来月、仕事先の「ロックンロール」のバンドのお手伝い
合計20曲以上を覚えないといけない→焦り気味
曲のサイズのメモを作っておく→いろんな曲がごちゃまぜになる
セッションやカバー曲等を叩く時、カンペもどきのサイズメモを作る
他の人が見ても、何か分からない内容
注意点→マジックで書く
ステージ上の照明の光→ボールペンは字が飛んでしまう
失敗して、何度となく勘に頼った
暗記力の低下に伴い、メモの必要性を感じる
来月、仕事先の「ロックンロール」のバンドのお手伝い
合計20曲以上を覚えないといけない→焦り気味
曲のサイズのメモを作っておく→いろんな曲がごちゃまぜになる
セッションやカバー曲等を叩く時、カンペもどきのサイズメモを作る
他の人が見ても、何か分からない内容
注意点→マジックで書く
ステージ上の照明の光→ボールペンは字が飛んでしまう
失敗して、何度となく勘に頼った
暗記力の低下に伴い、メモの必要性を感じる
軽く叩いて、大きな音を出す
メタル系ドラムを長く続ける秘訣だと思う
勢いや力任せ→いつか身体が壊れる
いつも意識している事だが、LIVEで力が入る
生音の返り具合やモニター環境にもよる
自分の音が聞こえない時は特にダメだ
リズムにギコチなさが出ないように「脱力」に気を使いたい
腰痛&腱鞘炎対策
久しぶりになる合同リハ
「1st」や「2nd」のデモの曲を思い出しながら合わせた
来週のリハ→トータル10曲のツメ
思い出していいノリが出るようになるまで叩きこんでおこう
新セッティングを試してみた→不採用気味
ツインフロアとキャノンタムのコンビネーションパターン
オープンハンドのリズムパターン→組み込める
慣れていないのもあるがかなり叩きづらい
キャノンタム→深いサイズを試した→抜けが悪そう
個人練習にゆっくり入る予定→考えてみる
年末から「ISO」に預かってもらっていた機材が我が家に帰ってきた
部屋が途端に狭くなる
キャノンタムのサイズを変えたり、配置等も新たにセッティングを検討
Cymbalsの位置も変えると、フレーズも今までと違った事ができる
何か考えてる、と新しい機材がほしくなる
某ドラムショップのバーゲン→混み合っていた
ヘッドが安くなっていた→まとめて購入
新製品が出てたり、一時間近く、物色&勉強
「音質の追究」→抱負→いろんな楽器やパーツを試す
4台のスネアもローテーションで使っていきたい
久々にツインスネアも復活→去年と違った事をしたい
アスリート、アーティスティックなライフスタイル!
シンガーソングライター「YUI」の主演映画「タイヨウのうた」の主題歌
太陽の光を浴びたら、死んでしまう女の子の最初で最後の恋愛
映画を見て、聞いた方がいい
感じ方が変わり、映画の各シーンが蘇った
曲の「yeah hello my friendなんてさ」の部分が特に好きだ
生きていく上で出、会いたくない運命は誰でもある
過去の良かった日々の思い出が、前に進む妨げになることがある
明日に向かって頑張れる曲
「FLEX」というスポーツジムに連れってもらった
「ビジター体験」という枠で入らせてもらった
フロント→高級感→トレーニングルームから見える和歌浦の景色が最高
大音量の音楽→エアロビクスでたくさんの人が汗を流していた
エアロバイク→ストレッチ&腹筋&背筋を繰り返し→プール
約2年ぶりの水泳(中学時代は水泳部)→ブランクを感じた
名古屋でいた時、時々泳いでいた→クロール&平泳ぎが進まない
クロールの左側の息つぎが下手、平泳ぎも沈みがち
トータル約700m泳いだら、バテバテ状態→疲れる
忘年会の腕相撲の後遺症→左手の肘がおかしい
腕相撲の度、この痛みと向き合わないといけない→腕相撲は今後禁止
歳をとると、いろんな所に障害が出てくる
夜のビール→一瞬で酔いが回ったや→トレーニングの効果?
「B.M RECORDS」から発売されたDVD
2006年9月29日
「難波ROCKETS」の「YOUNG LION」初日のLIVE映像
「CENTER WRONG UNIT」→出番がトリ
仕事後→オールの朝方→仕事の決算日前日
DVD用撮影やLIVE中に撮影されていた事を知らず
一人だけいつものテンション→聞いてビックリ
腰痛発生直後→練習不足→自分の事しか見えていなかった
思っていたより演奏はマシ?
厳しい部分もある→自分以外のメンバーはいいパフォーマンス
他のバンドの熱いステージや曲は勉強になり、刺激的
反省点や課題→これが今の現状→もっと頑張っていきたい
興味のある方はぜひ見てください!
http://www.geocities.jp/secondline13/index.html