15㎝
アメリカ人のトム(190㎝)とマススパー→身長差15㎝
格闘技が上手な上、体格差により攻撃がほぼ届かない
腰のフェイト後のパンチorキックへの対応が出来ない
動画を研究していて、対応策を考えよう
次は防戦一方から少し抜け出そう
こういう経験が出来る事が有難い
アメリカ人のトム(190㎝)とマススパー→身長差15㎝
格闘技が上手な上、体格差により攻撃がほぼ届かない
腰のフェイト後のパンチorキックへの対応が出来ない
動画を研究していて、対応策を考えよう
次は防戦一方から少し抜け出そう
こういう経験が出来る事が有難い
KICKDOWN
10名の参加→大所帯になってきた
元プロボクサーが多い→凄い人達と汗を流せて光栄
早い段階からマススパーの練習
至近距離→攻撃手段ないので距離感が悪い
ミドルより、ショートレンジの戦い方を覚えよう
ドラムレッスン
ストローク練習→早めのbpmへ対応していく
リバウンド、脱力、粒、スピードetc
bpm=180まで→当面の目標
この練習で、恐らくドラムの音が変わる
「松阪スケートパーク」
クオーターランプのドロップイン→20数年ぶりにトライ
2~3回成功した後、転けて肘を擦りむいた(リカバリー出来ず)
その後、「悠」のエルボーパットを借りた→安心感が違う
仲良くなった同世代スケーターと子供達のスケーター
友達の輪が広がっていく
ランプを上がり切る技を覚え、テンションが高い
道の駅「飯高駅」→お土産「茎わかめの佃煮」
「SOUTH TREE」にて
夜8時まで滑りまくった
レール→固定されていない→きっちり乗ることが大切
ボードスライド→上達中(悠)
ローカルのスケーターや岐阜から来られていた方などと交流
皆さん、ホントにフレンドリー→感謝
「楠温泉」→足を怪我しないようにゆっくり入浴
前回同様、「香良洲」の車中泊スポットへ
「悠」とスケボー旅行、第二弾
金曜日、三重県の関町の「名阪関ドライブイン」で車中泊
翌朝、天気→雨が降りそうだ
近くの河原でプチアウトドア→朝食カレー
昼飯、四日市の海沿い→カップラーメン
その後、「SOUTH TREE」へ
2回目となり、覚えてくれており、感謝
ドラムレッスン
リズム練習に向けての取り組み
運動能力のポテンシャルが高いのですぐに叩いていた
どう集中力を維持させるか?、高めるか?
上手くなるのは間違いないが、どうコントロールするか?
レッスンでは、ご両親に代わってやれることはやってみよう
オーリーが高い→中高生のスケーターから褒めてもらえていた
ステアのオーリーが出来ると現状の目標が達成する
怪我防止のためにも、距離と高さと精度がもう少し欲しい
ショビットが何度か成功
回転系の技へと進んでもらう
ドラムレッスン
小学一年生→出音が大人レベル
小さな子供なのにいい音が出せる→ドラムは体格ではない証拠
8ビートの練習開始
どういう風にリズムを叩くことに入っていけるか?
そもそもリズムを叩くとは何なのか?
教える事より、楽しんでもらえる雰囲気を作っていこう
バスケットの試合
低学年チームでの対抗戦
ドリブルからのシュート→2~3回決めた
ドリブルの実力のわりにシュートが入る
高学年の選抜チーム→小学生3年生の「悠」が選ばれた→快挙
試合は負けたが、他の小学生がいる中、チームに入れた事が嬉しい
シュートは勿論だが、ドリブル力を上げる必要あり
「悠」がボールを持つと絶対取れないと絶望になるレベルに必ずさせる
運動だけはホントに力が入ってしまう
ランプオーリー→成功率&高さUP
バンクオーリー→より高い位置でメイクし始めた
スケボーが重い→他のスケーターより指摘有り
Ventureのトラックが原因→軽いトラックを買ってあげよう
消耗品の買い替え頻度→練習量が多いので仕方ない
軽量トラックを付けたら、どうなるかが楽しみだ
摺り足→もっと早く擦るとコントロールしやすい
仲良くなった中学生と高校生からレクチャー
オーリーの高さはそこそこあるのに安定しない
擦れているようで擦れていないと指摘
ボードスライド→前回より安定
怖さが少しずつ薄れている様子
アウトする時のレールの角が気になる→怪我しないように
「悠」→ボードスライド練習
テッペイ君に指導してもらい、集中練習
後ろに捲れる事を注意しながら、何度もトライ
何度か成功し、テンションが超高い→ボードスライドが一番好きらしい
努力すれば成し得れることを体感→この経験が大切
アドバイスは出来ないが、成功体験を横で見れる事が幸せだ
見ている方が怖い→横で言うのも簡単→でも自分はやれない
KICKDOWN
メンバー増に伴い、いろんな格闘技経験を持つ方が参加
マススパー→それぞれのバックボーンが動きに出る
テッチャンが教えてくれるサウスポーの基本の動きを徹底しよう
怪我せず、怪我させてないように注意していい汗を流そう
「フロントサイド50-50グラインド」→フィフティー
ボックスの2段目で成功し始めた→1段目は低すぎて逆に怖い
四日市のパークのセクションで練習
その時のイメージが成功へと導いてくれた
完成度100%を目指して遊ぼう
新品のトラック→傷まみれ→やっている感あり
アウトがまだ出来ないので試してみたい