕事帰りのスーツ姿が普通に馴染んでいた
若い人~ご年配の方まで
アンチエージング的な観点から見ると良さそう

渋い→アルトサックスが絶妙
ドラムソロ→どうなってるのか分からないけど、雰囲気が良すぎ

客が食事をしながら、会話もできる音量→気を使う
ジャズプレイヤー→当たり前?
今、練習している内容は間違ってない→ここまでの道は程遠い


デビュー

2006-02-08 | 音楽関係

「CENTER WRONG UNIT」の最強の仲間
「IDENTITY」→「奈良NEVERLAND」で結成初LIVE
和歌山の「SIN DEAD LINE」も一緒だ
その日、大阪でLIVE→残念→お互い頑張ろう

音源をリリースするはず→ぜひチェックしてほしい→自分もほしい
MIX終了直後、Nao家で聞かせてもらったがお世辞抜きでヤバい
重たい雰囲気がいい

いいライバルであり、仲間がスタートを切る
結果の出せる男達だろうと思う
ぜひ一緒にLIVEをしたい

次週の新宿へ一緒に行く→その勇姿話を聞かせてもらおう


恐怖

2006-02-07 | 日記

歯医者の恐怖→分析した
視覚的なものと聴覚的なもの

診察ベット上で、触手のように獲物を狙って浮かんでいるライト
台に並べられた凶器にしか見えないドリルの先端部分群
やっぱり音→治療中で隣から聞こえてくる悲鳴とも言える音
個室にするか、防音の必要あり

恐怖と闘う事で自分を強くする(笑)


価格交渉

2006-02-06 | 日記

近々、車を買い替える
選ぶ基準→ドラムのフルセットが積める事

H社
営業マンが同世代→話が合い、友達になりたいと思える
何より正直→不必要ものをはっきり言ってくれた
T社
オプション等の選択肢が少なく迷わなくていい
次のアポまでとってきた→やる気の姿勢が伺える

決算を控え、イベントを組んだり、ノルマ的なプレッシャー
どこの会社でも同じ

仕事の営業→散々値切られてきた
どうすれば価格を限界まで下げれるか→交渉術を考える
購入意欲を湧かせる、あの心理的な話術を見習おう
口下手→「いつも説明不足」と親から言われてきた

LIVEのMC→自分の非力さを味わった
仕事→何度となく注意され、訓練するように言われた
これだけは努力したが何ともならない
価格交渉→頑張ろう


可児U!INK

2006-02-05 | 音楽関係

岐阜県に、大阪の「EX-C」がLIVEでやってきた
「EX-C」→「PIPE69」以来、よくイベントで一緒になる
お互いの企画に呼び合ったり

ステージの袖から見た→何とも言えない大迫力
ハコや客の雰囲気に飲まれず、各個人の色を出した最高のステージ

打ち上げ→LIVEを見に来た→LIVEをした後の気分
名古屋シーンのバンドマンや関係者と飲んで話せた
名古屋の「CLOSER」のBa氏→我家から2~3分の近所

「ハードコアプライド6」→お互い、いつ死んでもいいくらい頑張りましょう


HARTS

2006-02-04 | 音楽関係

奈良で、曲作りのスタジオ→ISOが復活
「SIN DEAD LINE」→「尼崎DEEPA」のLIVEに間にあった
「CENTER WRONG UNIT→「新宿ANTIKNOCK」のLIVE~合流

吸音効果が少ないせいか、音が跳ね返ってくる
逆にデッドすぎても、シンドい
力を入れず、綺麗な音やバランスを心がけたが力が入る

力は入れるものではなく、使うものだ
「マイライフ」→そう書いてあった
GOLFの事だったが、ドラムに当てはまる
力の無さそうなドラマーや女性のドラマーがいい音を出す
その事を物語っている

スタジオの近く→バッティングセンター発見→ウォーミングアップで行こう
彩華ラーメンも食べたい


シーケンサー

2006-02-02 | 機材&音源

「シーケンサー」→7~8年前に購入
クリック代わりにしか使っていない→何故か→使い方が分からない

音楽関係の機材→説明書を熟読しても理解できないものが多い
REC関係→MTR「AW」、DAWソフト「SOMAR」
使い方を理解する→日数かかりすぎ
高性能&高機能→難しくても仕方ない

素人に理解しやすい説明書や操作性にしてほしい
購入層が広がり、使用者が増えると思う
売れる商品→第一に分かりやすさが必要
食品業界→変わったネーミングの商品→時々発売

「名前だけで何か分かりにくい商品」→ヒット率が低い
「大衆ウケ狙い」でないジャンルだが、近いマーケティング論

クリックの話が反れた→長いつきあいになる


スティーヴ・ジョーダン

2006-02-01 | 音楽関係

発売当初~欲しかった念願のDVDが手に入った
ネットオークション→お得な価格で購入

「the groove is here」
タイトル通り、グルーヴ満載
気が付くと、TVの前でノリノリになっている

ブラシで「BLUES」を叩いてるのを聞き、それからのファン
リズムの表裏のとり方→自分と逆だ
意識して練習→まだ発見する事が多い

「ドラムはグルーヴが重要」→その話題から逃げてしまう
まだ語れる程、グルーヴの解釈が出来ていない
そういう時が来たら、書こう
いろんなドラマーに、このDVDをお薦めしたい